国宝 下 花道篇

国宝 下 花道篇
国宝 下 花道篇
吉田修一
朝日新聞出版
2021年9月7日
362件の記録
  • 牟田都子
    牟田都子
    @s_mogura
    2025年10月23日
  • なおこ
    @naoco_1426
    2025年10月22日
  • 塚田
    塚田
    @tsukada
    2025年10月22日
  • なみだめ
    なみだめ
    @nmdm
    2025年10月20日
  • 美甘樹々
    美甘樹々
    @jujuMikamo
    2025年10月20日
    紫乃から原作と映画はけっこう違うと聞いていた通り、たしかに映画はかなり改変されていたのだなということが分かったが、それにより映画と原作それぞれがそれぞれの媒体に合った物語の形が必要なのだということがよく分かった。全然違うが、どちらもとても良かった。 吉田修一は初めて読んだが、他の作品も読んでみたくなった。『路』はドラマを観て面白かった記憶があるので、次はそれを読んでみようかな。
  • rugi
    @rugi-10
    2025年10月17日
  • ゆ
    @yk912b
    2025年10月17日
  • しゃけ
    @usako_116
    2025年10月16日
  • tammiesmith
    @Tammiesmith
    2025年10月15日
  • 竹
    @take_kaki
    2025年10月14日
  • かる
    かる
    @karu
    2025年10月13日
    「美しい怪物」の「美」の部分を映像美で描いたのが映画。「怪物」性を描写したのが原作といった印象だった。 どちらも豊かな世界観に圧倒された。 歌舞伎また観に行きたいな。
  • 青が好き
    青が好き
    @hiroshiNK
    2025年10月11日
  • シンジ
    シンジ
    @shinji
    2025年10月11日
    映画を先に観ました。約3時間の映画。とても素晴らしかったのですが、それでも駆け足な感じがしたので、そこを補完できたらと思って読みました。 読み終えて、二人の歌舞伎役者の生き様を追体験した思いで、本を閉じてしばらくはぼーっとしてしまいました。 自分以外の人生を体験できることがやはり読書の醍醐味だとすれば、まさにその醍醐味を堪能できる作品でした。 映画を先に観た影響で脳内ではやはり喜久雄は吉沢亮、俊介は横浜流星でしたが、それもすんなりと受け入れている自分がいました。 映画では割愛されたエピソードもたくさんありましたが、映画は映画で素晴らしくまとめあげていると思いますし、原作の素晴らしさは言わずもがなです。 原作を味わったところで、一旦その味を忘れてまた映画の3時間を堪能したいです。
  • ルーカス
    ルーカス
    @m_rukas_54
    2025年10月10日
    小説を読んで、小説と映画両方の良さを感じた。 映画は、どれだけ喜久雄がすごいか。 歌舞伎だけ考えて生きてきた美しく孤高の女形 というのが本当に綺麗に描かれてて特別感があった。 映像にするとしたら確かにこの物語のもっていきかたが魅力的だよな、と。 小説は、喜久雄の義理・人情が一貫されてた描かれた方で映画では感じられなかった喜久雄の人間味が感じられてすごくよかった。 徳ちゃんや春江、娘の綾乃などの周りの人の人生も描かれていて面白かったなぁ。 最後の終わり方、よかったなぁ。 吉田修一さんの小説は『怒り』しか読んだことがないけど、物語の中に熱さが感じられてなんかいいんだよなぁ。
  • きゃほ
    @kk_120jk
    2025年10月10日
  • 冬籠
    冬籠
    @hygmrsaku
    2025年10月9日
  • ぱめ
    ぱめ
    @pame_book
    2025年10月9日
  • atomin
    atomin
    @atomin_127
    2025年10月9日
  • それぞれの細かい心情もわかった。もう一度映画を観たくなった
  • 冬籠
    冬籠
    @hygmrsaku
    2025年10月8日
  • readings
    readings
    @yohemu4664
    2025年10月8日
  • comi_inu
    comi_inu
    @pandarabun
    2025年10月7日
  • かりさ
    かりさ
    @karisalilac
    2025年10月7日
    尾上菊之助さん朗読のAudibleで聴き、原作を読み、また朗読を聴きながらの原作世界。歌舞伎に捧げた面々の濃密な人生から簡単には立ち去り難く、何度も読み心震え、喜久雄の寡黙だけど芸への情熱に胸熱く。仄暗い舞台裏から光舞う華美な世界を生きた孤高の一代記、喝采。
  • chibiton
    @chibiton
    2025年10月6日
  • Yuri
    Yuri
    @yuririri68
    2025年10月6日
    映画を観て細かいところが気になって原作を読んだ 映画では俊介と喜久雄の2人を際立たせるために省かれたストーリーがあって、読み応えがとてもあった というか、結構違う話として楽しめた! 喜久雄は映画で描かれてるよりも家族に対しての愛情が後半あって良い意味で普通の人間っぽいところも描かれてた 映画では少年時代しか出てきてない徳次も人情深くて、アツいキャラだし、春江も肝が座った歌舞伎役者の妻という感じで主人公の2人以外のキャラクターのサイドストーリー的なところもよかった
  • 瀬々
    瀬々
    @zeze_3
    2025年10月4日
  • そらくま
    そらくま
    @sorakuma
    2025年10月3日
  • 海(カイ)
    海(カイ)
    @kai822
    2025年10月2日
  • さとみ
    さとみ
    @mociel
    2025年9月28日
  • もりけん
    @kenmori
    2025年9月27日
    何人も死んでいくなあと思ってたけど、最後そういうことかあ
  • atomin
    atomin
    @atomin_127
    2025年9月27日
  • Shino K
    Shino K
    @Shino_K
    2025年9月27日
  • あんず
    あんず
    @anzuzuzuu
    2025年9月26日
    とうとう。ようやく。
  • もりけん
    @kenmori
    2025年9月25日
  • 映画とは違った展開で、これはこれで良かった。
  • みやび
    みやび
    @livre_miyabi
    2025年9月24日
  • gogone
    @tt-yyy
    2025年9月24日
  • HIM@2416
    HIM@2416
    @HIM2416
    2025年9月22日
    読了。 一言で言うと「凄まじい小説だった」 ただ1人歌舞伎に全てをかけた男の人生をたった2冊で駆け抜けさせられた。 特にこの下巻の後半は圧巻で、片時も目が離せなかった… そして衝撃的なラスト。虚しさ、愛しさ、辛さ、喜び、言いようのないさまざまな感情に呑まれた。
  • ごっ
    ごっ
    @somedayman
    2025年9月19日
  • まく
    まく
    @maku
    2025年9月18日
    映画には描かれないエピソードがこんなに多くあったんだ、徳ちゃんの活躍がいい。 歌舞伎が好きでひたすら芝居のことを考え芸を極め、歌舞伎の血筋も跳ね除けて孤高の役者となる喜久雄の人生に圧倒されすぎた。そのせいか、なんだか読んでいてとても疲れてしまった。 Audibleも併用して読んだんだけど、尾上菊之助さんの朗読が本当に素晴らしい!
  • しおり
    しおり
    @Kaffee5888
    2025年9月17日
    あーーー良いもの読んだ。感嘆。 映画で物足りないと感じた読書家は絶対読んだほうがいい。全然印象が違う。 芸術とか何かに魅せられた人って、狂人の域に達することでようやく解放された、と感じるのかな。狂うほど愛せる、って凄いことだと思う。普通の人って、生活とかいろんなことを並行して、物事を「ある程度」に抑えて適度に楽しむくらいで満足するだろう。何をかなぐり捨ててでも、ある境地に達するためならなんでもする、くらいの狂気が無ければ至れない場所があるんだな、と感じた。そんなどうしようもないくらい歌舞伎しか出来ない人間でも、周りの人間が支えてくれたのはかなり恵まれた部分だろう、と思う。徳ちゃんのように何があっても味方になってくれる相棒、なんでも話せる親友のようなライバル俊ぼん、…いろんな人と出会って、いろんな人を裏切って。 きくおが最後に見たかった景色ってどんなに綺麗だったのだろう。見てみたいとも思うが、それをするにはあまりにも犠牲にすることが多すぎる。し、才能もない。悲しい事に。だから『国宝』を見て、読んで、断片を見れて良かったと思う。それで満足しちゃうのが私と言う人間なのだろう。それで満足できないのがきくおという「国宝」なのだろう。あっぱれ。
  • 紙村
    紙村
    @kamimura_
    2025年9月16日
    芸事にすべてを捧げた純朴な青年の、狂うほどの歌舞伎への愛の話。景色を、見たんだなあ。よかったねえ喜久雄。あなた以外だれも幸せにならなくても、よかったねえと思えるのは、読み手もあなたに狂わされているからですか。4時間半。ちょっと時間かかった
  • kasa
    kasa
    @tool
    2025年9月16日
    映画観てから本読んで良かった。想像よりもずっと   歌舞伎の美しい舞台を思い出しながら読めるから。 実際映画化される前にこの本を取って語り口調が馴染めず棚に戻してしまっていた。 上巻で気になってた言葉が見つかった。 「女形というのは男が女を真似るのではなく、男がいったん女に化けて、その女をも脱ぎ去ったあとに残る形であると。」
  • 1neko.
    1neko.
    @ichineko11
    2025年9月15日
    見たことの無い世界に連れていってくれました。 「延々と続く自らの半生とやらを聞きながらも、そこに語られていないことばかりが思い出され、そんな大切な思い出がハラハラと手のひらからこぼれ落ちていくような寂しさだけが胸に迫っていたのでございます」(p.341) ありがとうございました!
  • 青夏
    @bluesummer
    2025年9月15日
    映画では見られない波瀾万丈の物語が読めた。原作が10としたら映画は3.5くらいの内容量の差。私的に春江と幸子といった女性の奮闘ぶりが印象に残った。徳次の存在の安心感。第三者視点だからこその語り口も非常におもしろかった!
  • あんず
    あんず
    @anz
    2025年9月14日
  • くり子
    くり子
    @kuriko2006
    2025年9月14日
  • 結香
    結香
    @Yuka_reads
    2025年9月14日
  • 映画の方がストーリーはわかりやすいと思う。どっちも未見の人がいれば、「映画見てみて、よかったら本読みな」ってすすめると思う。 それでも下巻のラスト50ページは、めくる手が止まらなかったこと、映画を超えるラストシーンに、読み終わっても体がゾワゾワし続けていたことが、まごうことなきこの小説の価値だった。 まさに大河のように読者の心に流れ込んでくる喜久雄の人生。あれだけの映画を見た上で、原作を読むことをためらう気持ちもあったけど、読んだ方がいいです。
  • じゃむこ
    じゃむこ
    @jampara
    2025年9月13日
    終わりに向かってどんどん華やかな物語になる一方、上巻の伏線回収とかもあり、こう終わるのかー!となった。
  • スズキ
    スズキ
    @su_123
    2025年9月13日
  • @mpkk81
    2025年9月13日
  • モール
    @myyp
    2025年9月10日
    上下を読了。映画はこの長い物語を、三時間に「縮めた」ものなのだ。ラストは原作の方が好み。講談調で進むが、語り手に比せられているのは歌舞伎の神様か何かだろうか。
  • なつみ
    なつみ
    @t_723
    2025年9月9日
    原作勢が映画観て徳ちゃん徳ちゃん言ってたのがよくわかった…! でもこの原作を映像にしてくれたありがたさよ…!!3時間でまとめたのもすごいし…! 原作も一人称じゃないから喜久ちゃんの深い内までわからないっていう距離感もあり、どこか淡々としていくのがまた本ならではでした。
  • kana
    kana
    @k___dairy
    2025年9月7日
  • HiKARI
    HiKARI
    @hk_sunflower19
    2025年9月6日
  • たまき
    たまき
    @tama_book
    2025年9月6日
    すごい。興奮で上手く言葉が紡げない。なんだこの作品は。読めてよかった。
  • 小豆
    小豆
    @ppp
    2025年9月5日
    ラストの描写が美しく、語りに胸打たれた。才に恵まれた人の背負う孤独、到達した人の追い求めてみえた景色を、そっと共有してもらえたような。じーんとしながら、文章だけど目に焼き付けておかなきゃと思えた。 小説を読むと、映画は徳ちゃんを、『さらば、わが愛 覇王別姫』でいう石頭で立てることもできそう!?とか思ってしまった。でもあえて徳ちゃんを外すことで、俊ちゃんとの二本軸をあやふやにさせなかったのかあ、とか。映画化の取捨選択に興味津々!
  • めい
    めい
    @maple_uqu6
    2025年9月5日
    映画を観てから読了。 本と映画は全く別ものだったけど、どちらもよかった。 映画にするときの編集(脚本)力に驚いた。映画のテーマは「血と芸」にフォーカスされていて、そのために削られたり改編されたりした部分が多かったんだな。 何を伝えたいかと同じくらい何を伝えないかも重要。伝えないことによって、伝えたいことの輪郭がはっきりするような気がした。
  • もなか。
    もなか。
    @m0naka0
    2025年9月3日
    読み終わってしまった… まだまだ読んでいたかった。 映画には無い部分が盛りだくさんで 目一杯楽しめました。 また映画観に行かなきゃ。
  • あっという間に読み終わった。映画では孤高の天才であったけど、原作は人間同士のやり取りがたくさんあり、ほっとしたし面白かった。
  • リチ
    リチ
    @richi
    2025年9月1日
    audibleで読了。素晴らしかった。下巻の方がまだ安心して読めた。映画も小説もそれぞれにスバライ。
  • 丸ボーロ
    丸ボーロ
    @marubouro
    2025年9月1日
    あっという間に上下巻読了。 映画じゃ描かれなかった綾乃や彰子ちゃんの様子もわかり、とても良かった。
  • 閑
    @himait0ma
    2025年9月1日
    映画2回目鑑賞前に。映画で底知れなさを感じた俊介の過去がしっかりと描かれていて、しかも確実にそれが反映されている芝居だったことを思い返して天を仰いだ。あれはその喪失感だったのか──本編一気読みどころか、歌舞伎に詳しくなくてもどこにどのエッセンスがどう散りばめられているか理解が深まる解説まで面白くて文字通り最後の最後まで丸ごと全部を一気読み。今は映画原作としての楽しみ方ばかりだけれど、いつかは小説として自分の頭の中で自分から生まれる情景を楽しめるよう歌舞伎への知識を深めながら何度でも読みたい。…とはいえ奥深すぎてなかなか難しいと思うので、手始めに長編ドラマとして今回の映画で削ったところもまるっと、細かいところまで改めて原作通りに映像化もしてくれませんか?無理ですか?
