Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ほんね。
ほんね。
ほんね。
@Honne_0330
社会人|読みかけだったり積んでたり📚
  • 2025年5月23日
    金曜日の本
    金曜日の本
    本は読む時間の前に選ぶ時間がある。 学校の放課後、図書室に通ったことを思い出した。図書室って不思議とワクワクするし、響きが好き。 金曜日の夜に読了。
  • 2025年5月21日
    現代詩人探偵
    現代詩人探偵
    図書館本、単行本にて読了。 一言でいうと暗い…!10年前の詩人オフ会で出会った内のおよそ半数が自殺もしくは事故死で亡くなっていて、その理由を探すミステリー、でいいのかな。 女の詩人は生き続けるが、男の詩人は死ぬ(うろ覚え)みたいなところ印象的だったな。 そこの章が1番のめり込んだかも。
  • 2025年5月19日
    ある晴れたXデイに
    ある晴れたXデイに
    うっすら不穏さが漂っていたりする雰囲気。 はっきりと言及されない曖昧さですんと終わるからちょっともやもやする。解説読みたい。
  • 2025年5月18日
    Row&Row
    Row&Row
    簡単にいうと夫婦関係と不倫の話。 不倫したよ〜って話をここまで展開できるのがすごい。読みやすくはあったけど読んでいて疲れた。
  • 2025年5月14日
    まばたきで消えていく
    死の予感がずっと傍にある短歌集。 関係ないけど初手の「寝ころんであなたと話す夢をみた 夏で畳で夕暮れだった」を読んだ後に"あの夏に嗄れる"を聞くと痺れる。 ◾︎夕飯のにおいだねって言いあって夏の人身事故処理現場 ↑この短歌あまりにも強烈すぎて先の記憶ない
  • 2025年5月13日
    私たちが星座を盗んだ理由 (講談社文庫)
    うわぁぁって感じ。ファンタジー要素もあり、でもわりとビターな結末。可愛い本ではなかったけど面白い。 "妖精の学校"は最後の一文で急にリアリティ増して良い。
  • 2025年5月12日
    あのこは貴族
    あのこは貴族
    図書館本、単行本で読了。 東京(松濤)生まれ育ちの女性と地方出身上京組の女性の2人。悪気なく、ただただ了見が狭い描写が怖い。でも現実にいる、こういう人。 途中、"女同士の義理"っていうワードが出てくるけど、今でいうシスターフッド的な?ちょっと違うか。 かくいう私も上京組、かつ、今現在周りにいる歳の近い人が全員関東出身者ということもあって面白く読んだ。近しい環境の方が分かり合えることって少なからずあって、根底が違うと微妙に話が噛み合わなくなるんだよねぇ…。 p229-230の美紀の心情語りのシーンがぶっ刺さり。 自分の本棚にも置いておきたいかも。 ◾︎p206「世の中にはね、女同士を分断する価値観みたいなものが、あまりにも普通にまかり通ってて、しかも実は、誰よりも女の子自身が、そういう考え方に染まっちゃってるの。だから女の敵は女だって、みんな訳知り顔で言ったりするんだよ。」 ◾︎p238「東京の人って、東京以外の街にも人が住んでるってこと、すぐ忘れるんだから」
  • 2025年5月10日
    エバーグリーン
    単行本で読んだ。これ良すぎる。 記憶は、過去はいつしか思い出となる。 「10年後、またここで」その約束が果たされたとしても、その時そこにいるのかつてのあの人じゃない。長い時間をかけてそれぞれに現実を背負って生きていく。 爽やかな読み心地。
  • 2025年5月10日
    星のように離れて雨のように散った
    広義でいうと恋愛小説、なのかな。恋愛小説としては捉えたくはないけど。 何だろう、すごく読みやすくて所々にはっとさせられる文章もあって好きなんだけど、この物語の本質に辿りつけていない気がする。 主人公の恋人の亜紀、すごく優しくていい恋人なんだろうけど、あまりにも優しすぎて読んでいる間ずっと違和感があった。主人公もよく分からない。 この年齢にしては自分を知らなさすぎでは…って思ったけどそれが物語の要か。 2人の"よく分からない"奇妙さがずっと不気味。 でも結末までいってから戻って読み直すと、ああ、だからこういう考え方するのか、こういう言い方になるんだとか発見もあって面白い。 君を救いたい、守りたいっていいながら、その実、本当に救いたいのは過去の自分だったりする。恋愛って何なんだろうね…エゴ…? 恋人の好きそうな、異性が好みそうな服装を選んだりとか、そこに自分の意思が介在しない感じがリアル。 愛してるって言われて、私を愛してるってどういうこと?って聞き返す主人公の気持ちもどこかで分かってしまうからざわつく。 これに即座に答えられる人いるのかな〜〜〜。 というわけでいつか絶対再読したい。読み終わり直後で感情ぐちゃぐちゃ。 ◾︎p120「異性としてだけ求められたら失望するのに、異性としての価値も見出してもらえないと不安になる。」 ◾︎p164「嫌いな自分にフタをして、好きな相手の言葉や価値観だけで自分の中をいっぱいにしたら、そのときは甘い気持ちでいられるかもしれないけど、相手のほうは逆にどんどん原さんが見えなくなるよ。原さん自身だって」
  • 2025年5月6日
    バラバラ屋敷の怪談
    やっぱり短編形式が好きかも。 「青いワンピースの怪談」「にしうり駅の怪談」が好き。妙に想像しやすい描写が怖すぎる。
  • 2025年5月3日
    臆病者の自転車生活
    良い。めっちゃ良かった。 今は環境が変わって乗らなくなってしまったけど、一時期はどこに行くにも自転車で、散々乗り回していたから共感しまくり。間違いなく相棒だった。
  • 2025年5月3日
    限定愛蔵版 ぼくのメジャースプーン
    相変わらず良すぎる。 辻村作品との出会いの本。多分そう。 初めて読んだ中学生の時からずっと好き。
  • 2025年4月29日
    白紙を歩く
    白紙を歩く
    タイトルが良いー。 "人生は白紙のメモ帳"、友情小説とも青春小説とも違うような。ぐるぐると考えさせられる感じが心地よい。
  • 2025年4月27日
    ドロップぽろぽろ
    ハンバーグが作りたくて泣いているシーンを読んで購入を決めた。全編読んで、やっぱりその章が好きだった。「あの朝とベーコンハンバーグ」。 私も軽やかで自由な私でいたい。
  • 2025年4月27日
    転職ばっかりうまくなる
    転職活動継続するか迷った矢先に見つけて購入。 成長とかキャリアアップとかそんな大層なものを持ち合わせているはずもなく。 読んでからもう少し今の会社で頑張りたいなって思えた。
  • 2025年4月25日
    元カレごはん埋葬委員会
    「一度悲しいって言葉に出したら、あなたの気持ちは本当に悲しいってことになっちゃう。ぐちゃぐちゃな気持ちは、ぐちゃぐちゃのままにしておいていいんですよ」 「大丈夫だよ、私たち三人ずっと、よくわかんないままでいよう」 想像以上に良くて泣いてた。"埋葬"が良い味。
  • 2025年4月19日
    物語じゃないただの傷
    ジェンダー関連、多様性関連の小説で男性性にスポットを当てるのはあまり見ないような? 傷を物語に昇華して消費するわけではなく、自分自身の傷としてきちんと認識すること。まずはそこから。
  • 2025年4月16日
    読書嫌いのための図書室案内
    借りた本。青春ビブリオミステリー。 『少年の日の思い出』ヘルマン・ヘッセだったのか…とか、あれをそう解釈するのか、とか。 絶対難解だろうけど安部公房読みたくなった。 主人公の特性は途中で何となく読める
  • 2025年4月15日
    男尊女子
    男尊女子
    終始唸りながら読んでた。男尊女子成分、多分、いや絶対私もある。 "男らしく" "女らしく"、世代とか関係なく、日本人って自覚なしで思ってるところあるよなぁって…フェミニズムちゃんと勉強したい…
  • 2025年4月11日
    限定愛蔵版 凍りのくじら
    物語の流れは覚えていたのに肝心の結末を忘れていた。そうか、こんな結末だったかと感動。2度美味しい。 昔と今で感じ方が変わっていたこともあり、今改めて読めて良かったな。
読み込み中...