Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
anko
anko
anko
@books_anko
ソファに座ってページを開き無限に広がる世界を旅する🛋 そんな私の読書記録ᝰ✍︎꙳⋆
  • 2025年7月12日
    奇妙な日常
    奇妙な日常
    数十年ぶりに読む赤川次郎先生 大人になって読んでもめちゃくちゃおもしろい! 奇妙な日常を集めたショートショート ゾッとしたり、ジーンとしたり、いろんな味を楽しめます 読後、シンプルな気持ちで「あー、おもしろかった」とつぶやいていました
    奇妙な日常
  • 2025年7月11日
    黄金比の縁
    黄金比の縁
    主人公の、会社への復讐心には重さを感じず笑ってしまいました。 復讐のために会社に不利益になりそうな人間を採用する人事なんて! 恨みがすぎる😂 しかし、強く共感してしまいます。 「分かる、分かるよ」と、読みながら何度も頷きました。
    黄金比の縁
  • 2025年7月8日
    夜想曲
    夜想曲
    トリック重視のミステリ。ストーリーとしてはおもしろさを感じなかったが、トリックとしては考えられてるなと感心。ただ、自分の好みではなかった。文章がとにかく私とは合わず読みにくく、頭にすっと入ってこない。
    夜想曲
  • 2025年7月5日
    夏日狂想
    夏日狂想
    前情報なく購入。 水本が登場してすぐに「これはもしかして中原中也では?」と思い、調べてみるとやはりモデルは中原中也。 もしかして…と思わせる窪美澄がすごい。 中原中也に詳しくない私でも気づくかくらいに、彼という人間が表現されていた。 中原中也と小林秀雄の恋人だった長谷川泰子がモデル。 波乱万丈の人生を歩んだ礼子の物語。 創造という世界で生きていくことの狂気。 誰かを愛するという苦しみ。 狂おしいくらいの想いに、私の心も震わされた。
    夏日狂想
  • 2025年6月30日
    八月の母
    八月の母
    母性とは、女性が母親として子供を守り育てようとする本能。それは本当だろうか?この小説を読み、母性というものが分からなくなった。この物語で描かれている地獄は、現実社会でも存在している。母娘という名の鎖。逃れたくても逃れられない地獄。読んでいる間中、酸素が足りなくなるような感覚に、苦しくて苦しくてたまらなかった。私も逃げられない地獄の中を一緒に走っているような気がした。この小説を、今この時代に誕生させてくださったことに感謝します。
    八月の母
  • 2025年6月26日
    踊りつかれて
    踊りつかれて
    SNSを通じて、自分の意見を世界に発信することができるようになった。世界中の人とも気軽に繋がれるようにもなった。便利な時代だ。しかし、使いこなすのは非常に難しい。難しいということを理解していない人もいるだろう。有名人や失敗した人を叩いてもよいという、現在のおかしな風潮。この小説はそんな問題に一石を投じてくれた。相手の顔が見えなくても画面の向こう側には、自分と同じ血の通った人間が存在している。そのことを忘れてはいけないと、改めて思わせてくれた。たくさんの人に読んでもらいたい本だ。
    踊りつかれて
  • 2025年6月22日
    雨音を、聴きながら。
    雨音を、聴きながら。
    雨はあまり好きではありません 憂鬱な気分になってしまいます この本は「雨」のアンソロジー ページをめくれば、雨粒のように美しい言葉が降ってきます 雨を少し好きになれる、そんな本
    雨音を、聴きながら。
  • 2025年6月18日
    不等辺五角形
    不等辺五角形
    インターナショナルスクールからの友人である5人。 久しぶりに集まった別荘でまさかの殺人事件が…。 被害者と犯人以外の3人の証言でストーリーは進む。 なぜ殺人事件は起こってしまったのか? 結末を知るとタイトルの意味が分かります。 おもしろすぎて一気読み間違いなし。
    不等辺五角形
  • 2025年6月16日
    どうせ世界は終わるけど
    小惑星が地球に衝突し、人類は滅亡する タイムリミットは100年 タイトルの「どうせ世界は終わるけど」 「どうせ」ときたら、「のに」と続くでしょう だけどこのタイトルは「けど」 どんな時でも希望を持って生きていきたい
    どうせ世界は終わるけど
  • 2025年6月12日
    国宝 下 花道篇
    読み終わってしまった。 読み終わりたくなかった。 この、美しくも残酷な世界にずっと浸っていたかった。 一人の役者の50年という長い時間を、私も一緒に生きたような気がする。 この小説は芸術です。
    国宝 下 花道篇
  • 2025年6月11日
    国宝 上 青春篇
    ヤクザの家に生まれた喜久雄。親を亡くし、歌舞伎役者・花井半二郎に拾われて大阪へ。半二郎の一人息子、俊介と共に芸の道を歩みだす。この先がどうなるのか気になってしまい、夜更しして寝不足になった。これはすごい小説だ。
    国宝 上 青春篇
  • 2025年6月8日
    逃亡小説集
    逃亡小説集
    何かのきっかけで突然逃亡することを決めた人達。逃げ出した後はきっと大変だろう。それでも何もかも捨て去りたくなる瞬間。経験はないはずなのに、登場人物達の心情が伝わってきて辛かった。「俺、もしかしたらずっと逃げたかったのかも」本当の気持ちに気づいてしまったとき、私ならどうするだろう。きっと逃げられないだろうな。
    逃亡小説集
  • 2025年6月7日
    嘘と隣人
    嘘と隣人
    定年退職した元刑事の平良正太郎。なぜか事件に巻き込まれてしまうという短編集。単純なように見える事件の裏には、思いもよらない「誰か」の悪意が潜んでいる。真実が見えたとき、やりきれない気持ちになった。主人公の人の良さのおかげで、苦い気持ちだけでは終わらない、良いミステリでした。
    嘘と隣人
  • 2025年6月4日
    セルフィの死
    セルフィの死
    自意識と承認欲求。フォロワー数に執着して、数が増えればそれだけ自分は認めていられる気になる。世界が自分を見てくれる。見た目も可愛らしくて美しく、そして死ぬほど甘いスイーツ。それを無理矢理食べさせられて胸焼けをおこした気分。過剰摂取は健康に悪い。不健康で不健全だ。SNS時代の今、この小説は心に刺さる。
    セルフィの死
  • 2025年6月2日
    フジコの十ヶ条
    『殺人鬼フジコの衝動』『インタビュー・イン・セル 殺人鬼フジコの真実』に続くシリーズ3作目。フジコの十ヶ条とはいったいなんだ?読み進めるほどに、何が真実で何が真実でないのか分からなくなる。振り回されて目眩を感じたまま読了。前作を読み返したくなった。
    フジコの十ヶ条
  • 2025年5月30日
    春のこわいもの
    春のこわいもの
    まずこの小説は、何か劇的なことが起こったり、何か特殊な人が登場するわけではない。私の、あなたの隣に存在しているかもしれない人々。もしくは私達自身かもしれない。無自覚の悪意や、ちょっとした意地悪。身に覚えがあるからこそ読んでいて背筋がヒヤリとする。
    春のこわいもの
  • 2025年5月26日
    流星と吐き気
    流星と吐き気
    元カレに元カノ。終わった恋を終わりにできず、何年経っても忘れられない想い。執着とも依存ともいえるその感情は、吐き気がするほど気味が悪い。恋とは素晴らしいものなんていうのは幻想だ。みっともなくて恥ずかしくて汚い。恋の本質が描かれていた。「消えない」が一番好き。一方的に送り続けるLINEが、一方通行な関係を表している。結局自己完結できるこの女の子、実は強いのでは?
    流星と吐き気
  • 2025年5月24日
    あひる (角川文庫)
    3つのお話からなる短編集。最初の「あひる」。友人から譲り受けたあひるを飼う家族が…と、ストーリーもタイトルも可愛らしい。なんて思っていたら大間違いだ。読み進めるうちに、背筋がゾクゾクしてくる。そして最後のお話。これを読むことで「あひる」で理解できなかった部分も納得できた。静かな文章の中の狂気。正常と異常の狭間を漂っている感覚に、私の脳もふわふわくらくらした。素晴らしい小説です。
    あひる (角川文庫)
  • 2025年5月22日
    家族のなかの見知らぬ人
    家族のなかの見知らぬ人
    夫の浮気発覚から人生が変わりはじめる。リリアンは、会社を解雇され、他の男性に惹かれていく。不倫や夫婦間の問題をテーマにしたミステリかと思いきや、まったく違う展開をみせてくる。好みが分かれる作品。私はそこまで入り込めなかった。
  • 2025年5月18日
    デザートはあなた (ハルキ文庫)
    30年以上前の、あの頃の雰囲気を楽しめる小説。主人公・大西俊介は料理好きで女好き。女友達に振る舞う料理の数々が美味しそうで、読んでいるとお腹が空いてきます。トレンディドラマのような物語、おもしろかったです。
    デザートはあなた (ハルキ文庫)
読み込み中...