宙わたる教室

宙わたる教室
宙わたる教室
伊与原新
文藝春秋
2023年10月20日
73件の記録
  • talia
    talia
    @talia0v0
    2025年10月10日
    ドラマから本作を知って原作に辿り着きました。 各章視点となるキャラクターがいるのですが、ドラマだと第三者的に見ていたシーンでこのキャラクターはこんなことを考えていたのか、が伝わってより作品の魅力を感じることができました。 1〜4章はほぼ原作通り、それからの藤竹先生と科学部四人のやりとり、学会発表準備中のあれこれ、木内先生のキャラクターや相澤さんの仕事(苦悩)ぶり、藤竹先生の過去(恩師やかつての教授との対立)などが原作の雰囲気を損なわず追加脚色されたものだとわかって驚きました。 原作が素晴らしいからこそのドラマだと重々理解した上で、本を読みながらドラマにあるシーンも無いシーンも、ドラマで見たように頭に思い浮かびながら読んでいました。 改めて本当に素敵な作品だと思います。誰しもがどんな境遇にあっても、学びたいという意思があれば学び続けることができる。その素晴らしさをこの作品と共に、ずっと忘れずにいようと思います。
  • 八
    @Hachi8
    2025年10月8日
    ドラマ版が素晴らしすぎて原作が気になる。
  • スカイ
    スカイ
    @skygrey
    2025年10月7日
    とてもよかった! 偶然聴き始めたのに、作品の中に引き込まれてすごい没入感を味わえた 先が気になって、2日で全部聴いちゃった 等倍速なのに! 違った境遇の人がであって、一緒に目標に向かっていく部活もの、ってことで『ひゃっか!』を少し思い出した 辛い描写もそこそこあるけど、勉強したい、学校に行きたいともがいている感じや、科学部にであって救われていく感じがとても前向きでよかった あとがきで、実話を元にしていると知ってびっくりした
  • スカイ
    スカイ
    @skygrey
    2025年10月6日
    アンディ・ウィアーの『火星の人』が出てきた! 『火星の人』に倣った日記の残し方が素敵
  • スカイ
    スカイ
    @skygrey
    2025年10月6日
    『博物館のファントム 箕作博士の事件簿 』が気になったから、audibleにあった同じ作者さんのものを聴き始めた
  • ミツル
    ミツル
    @log_8
    2025年10月4日
    定時制の科学部が舞台の連作短編集。 キャラクターに絡む科学の話題が新鮮で楽しく読めた。 科学部の活動が、日常生活に地続きのものから、はやぶさ2の射出装置にまで及ぶのはフィクションならではと思っていたら、あとがきで実話ベースと知り驚いた。
  • ゆずりは
    ゆずりは
    @setsu0312
    2025年10月2日
    『オオルリ流星群』が良かったから、図書館で予約したのが半年くらい前。忘れた頃に順番回ってきた。理系の詳しいところはとばし読みしてしまうけど、人物が生き生きしていて、人生を肯定してくれる爽快な読後感。
  • Tina
    Tina
    @tina_book
    2025年9月23日
    胸に染み渡った…! どんな人間でも、その気にさえなれば、必ず何かを生み出せる。 折に触れて読み返したくなる本だな。 NHKのドラマ化は、かなりの愛とリスペクトを込めてのものだったんだなと実感。 あのキャストさんのお姿で生き生きと脳内実写化されました。
  • readings
    readings
    @yohemu4664
    2025年9月16日
  • ズー
    ズー
    @team26
    2025年9月4日
    余韻。。。学生のうちに読みたかったなぁ
  • あまね
    あまね
    @sennadasilva
    2025年9月2日
    ドラマ観て図書館リクエスト出してやっと届いたので一気読み。初めての作家さん。 ドラマもよかったけど、 実にシンプルな連作短編で濃厚なストーリーだった。教師も生徒も普通の人たちで、スーパーマンではないけど、奇跡は起きる。なんて暖かいんだろう🤗 P246 どんな人間も、その気にさえなれば、必ず何かを生み出せる。
  • 碧の書架
    碧の書架
    @Vimy
    2025年8月28日
    飛び飛びで見たドラマが良い出来だったので、原作も読みました。一般的に言われる「学園モノ」「青春」みたいなジャンルは苦手なのですが、これは全く違いました。人間ドラマでプロジェクトXですね。ストーリーの進み方に疾走感と爽快感があり、研究を重ねる様子にはドキドキしました。実話が元になっているとは知らず、あとがきを読んで驚きました。 残念ながら私の知識不足と想像力の無さから、せっかくの手作りの実験器具がどんなものか脳内に浮かんでこなくて、この点はドラマの方が分かりやすいのかもしれないと思いました。 主人公たち以外のクラスメイトも気になってしまう(特に3章のあの子…)、没入感のある良い話でした。
  • ズー
    ズー
    @team26
    2025年8月27日
  • K
    K
    @readskei
    2025年8月22日
    読書感想文の課題図書に君臨しそうな「学ぶってたのしい」青春小説。実話に着想を得ているのが強い。
  • fumi
    fumi
    @soraso1021
    2025年7月15日
    定時制高校の生徒達が、火星のクレーターの再現の研究をし、学会発表する話。 実話をもとに書かれたもので、ドラマ化もされています。 ドラマを見ていたので、読んでいて、俳優さんの顔が浮かびました。 希望を与える、とてもいいお話です。 その研究内容から、JAXAと共同研究って、すごいですね。
  • もみぃ
    もみぃ
    @momie_666
    2025年7月12日
    本好きの同僚と宇宙の本の話をしていたら、これもぜひ読んでと勧められたので図書館で借りた。 ドラマは観てないので何の前知識もなく。 結果、うっすら涙を浮かべながら読了した。実験シーンは小難しすぎて斜め読みしてしまったが、立ち止まっても学ぶ姿勢を変えない姿に、ただ感動 「観察する相手のことを信じてやる実験なんて、ないです」 胸熱の科学小説に勇気をもらいました。
  • あーちゃん
    あーちゃん
    @achan
    2025年7月12日
  • monami
    monami
    @kiroku_library
    2025年7月8日
  • いな
    いな
    @hozumiina
    2025年6月29日
    ドラマすごく良かったから。原作も良いね。
  • トヤカク
    @toyakaku10
    2025年6月25日
  • らっこ
    らっこ
    @rarara-rara
    2025年6月24日
  • よう
    @yk_itoguruma
    2025年6月23日
    ドラマを観た後に読んだ。 登場人物と俳優さんたちがピッタリはまってたのか、小説のなかでも俳優さん達の会話で脳内再生された物語
  • くも
    くも
    @kumo_130
    2025年6月22日
    図書館で3ヶ月ほど待ってやっと読めた。 知りたいと思う欲求、学ぼうとする姿勢って、その能力の如何にかかわらず、その人の環境によって左右されてしまう。 運良く学ぶことの楽しさに気づいて、運良く大学まで卒業したけど、そのことを忘れてはいけないな。 学ぶ人の支えになるということを改めて思い出した。 そしてただ支えになろうとするんじゃなくて、対等な人間同士であることを忘れちゃいけないし、こちらも学ぶことに貪欲になる必要があるなと。 おすすめされた理由がなんとなくわかる。
  • ちびっと
    ちびっと
    @chi-bit
    2025年6月19日
    藤竹先生のような教師に出会いたかったなぁ…って思ったり。そして仮説の検証は…。 この人の小説他にも読んでみたくなった。
  • Miri14
    Miri14
    @tasogare_duck
    2025年6月18日
  • ちびっと
    ちびっと
    @chi-bit
    2025年6月18日
    母が面白かったとお勧めするので…ドラマにも観てみたいけどとりあえず原作から。
  • ドラマのみ観ていたのですが、伊与原新先生トークショーのために原作も読みました。これ、かなり原作を大事に大事にしてドラマ化されてますね!!すごい!! 福岡市宇宙科学館でのトークショーも最高でした。
  • 月牙
    @yueya1222
    2025年6月14日
    もっと勉強したくなる。その気にさせる教師でいたい。
  • 恋十
    恋十
    @kotoand-books
    2025年6月7日
  • 藤
    @fuji123
    2025年6月1日
    ドラマが放送されていた時に予約して、やっと順番回ってきた❗️ 楽しみ🧨🧨
  • 恋十
    恋十
    @kotoand-books
    2025年5月30日
  • さんご
    さんご
    @pochi35nico
    2025年5月28日
    教職論で勧められた。 感想文コンクールの課題図書になっていたらしい…知らなかった。
  • どんぐり
    どんぐり
    @8yochi
    2025年5月16日
  • みやしば
    みやしば
    @miyash1ba
    2025年5月13日
  • 実際に、定時制高校の研究が はやぶさ2の実験に貢献したという事を踏まえると胸が熱くなる、、
  • 何度も涙してしまった。他力本願とは分かりつつ、こんな先生に出会ってみたかったな…。いやいや、学生の頃は出会っても受け入れる素地がなかっただろうし、学ぶことに年齢は関係ないことはこの本のテーマの一つよね。オポチュニティの轍の話が好きだった。
  • flyingv.jp
    @flyingv
    2025年4月18日
    こんなに学ぶことに真摯になれる瞬間が自分にあったなら
  • 8
    8
    @8nosu
    2025年4月13日
  • 揺らぎ
    揺らぎ
    @__akairingo
    2025年4月12日
  • maru
    maru
    @hon7177
    2025年4月5日
  • @apolo0908
    2025年4月2日
  • 薫
    @dct247
    2025年4月1日
    素晴らしかった。実験したい。ドラマ観ようっと
  • N
    N
    @r_is_for_read
    2025年3月31日
    頑張ってみよう、と勇気をもらえる本でした。 学生の頃、私は物理化学が大の苦手でしたが、この本の実験の説明などはすんなり頭に入ってきて読みやすかった(夢中になって半日で読み切ってしまいました)。登場人物達の成長が心を打つものがあり、最後は涙が溢れました。
  • 薫
    @dct247
    2025年3月30日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年3月30日
  • Lara
    @takusan-yomitai
    2025年3月27日
  • ひつじ
    ひつじ
    @hjtsuji
    2025年3月26日
    定時制高校の理科教師・藤竹が立ち上げようとする科学部。そこに関わることになる数名の登場人物一人一人にスポットを当てた章立てで語られていく。年齢も境遇もバラバラな彼ら彼女らが抱える様々な事情から、人生に行き詰まりそうな問題に直面して、時に助け合い、時にぶつかり合いながら、科学部の活動を通じて学びの大切さと素晴らしさを知っていく姿が、優しく丁寧に描かれる。学ぼうとする姿勢には年齢も境遇も関係ない。読んでいると、心の奥に燻っている何かに火が灯るような気持ちになる本です。
  • NHKのドラマを先に見ていたが、原作本もとても良かった。 理数嫌いの自分でも難なく読めた。 性別、年齢、境遇関係なく、知識を得る楽しみを知った人は強くなれると思った。ヒーロー🦸のボディスーツの様に自身を護ってくれる様に。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月24日
  • もち
    @sun_soleil
    2025年3月22日
  • hiro
    hiro
    @cory_hiroyuki
    2025年3月20日
    実話からの小説と言うだけではなく、夢と元気をもらえる物語に引き込まれた。
  • みみ
    みみ
    @mimi_book178
    2025年3月14日
  • うさこ
    @appu-123
    2025年3月10日
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年3月9日
    「自動的にはわからない」っていい言葉。
  • oto
    oto
    @sakana__books
    2025年3月9日
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年3月8日
  • せごどん
    @Segodon
    2025年3月8日
  • ドラマを観て原作を読み、ドラマをまた観た。物理系の基礎知識ゼロのわたしにとっては、先に映像を観て良かった作品。 ”エリートという連中は、真っ当なレールの上を歩んでこなかった人間が自分たちの足もとまでのし上がってきた途端、手のひらを返して蹴落としにかかるものだ…“ 長嶺さんの言葉がグサグサと胸に刺さる。 一度レールから外れた後に学問に目覚め、その情熱と現実の狭間で苦しむところは、年齢は違えど、柳田と自分を重ねてしまった。 実際、LDで柳田のような体験をしている人は少なくないだろうと思う。学習障害がもっも知られ、理解されるきっかけになってくれたらと願う。
  • りん
    りん
    @rin-i-star
    2025年3月6日
  • もち
    もち
    @riri_umeko
    2025年2月16日
  • こまり🐾
    こまり🐾
    @comari
    2025年2月15日
  • ma
    ma
    @maaarbleee
    2025年1月30日
  • ゆずこ
    @yuzuemon
    2025年1月16日
  • 餃子
    餃子
    @gyoza__y
    2025年1月12日
  • か
    @aya_bookawa
    2025年1月4日
    2025年一番最初に読み終えた本🌙ドラマから見たのだけど、原作との質感の違いを比較できたのも面白かった。「オポチュニティの轍」が好き。
  • ほの
    ほの
    @hon00yomitai
    2024年7月12日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved