Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
JJMalone
JJMalone
JJMalone
@JJMalone
  • 2025年9月26日
    探偵小石は恋しない
    気軽に読み始めたが、なかなかよかった。後半のサプライズに向けて、いろいろご都合主義的な部分は見えるものの、あまり気にならなかった。不倫調査が死ぬほど嫌いだが、不倫調査が死ぬほど上手な探偵の小石、部下の蓮杖、バイトの雛未といった探偵事務所のキャラクターもよく、エンタメとしてとてもよくできた作品だと思う。
  • 2025年9月23日
    デスチェアの殺人 下
    デスチェアの殺人 下
    後半も一気読み。ただ、謎自体は予想外の展開で面白かったが、サブストーリーの方に少し消化不良感を覚えた。マンネリ化を防ぐには仕方ないかもしれないが、もう少し純粋にポーたちの活躍を楽しみたいという思いが強い。 そういえば、ポーの父親の謎はどうなった?
  • 2025年9月23日
    デスチェアの殺人 上
    デスチェアの殺人 上
    ポーが精神分析医のカウンセリングを受けるというショッキングな場面からスタート。細かい章立で、章の終わりの強い引きといった構成はこれまでどおりで、相変わらずリーダビリティは満点。300ページがあっという間だった。
  • 2025年9月20日
    夜明けまでに誰かが
    夜明けまでに誰かが
    緊張感抜群、ノンストップのサスペンス。主人公含め思わせぶりな態度や科白、先輩のちょっと嫌な態度や発言など、相変わらずうまくてリーダビリティが高い。最後のオチは、まあこの作者ならこうするだろうな、という感じだったが、『卒業生には向かない真実』に比べたらはるかに納得性が高く、個人的には十分満足(『卒業生〜』は私はダメだった)。
  • 2025年9月15日
    白魔の檻
    白魔の檻
    かなり特殊なクローズドサークルものだが、その状況に至るまでの説得力がある。重いテーマをはらんだストーリーだが、探偵役の城崎の謎解きは鮮やかで、本格ものとして楽しめたし、危機的状況のタイムリミットものとしても面白かった。個人的には前作よりこっちの方が好み。
  • 2025年9月15日
    マーブル館殺人事件 下
    マーブル館殺人事件 下
    今作はダメだった。自分には合わなかった。今作のスーザンはあまり魅力的ではなく、人をイラッとさせる行動が目につき、語り手として辛かった。他の登場人物も魅力的な人間が全然おらず、ちょっとしんどかった。 作中作のピュントの方はとても面白かったのでちょっともったいない。いっそのこと残りのピュントシリーズをそれだけで出してほしい。
  • 2025年9月15日
    マーブル館殺人事件 上
    マーブル館殺人事件 上
    今作は今のところ今ひとつ乗り切れない。感想は下巻で。
  • 2025年9月11日
    こうしてぼくはスパイになった
    こうしてぼくはスパイになった
    『こうしてぼくはスパイになった』の舞台は第二次大戦中のロンドン。暗号が書かれたノートを手に入れたバーティは、シャーロッキアンの友人デイヴィッドやアメリカ人の少女とエレノアとともに暗号解読に取り組む。過酷な状況にも負けない少年少女たちは実に魅力的で、何より救助犬のリトル・ルーがとってもキュート。ホームズからの引用も豊富で、シャーロッキアンなら大喜びまちがいなしの1冊。
  • 2025年9月9日
    本好きに捧げる英国ミステリ傑作選
    本好きに捧げる英国ミステリ傑作選
    タイトルが地味なので少し損をしているような気がする。アリンガム、マーシュ、コール夫妻、ブランド、クリスピンといったビッグネームから、超マイナーなロバーツ(実はシャーロッキアンの間では超メジャー)まで、ほとんどの作品が水準以上で、まさに珠玉のイギリスミステリ短編集。時間がある時にゆったりと読みかえしたい1冊。
  • 2025年9月3日
    羊殺しの巫女たち
    『世界で一番透き通った物語』とはまったくテイストで、作風の幅の広さを感じた。ホラーではあるが、「おひつじさまとはいったい何なのか」というミステリ要素も強く、ラストの意外な犯人(?)にはビックリした。なるほど確かに二度読みは必須。日本の某有名作品のオマージュであることは分かるが、ひょっとしたら出版社も装丁もそれを意識しているのか、だとしたらすごいなあと感心してしまった(無駄な深読みかもしれないが)。
  • 2025年8月27日
    ハウスメイド
    ハウスメイド
    ハヤカワ文庫久々の当たり。イヤミスの皮を被った驚愕必至のサスペンス。話の展開が全く読めず、最後まで翻弄されっぱなしだった。果たして続編はあるのか?
  • 2025年8月20日
    スパイたちの遺灰
    スパイたちの遺灰
    イギリスの伝説的な女性スパイが自分のスパイ活動に関する手記を出そうと主人公の大学教授に接触する冒頭から最後の1行まで緊張感満点のストーリーに圧倒された。巻き込まれ型エスピオナージュの傑作だと思う。
  • 2025年8月16日
    なぜ「あしか汁」のことを話してはいけないのか
    前半の、「あしか汁」という単語をきっかけとして不穏な雰囲気が漂ってくる感じはよかったが、ちょっと後半が雑でになった感がある。モキュメンタリーとしては若干荒唐無稽感が出てしまったのはマイナスだが、いい感じに嫌な話でなかなかよかった。
  • 2025年8月16日
    ゆるやかに生贄は
    ゆるやかに生贄は
    これは凄かった。最初はちょっと苦手なタイプかと思ったが、100ページ過ぎて主人公の属性が分かってから一気にサスペンスフルになった。後半の怒涛の畳み掛けには息が詰まって、読み進めるのがしんどくなるほどだった。
  • 2025年8月9日
    罠
    まずまず面白かった。
  • 2025年7月19日
    ポルターガイストの囚人
    傑作ホラー『深淵のテレバス』に続く第2弾。「あしや超常現象調査」の晴子と越野はもちろんのこと、探偵の倉元に自称(?)超能力者の犬井といった前作の主要人物たちは今回も大活躍でとても楽しい。超常現象を完全に肯定するわけでも全く受け入れないわけでもなく、「超常現象を科学的に分析する」というスタンスが非常に面白い。「超常現象が生じると想定される場合はその発生メカニズムを推理する」流れが実に本格ミステリチックで素晴らしい。前作に比べて超常現象のスケールもかなりアップして派手になったが、今作もしっかり楽しめた。どうやら自作がシリーズ最終作になりそうでとても残念。
  • 2025年5月11日
    逃げろ逃げろ逃げろ!
    逃げろ逃げろ逃げろ!
    酔っ払った頭のおかしな白人警官が、心の奥底にある差別意識をむき出しにして2人の黒人を射殺し、目撃者の黒人をひたすら追い詰めるというシンプルなストーリーだが、とにかくスリリングでエキサイティング。こんなすごい本が未訳のままだったという驚きと、良くぞ翻訳してくれたという新潮社への感謝を感じる1冊。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved