ベスト・エッセイ2025

ベスト・エッセイ2025
ベスト・エッセイ2025
ほしよりこ
わかぎゑふ
スズキナオ
ヤマザキマリ
ERIKO
三浦しをん
上坂あゆ美
上間陽子
五木寛之
井上荒野
佐伯一麦
佐佐木陸
佐々木幹郎
信友直子
千宗室
原田宗典
吉峯美和
吉田篤弘
堀江敏幸
大川慎太郎
天童荒太
富田望生
小佐田定雄
小山内恵美子
小川洋子
山極壽一
岸本佐知子
川内有緒
川村湊
川添愛
市街地ギャオ
平松洋子
平芳裕子
広瀬浩二朗
延江浩
早見和真
星野知子
最果タヒ
村井祐樹
村田喜代子
松下K三蔵
林真理子
柳亭こみち
柴田一成
柴門ふみ
横尾忠則
江崎文武
沢木耕太郎
河﨑秋子
浅田次郎
浅野忠信
深沢潮
燃え殻
牟田都子
町田康
福井尚子
福田尚代
穂村弘
笠井瑠美子
蓑田沙希
藤沢周
蛭子能収
蜂飼耳
西山繭子
角田光代
酒井順子
鈴木咲子
鈴木涼美
長谷川宏
青山ゆみこ
高嶋政伸
髙木のぶ子
髙橋あゆみ
鯨庭
鷲田清一
齋藤陽道
光村図書出版
2025年8月5日
32件の記録
  • えいと
    @tom-et-toi
    2025年10月11日
  • enaco
    enaco
    @ena_co
    2025年10月9日
    様々な肩書きのひとたちの書いたエッセイが、贅沢に詰まっている。 しかも数ページの短いものなので、ちょっと読むのにとてもいい。 いちばん笑ったのは、岸本佐知子さん…!
  • しのぶ
    しのぶ
    @rum_raisin
    2025年10月8日
  • しのぶ
    しのぶ
    @rum_raisin
    2025年10月8日
  • ran
    @raaaan
    2025年10月5日
  • みやも
    みやも
    @miyamo
    2025年10月2日
    このシリーズ初めて手に取った。文鳥のエッセイたまらん
  • しのぶ
    しのぶ
    @rum_raisin
    2025年9月25日
  • さんつみ
    さんつみ
    @santsumi
    2025年9月18日
  • ミッコネン
    @mikkonen
    2025年9月12日
    書き手それぞれに異なる経験があり、その経験に裏打ちされた世界への視点があることを感じた。 考えれば当たり前のことだけど、これほどに多くの人が書いたエッセイをまとめて読むことはそうない。
  • Ori
    Ori
    @sao8888
    2025年8月30日
  • BLACk(へい)
    @Mellow2979
    2025年8月27日
    ベストの名に恥じない一冊。 ブギウギ好きだったから富田望生さんのエッセイに感動したし、高嶋政伸さんのインティマシーコーディネーターの話はもっと多くの方に読んでほしいと思った。天童荒太さん、村上春樹さんの追悼文も大作家が書くとこんなものになるのかと驚いた。
  • 蕎麦
    蕎麦
    @soooba04
    2025年8月22日
  • 羊雲
    羊雲
    @ohituzi_mei
    2025年8月16日
  • ソ氏
    @shh12
    2025年8月14日
  • arsha
    arsha
    @arsha
    2025年8月14日
  • Sasao
    Sasao
    @86bunko
    2025年8月11日
    エッセイを書き出して8ヶ月くらいになりました。 本が到着しました。旬のエッセイを読んで、真にベストなエッセイに触れたいです。
    ベスト・エッセイ2025
  • Olive
    Olive
    @olive
    2025年8月11日
  • ちー
    @chip_86
    2025年8月8日
  • たま子
    たま子
    @tama_co_co
    2025年8月5日
  • しのぶ
    しのぶ
    @rum_raisin
    2025年8月3日
  • ともみ
    @seisuke
    2025年8月2日
  • 今日お招きしたした本
  • しのぶ
    しのぶ
    @rum_raisin
    2025年7月31日
  • ななみ
    @nnm773
    2025年7月27日
  • chai
    chai
    @kanasopo
    2025年7月13日
  • mai
    @mogaogu
    2025年7月8日
  • 今年も読むことができて嬉しかった。 延江さん、川内さん、燃え殻さん、浅田さん、ヤマザキさん…、他にも面白くてページをめくる手がなかなか止まらない作品が多かった。 この本は、自分自身が共感できることが多いというわけではなく、自分が一生体験しそうにないことをその場に居合わせて体感させてくれた気持ちにさせてくれるところが面白い。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved