

おみ
@__and_3__
いままでとさいきんを、のんびりとてきとうに記録。
- 2025年11月24日
一心同体だった山内マリコ気になる - 2025年11月24日
- 2025年10月26日
Tugumiよしもとばなな買った - 2025年10月26日
時ひらく伊坂幸太郎,恩田陸,東野圭吾,柚木麻子,辻村深月,阿川佐和子買った - 2025年10月26日
マイクロスパイ・アンサンブル伊坂幸太郎買った - 2025年10月26日
かわいそうだね?綿矢りさ買った - 2025年10月14日
図書室で暮らしたい辻村深月気になる - 2025年10月13日
BUTTER柚木麻子読み終わったかつて読んだあらすじに惹かれたわりにはなかなか進まなくてようやく。父と娘との関係についてつい考えてしまって、それがいまの自分の異性との関係構築の軸になってるなって思ったらすこしこわくなった。自分の行動で間接的にでも他人の死を招いていたら、罪の意識はどれくらいになるんだろう。自分もどこかで梶井のような一面があるんじゃないかって。 食べたいものを自分で作れることと自分の適量を知るということは大切なこと。 「どんな女だって自分を許していいし、大切にされることを要求して構わないはずなのに、たったそれだけのことが、本当に難しい世の中だ。」
- 2025年9月28日
傲慢と善良辻村深月読み終わったかつて読んだ積んでる本を読む9月、今回は辻村作品。 抑圧された閉鎖的な環境で育つって自分の意志をしっかりと持ってないと苦労するだろうなって他人事のような感想。自分だけを見てほしいという気持ちが歪んでいくのは焦燥感からか劣等感からか。なにが傲慢でなにが善良か、人はその葛藤の中に生きてるんだろうなあと。あとやっぱり同性はすこしこわい(褒め言葉) 「私は、これでもう、一生、孤独じゃない。」
- 2025年9月23日
会話の0.2秒を言語学する水野太貴気になる - 2025年9月23日
- 2025年9月23日
おまじない西加奈子読み終わったかつて読んだやたら共感する本ばかり読んでしまうこの頃。ひとりでは抱えきれなかったこと、自分を知らない人にだから話せたり、他人から発せられた言葉になんでか心が軽くなったりする。生きていたらそんなことたくさん起こってるはずなのに、やたら救われた気になってしまうな。わたしは【燃やす】がいちばんすきでした。 「かたちがないものは、燃やすことが出来ないんです。」
- 2025年9月21日
対岸の彼女 (文春文庫)角田光代読み終わったかつて読んだなかなかページがめくれなかったけどようやく読了。すこししんどかった。 森絵都の「結婚する女、しない女、子供を持つ女、持たない女、それだけのことで、なぜ女どうし、わかりあえなくなるんだろう。」の言葉にぐっときて購入。どれだけ長く仲が良かったとしても切れてしまった縁や、思いがけないところから繋がる関係もあるなと実感していたところでこのお話、女として生きることは時に非常に面倒で難しくてそれでいていまたまらなくたのしい。 「ひとりでいるのがこわくなるようなたくさんの友達よりも、ひとりでいてもこわくないと思わせてくれる何かと出会うことのほうが、うんと大事な気が、今になってするんだよね」
- 2025年9月7日
クロエとオオエ有川ひろ読み終わったかつて読んだド直球のラブコメがしんどくなってきたのは年齢のせい?昔よりも専門的な描写が増えた気がするのは題材のせいなのか?読むことに疲れを感じてもページをめくる手が止まらなかったのは、それでもすきだから? 「指輪は自分のためのジュエリーで、ネックレスは人を楽しませるジュエリーと思ってるんです。指輪は手を見たら自分の目に入るでしょう?」 共感しかない。この理論でわたしはネイルをしている。
- 2025年8月16日
うつくしい人西加奈子読み終わったかつて読んだ夏休みの1冊。 自分には主人公ほどの不安定さはないけれど、どこか遠く、知り合いが居ない場所へ行きたい(逃げたい)気持ちには共感。 誰に何を言われても、どんな選択でも、自分らしくいられるならばそれでいいのではないか。 「あなたは誰かの美しい人」
- 1900年1月1日
対岸の彼女 (文春文庫)角田光代買った - 1900年1月1日
失われた絵画を再生する木下悠一部読み終えモネがすきなのでモネの部分だけ読了。 2019年の松方コレクション展へ行った際、この上半部が欠損した睡蓮を見た。オランジュリー美術館の睡蓮と出会ったときの衝撃を超えるものは無いと思っていたが並ぶくらい印象に残っている。 現存するモネの作品が状態良く展示されていることは本当に貴重なことなんだと痛感。いくら技術が発達しても参考資料をかき集めても、彼が感じて描いたものは復元できない。さすがにこんなに大規模なのはあれだけど、こういう仕事をしてる人がいるからこういった絵が後世に残されていくんだな。 - 1900年1月1日
涙の箱きむふな,ハン・ガン気になる - 1900年1月1日
レインツリーの国有川浩かつて読んだこちらも高校生の頃、図書室に通い読んでいた本。 大人になりハードカバーを買った本。 THE恋愛小説。すんなりと進展しないのが分別がつくようになった歳の恋愛だよなって今ならわかる。きがする。これは分別以前の問題かもだけど。人の辛さを完全には理解できないから、それでもその人のために言葉を選んで寄り添って向き合いたいんだって思うんだと思う。 - 1900年1月1日
ぼくのメジャースプーン辻村深月かつて読んだまた読みたい高校生のとき、当時慕っていた大人からプレゼントされた本。はじめての辻村深月作品。 あの時から何度も読み返しているけれど、歳を重ねる度に、先生の言葉やぼくの賢さに気づかされることが増えている気がする。 「そうやって、『自分のため』の気持ちで結びつき、相手に執着する。その気持ちを、人はそれでも愛と呼ぶんです。」
読み込み中...