  • ぐ
    @busy-lake
    2025年8月31日
    自分に直接響く作品ではないけれど、 うちの家族に役者がいて、 舞台に立ちたくて立ちたくて仕方ない様子とか、 いざ舞台に立った時にとてつもなく輝くところとかをみてるから、 それとなんだか重なって、うち以外にもこういう人いるんだなあって思った。 確かにそうなんだよね、 舞台につながる何もかもが好きで好きで、 疲れることも苦悩することも、それすら嬉しそうにしてて。 人はアイデンティティをガッツリ掴んでしまうと、 こうなるんだなぁ。
  • Ami
    @Ami593
    2025年8月31日
  • 映画を観てから原作を読んだ。 原作の方が登場人物のバックグラウンドや想いが沢山書いてあると聞いて読まずにはいられなかった😭 まず、原作は本当に登場人物一人一人の背景や事の起こりが詳細に書かれていて話の深さがグッと増してた、、 (下巻なんてほとんど映画には無い話が盛り沢山で大興奮だった) 私は、歌舞伎を観たことが無いので映画を観てからじゃないと作中に出てくる演目も、その舞の美しさもきっと分からなかっただろうから映画を観てから原作を読めて本当によかった。 原作で喜久雄の生き様を知れてよかった、、、 映画を観た方!ぜひ読んで欲しいです😭 映画は映画!原作は原作!それぞれの良さがあってどちらも本当に素晴らしい作品だった、、、
  • TIKI
    TIKI
    @YM71D
    2025年8月30日
    話題になってるから、と手をつけてみたら! 歌舞伎もさっぱりだし、ヤクザ系の話は手に取らない方なのに、こんなに入り込めたのが不思議。いろんなことに振り回される中での努力や迷い、思い、そして別れがあって、それらが喜久雄をつくっていく、、喜久雄の幼少からずっと見守ってきて、喜久雄と俊ぼんの熱い思いに胸いっぱいになる、、、 あっという間に上下巻聞いちゃったー! これから映画も見てくる! 映像が、演技が迫力あって、演技に感動した! 徳次のセリフを春ちゃんやアヤノが代弁、、、やっぱり徳次の存在は大きいし、だからこそのヤクザの家系、っていう設定なのにな、とは思うけど、時間内に収めきれない内容を、ここまで魅せる凄さよ! 光友社員のタケノがなんかずっと見守ってきた的なポジにいるのもちょっとなーって思ったりもしたけど、逆に物語を先に聞いたからこそ、映画はそのダイジェストのようだった、、、 「読んでいてずっと考えていたのは、この地の文は誰なんだろうっていうのと、喜久雄は父の本当の仇をいつ知るのだろうということ。 物語の序盤から、喜久雄の父が誰に殺されたか、既にこちらは知っている状態で。 でも、喜久雄は知らないから、相手を勘違いしたまま敵討ちに出るし、長い間真犯人と知ることなく縁を繋いでいく。 読んでるこっちからすれば、「そいつは喜久雄の父親殺した真犯人だぞ」って教えたくなるくらい。 地の文に関しては、芸の神様が喜久雄の行く末を見守っているのか、それとも喜久雄が契約した悪魔が、気まぐれに喜久雄を観察していたのか。 はたまた、喜久雄の亡き実母が息子を心配して見守っていたのか。 悪魔だったら、ラストの解釈として、喜久雄の願いを叶えた対価としてその魂を手に入れたのかなって思ったのだけど。 芸の神様だとしても、やっぱり喜久雄を手元に置きたくてその魂を誘ったのかなとも思ってしまう。 亡き実母だったとしたら、ずっと頑張ってきた息子に、もう大丈夫だよと、楽にさせてあげたかったのかな。 ラストが衝撃的というか唖然というか…読者に想像させる余地を残しているからこそ、原作とは違う映画の締め方だったのかな。 映画では、喜久雄は最後報われているように感じたから。 ああ、でも、原作の喜久雄にとっては、あれで報われたことになるのかな。 読み終わってから、こんなにも登場人物達のことを考えてしまうのは久しぶりです。 読み応えのある物語でした。」 と、感想を書いてる人がいて、激しく共感した!!
