Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ブックねこ
ブックねこ
ブックねこ
@book-neco27
小説 色々、エッセイ、料理本を読んでます📕 本と、おやつと、ラジオがある休日が幸せ。 図書館を利用します。 感想を段階的に投稿しています。 心動いたこと、思いついたことから、自由に。
  • 2025年8月26日
    照子と瑠衣
    照子と瑠衣
    NHKドラマで気になって。 まさかこんな感じの表紙とは思わず…。 図書館にてしばらくうろうろ探してしまった。 2〜3年前までは、映像化する・した作品は、絶対先に原作本を読む派だった。自分の中で映像化するのも読書の楽しみ、と思っていたからだ。最近はその自分ルールがマイルドになってきている。これは脳みその老化なのですか? ドラマが私にとって感じが良いものだったので、本の中でも照子と瑠衣がいきいきと動いていて一気に読んでしまった。
  • 2025年8月22日
    歳月がくれるもの まいにち、ごきげんさん
    胸に突き刺さることばがいくつもあった。 「しくじった時は『また次もあるし!』と言ってごらん。『いつもこんなんと違うし!』」 「素直がいちばん。そうして自分のいいところをちゃんと知ってる、そういう女の人になって欲しい。」 そしてドキッとさせられたのは、 「気心の知れた相手とだけつきあっているようでは、人間、性根がつきません」 という一文。心の奥を射抜かれたようだった。性根つける必要がもうないかも…と惑う中年だけども、人間的な強さと深み、自分の芯が欲しい…。 やっぱりこういう言葉を届けてくれる田辺さんが好きだ。 真冬の大阪へ田辺聖子文学館を訪ねたことも、私にとって大きな経験だった。 書斎の再現展示を前にしたとき、目の前がぱっと明るくなるような…。まるで田辺さんの存在がすぐそばにあるようで、嬉しくてたまらなかった。 女の子はー女とはーと、言及しにくい時代ではあるけれど、それでも「女の人のしなやかさ」は大切だと、今も強く思う。 ムダに考え過ぎて、ひとりで疲れてしまう私はこの言葉を心に置いて、今日も過ごす。 「女の子はね、あんまり頑張りすぎない方がええねん。あっさりした方がいい。」
  • 2025年8月15日
    マーロー殺人クラブ
    マーロー殺人クラブ
  • 2025年8月10日
  • 2025年8月1日
    ベンジャミン・バトン 数奇な人生
    ベンジャミン・バトン 数奇な人生
    人生のいい時期は一瞬なのかもしれない。 中年になった今、時間には限りがあると実感するからこそ、人生のはかなさに触れると、寂しさしかない。 読みながら、『アルジャーノンに花束を』を思い出した。 知性や感情が変化していく…不思議でありながらもどこか現実味があった。 ネガティブ思考なのも、人生の一瞬の輝きや喪失を切なく思える心もまた、人間らしさ。 限りある時間を、どう過ごすか。その問いは、今の私にとって、とても切実で重いテーマ。
  • 2025年7月31日
    気づいたこと、気づかないままのこと
    突然に付与されたポイントへ、感情がどう動いたのかを書いた「これほど恋らしい2000円」。私も同じく、降って湧いたようなポイントに脳みそを占拠されて過ごす時がある。 「卵を割るのが下手になった」も、暮らす中で私がぼんやり思ってたことはまさにこれ!と思いながら読む。 職場と違って、家の中は非効率的であろうが注意散漫だろうが、自由なんだなと思うと、踊りだしたくなるくらい嬉しくなる時がある。 著者の思い出話にうなずく部分もあれば、驚かされる場面もあり、読んでいて飽きがこない。重さがなく、すっきりとした読後感。 私の好きなエッセイだった。
  • 2025年7月27日
    オトーさんという男
  • 2025年7月27日
    ぬけまいる
    ぬけまいる
    読み出したら止まらなくなる、江戸っ子の喋りが心地よい。 何回見ても、著者を「朝井かまて」と心の中で発音してしまう。なんで。
  • 2025年7月20日
    おかわりは急に嫌
    同世代の著者と一緒に、富士日記を楽しんで読む感覚。 短いエッセイが続くので少しずつ、気になるところから読めるところが良かった。 食べたものの記録が興味深い。健康に気をつけてるのか気にしてないのか、その時の気分で食べられるものを食べられるだけ…な感じがうらやましい。 (初めて知った言葉【喝破】)
  • 2025年7月17日
    川のある街
    川のある街
    久しぶりの江國香織さんの本。 大人がいきいきとしているのが好き。 川の見えるところに住むのが夢だから、Iの望子の住むマンションいいなぁと思いながら読んでた。 人の名前がたくさん出てきて、さらに親類関係であることが多いので関係性を理解するのが追いつかないまま読み進める。そしてカラス。カラスを読み分けるのも難しかった。
  • 2025年7月14日
    リカバリー・カバヒコ
    文通仲間に紹介されて読んだ本。 (人のおすすめ本は趣味に合わなかった場合、次会う時が気まずい…。文通での紹介だと、読んでみて好きだったかどうかをこちらから触れられることが多いので嬉しい。) 結果、この本好きだった。 最近、ほっこり系短編集小説みたいな本はたくさん読んでる気がして、あまり気乗りせず手にとったんだけれども(失礼)…途中で飽きることなく読む勢いが変わらずに最後まで読んだ。 「ほっこり➕ちょっとした謎とき?➕あるあるの日常」な既視感はあるけど、登場人物に魅力があったのかな。カバヒコが何かする訳ではないところが、現実的に自分も動いてみようと思わせるからかな。
  • 2025年7月12日
    青い壺 (文春文庫)
    何回か読んで、その度に印象に残る場面が違ってくる。 昭和という時代の、今とは違う感覚も面白い。壺という無機質な物だけど、こんなに人にあげる?と思ったり、今ならアウトな価値観にハラハラしながら読んでしまう。
  • 2025年7月9日
    二番目の悪者
    二番目の悪者
    疑い深いのか、性格が悪いのか、防衛本能のかたまりなのか。ネットで燃え盛っている話題には、一歩ひいて接するように心がけているつもりだけど、【考えない、行動しないという罪。】 という表紙の言葉に痛いところを突かれた感じがした。 現代のイソップ童話の趣き。子どもの頃に読んでおいたほうが良い。ピュア過ぎる、信じやすい大人も読んだほうが良いかもしれないけど、自分ごととして受信できるのかは不明…なんて考える私はやはり性格が悪いのかも。
  • 2025年7月9日
    仕事は楽しいかね?
    仕事は楽しいかね?
    「立派なビジョンを持って、空に向かって突き進んでいたわけじゃない。彼らはみんな、目標設定者でも計画立案者でも〈なかった〉。彼らは冒険者だったんだ。」P149 自分の目標が達成されるまで、世の中は待ってくれない。試してみたり、流れに乗ってみたり、という心持ちも大切。 活用できそうなアイデアを拾っておく。 「新しいアイデアというのは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ。」P157 本書を読んでやってみたいと思ったことは… 失敗を書き出すこと。落ち込みやすい性格の私には辛そうだけど、思考のクセを見直す機会になりそうだし、ビジネスにするまでいかなくても、仕事上役立つアイデアがでてくるかもしれない。
  • 2025年7月8日
    富士日記の人びと
    富士日記を、上中下巻全て持っていたと思い込んでたんだけど、上巻しか見当たらない。 春に本の整理をしたばかりだから、しまいこんでいる訳では無いと思うのだが…。 図書館で借りた時に【次の予約者有り】の表示。富士日記について語り合えそうな人が身近にいることに興奮。どんな人が借りるのか張り込みしたいぐらい。しないけど。
  • 2025年6月25日
    とんこつQ&A
    とんこつQ&A
    少し不気味で不安になってしまう読後感のある本が好きなようです。 登場人物を構成している自分本位な考え方、人に流されやすいところ。そして、微妙にズレた行動と急に出てくる斜め上の行動力。良かれと思ってやることが『あれ?こんなはずじゃ…』という結果になる。 読んでいて私に似ているところがあって、そこは直したいと思っている嫌な部分でもあって…。不気味さと、共感性羞恥的とが相まって逆に止まらなくなりながら一気に読んでしまいました。
  • 2025年5月28日
    水車小屋のネネ
    水車小屋のネネ
  • 2025年5月20日
    おくすり晩酌
    おくすり晩酌
  • 2025年5月15日
    成瀬は天下を取りにいく
  • 2025年5月15日
    もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら
読み込み中...