  • もなか。
    もなか。
    @m0naka0
    2025年8月30日
  • 昨日は上巻「青春篇」を読んだので、今日は下巻「花道篇」を読みました。 映画とは違う流れやストーリーだけど、映画の中で語られなかった部分の補完もしてくれる一冊📕 この本がノイズになるともったいないので、映画を観てから読むことをお勧めしたいです! 読み終わった後、思わず拍手をした本でした
  • こうへい
    こうへい
    @nyanyanya
    2025年8月29日
  • sazana
    sazana
    @underthesea
    2025年8月28日
    終盤の美しさと怖さがとても印象的
  • aida
    aida
    @9mor1
    2025年8月27日
  • nabe
    nabe
    @Nabedokusyo
    2025年8月26日
  • 歩
    @takeastroll
    2025年8月26日
    青春編を映画の補足のつもりで読み始めたけど、また違う新鮮な気持ち。どちらも良いなあ。そこであの印象的な場面が出るんだ、とか。誰も彼も苦渋を飲んでいて、報われてくれよと思いながら読み進めた。半二郎を軸にしながらも、主要人物全員の人生を願わしい所に行き着くまで描いてくれていたことが嬉しかった。
  • annamsmonde
    annamsmonde
    @annamsmonde
    2025年8月26日
    はー( ´△`) 胸がいっぱいでございます。放心。 歌舞伎に魅了され、取り憑かれた男達の生き様が、惨く、美しく、華やかで哀しい。 それを支える女達や、奔走する周囲との関係は、良くも悪くも21世紀にはない熱気に包まれていて、胸に込み上げるものがありました。 そしてまた 放心。
  • ⭐️⭐️⭐️ 最後のシーンはぜひ映画で見たいと思った!
  • 水色
    水色
    @aotoshirode_
    2025年8月26日
  • Ryoko
    @Ryoko
    2025年8月25日
  • m
    m
    @kyri
    2025年8月25日
    小説のラストを映画でも見てみたかったな この小説を映画にしようと思いついた人は狂気じみてる 七転八倒して作られた映画だったんだろうな、でも映画から入って小説を読めてよかった 吉沢亮と横浜流星のビジュアルで小説を読めるのすごく贅沢 おもしろくってあっという間に読み切ってしまった 語り口に惹き込まれる 芸に生きるとはこういうことだね
  • ALO Berry
    ALO Berry
    @aloberry
    2025年8月24日
    大作でした。 詳しくは書けないけど、個人的にはここで物語が終わったら気持ちよかったなという箇所が1つありましたが、上下巻を4日ほどで読み終えてしまうほど引き込まれました。 映画も観に行こうかな。
  • かりさ
    かりさ
    @karisalilac
    2025年8月23日
  • 祥
    @kino_s5
    2025年8月23日
    ようやっと、読み終わりました。 地の文が、落語とかみたいな口上って言うのかな(さて〜と言いますのは、とか、〜なのでございます、とか)そんな表現方法で馴染みがなかったせいか、だいぶ時間をかけてしまった。 ちょっと、ネタバレ的な感想にもなってしまいますが…。 上巻の途中まで読んで映画を観に行ったので、読みながら「ああ、このシーンを喜久雄に振り分けたんだな」とか「この台詞を、この人に言わせたんだな」というのが、色々と散りばめられていて、映画と原作の違いを見つけるのも読んでて楽しかった。 ただ、映画ではずっと喜久雄の味方だったように描かれていた三友社員の竹野。 これは、映画では少年期以降すっかり存在をカットされた徳ちゃん要素を入れられているんだなと。 読んでいてずっと考えていたのは、この地の文は誰なんだろうっていうのと、喜久雄は父の本当の仇をいつ知るのだろうということ。 物語の序盤から、喜久雄の父が誰に殺されたか、既にこちらは知っている状態で。 でも、喜久雄は知らないから、相手を勘違いしたまま敵討ちに出るし、長い間真犯人と知ることなく縁を繋いでいく。 読んでるこっちからすれば、「そいつは喜久雄の父親殺した真犯人だぞ」って教えたくなるくらい。 地の文に関しては、芸の神様が喜久雄の行く末を見守っているのか、それとも喜久雄が契約した悪魔が、気まぐれに喜久雄を観察していたのか。 はたまた、喜久雄の亡き実母が息子を心配して見守っていたのか。 悪魔だったら、ラストの解釈として、喜久雄の願いを叶えた対価としてその魂を手に入れたのかなって思ったのだけど。 芸の神様だとしても、やっぱり喜久雄を手元に置きたくてその魂を誘ったのかなとも思ってしまう。 亡き実母だったとしたら、ずっと頑張ってきた息子に、もう大丈夫だよと、楽にさせてあげたかったのかな。 ラストが衝撃的というか唖然というか…読者に想像させる余地を残しているからこそ、原作とは違う映画の締め方だったのかな。 映画では、喜久雄は最後報われているように感じたから。 ああ、でも、原作の喜久雄にとっては、あれで報われたことになるのかな。 読み終わってから、こんなにも登場人物達のことを考えてしまうのは久しぶりです。 読み応えのある物語でした。
  • 緑の杜
    緑の杜
    @araki_0527
    2025年8月20日
  • m
    m
    @kyri
    2025年8月19日
  • 夕風
    夕風
    @yu_kaze1997
    2025年8月18日
  • ドリポン
    @benbaro
    2025年8月18日
  • 亜希
    亜希
    @marooji
    2025年8月17日
    先に原作を読んだけど、先に映画を観るのが正解だったかもしれない?(映画は今度観に行く!) 映画を先に観る体験と原作を先に読む体験、一生にどちらかしか体験できないのが悩ましい。 苦しくも美しい作品だった! 9.15追記 映画済!とてもよかったけど、やっぱり「ここが原作と違うなぁ」と思うのがノイズになってしまったところはある。とてもよかったけど。悩ましい。 2025.8.6-17
  • MooDeng
    MooDeng
    @MooDeng_1221
    2025年8月16日
  • 映画、小説、どちらも甲乙つけがたい。小説は全ての登場人物に誇りと責任をもったからこその800ページなんだと納得した 小説は映画見た人でも満足していただける内容と展開です。超オススメ にしても最初から最後まで読みやすかった。そして歌舞伎の奥の深いこと!面白い!見たい!生で!!
  • Yakko
    @yakko221
    2025年8月14日
  • @sippo-suisui
    2025年8月14日
    読み始めてしまえば上下を4日で読み終えた。 とても読みやすい文体で、特に、歌舞伎の内容の描写が歌舞伎を観たことがない(映画国宝で初めて観たので知識が全くない)のに映像が朧げながらも思い浮かび、吉田先生の文章は初めてだが素晴らしい描写力だと思った。 とにかく映画と同様に夢中になって読んでしまった。
  • nrk
    @nk2250
    2025年8月13日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年8月13日
  • mmm
    mmm
    @u_1000
    2025年8月12日
  • 鶴
    @pizzalover
    2025年8月12日
    心動く場面がたくさんあった、読んでよかった
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年8月12日
  • 夕風
    夕風
    @yu_kaze1997
    2025年8月12日
  • おかゆ
    おかゆ
    @okayu4030
    2025年8月11日
    映画見てから原作へ。映画良かったけど主要登場人物などかなりいろいろ違うんですね!? 大胆に改変したなーと思います。話として好きなのは群像劇要素も強い小説だけど、映画の枠できちんとまとめるにはやむを得ない改変だったのかなあとも個人的に思います。
  • ゆか
    @yucca_11
    2025年8月11日
  • sae.s
    sae.s
    @sae_tan
    2025年8月11日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年8月11日
  • こよみ
    @Candy_Noisily
    2025年8月10日
    上下巻合わせると分厚いはずなのに、気付いたら読み終わってた。目まぐるしく場面が変わるから、ついページをめくってしまう。 上巻で喜久雄がここに行き着くまでを知ってるから、つい涙が… 舞台ってなんて輝かしく罪深い場所なんだろう。 今まで歌舞伎全く観たことないけど、喜久雄の感じた歌舞伎の匂いを私も体感したくなった。 タイトルの「国宝」も、様々な立場の複雑な感情が詰まっていて良いタイトル。 映画観に行くぞ!
  • いぷしろん
    いぷしろん
    @ypsilon
    2025年8月10日
    極めた人間だけが見える、壮麗で豊穣な景色と、その狂気。 圧巻だなぁ。最後はどう解釈しよう?
  • 映画だけでも、原作だけでも勿体無い。絶対両方味わった方がいい。映画を先に観て衝撃を受けて、息を忘れるとはこういうことか…!と思った。映像あっての事と思ったのにまさか、読みながらも息をを忘れるとは…。夏の布団で国宝読みながら召されるとこだった。いとをかし。映画と大筋は一緒ながらも細かい設定が違いそこも私は楽しめた。大事な台詞、生かされてるのに、言う人物が違う…!とかびっくりする。けど、どっちもいい。友達に、映画と本どっちがいい?って聞かれるけど選べないなぁ。ただこんなに余韻ある本は素晴らしいなと思う。ただただすごかった。
  • syun_kin
    @syun_kin
    2025年8月9日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年8月9日
  • まめご
    まめご
    @mmg_86
    2025年8月9日
    今日映画を見てきたので。 映画の見応えも凄かったけど、たぶん原作からカットされた部分もあるんじゃないかなと思ったので、そこも含めてこの物語を文章でもう一度味わいたい。 あと、映像だから表現できた部分が文章ではどう表現されているのかも気になる。
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年8月8日
  • 帰りに紀伊國屋によって購入。 本当は15日のポイント2倍の日まで我慢したかったのだけれど無理だった。 15日は、東野圭吾先生のマスカレードシリーズ最新刊と騎士団長殺しの続きを購入予定。 まだ読み始めだが、俊介の家を離れていた時期の行動が少しずつわかってきた。 明日も読むのが楽しみ。
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年8月7日
  • ぐーぐー
    @gugu_hon
    2025年8月7日
  • Nao
    @nico
    2025年8月6日
    面白かった!!映画の解説を読めた気分というか、また違う雰囲気で映画も良かったけど、小説面白かったなぁ〜あとあと歌舞伎みてみたくなる。
  • オーディブルで尾上菊之助さんの朗読で聴き終えて感無量。活字でも読みたくなりました。 そして映画ももう一度観たい!
  • はな
    はな
    @j-hana
    2025年8月4日
  • てぃ
    てぃ
    @titi__o4
    2025年8月3日
  • Mirai
    @mirai210
    2025年8月3日
  • Hiroyuki
    @imdhryk
    2025年8月3日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年8月2日
  • てぃ
    てぃ
    @titi__o4
    2025年8月1日
  • takamiiiii
    takamiiiii
    @tkm3_mizuki
    2025年8月1日
  • 💯
    💯
    @dang03ky0da1
    2025年7月31日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年7月31日
  • 波子
    波子
    @nm73
    2025年7月31日
  • ソナチネ
    ソナチネ
    @sonatine
    2025年7月31日
    圧倒的な世界観。 芸とは何か?はもちろん。 人間とは何か?まで考えさせられる小説だった。
  • はる
    はる
    @haru2025
    2025年7月30日
  • oto
    oto
    @sakana__books
    2025年7月30日
    一人の役者の人生史でありながらあまりにも壮大で、一つの芸事を突き詰め続けることの凄みを感じた。 「青春編」に続き喜久雄の人生の壮絶さに打ちひしがれながら読み進めたけれど、たくさんの出会いと別れと挫折を経験しながらも、「歌舞伎が好きだ」という気持ちだけは失わずに、より高みを求めていく姿に胸が熱くなった。 最後の舞台の場面は、あらゆるものから解放されてゆく喜久雄の恍惚とした感じがこちらまで伝わってきて、文章なのにすごく鮮やかで神々しい景色を見ているようだった。 もっと早く読んでおけば良かった…。 映画も絶対に映画館で観よう。 文庫版の装丁も良いけど、単行本の装丁がすごく好き。
    国宝 下 花道篇
  • との
    との
    @tono
    2025年7月30日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年7月29日
  • ちはや
    ちはや
    @rein
    2025年7月29日
  • mok
    mok
    @doufu
    2025年7月29日
    完璧を越えてしまった人は、完璧を求める人からは見えない。
  • 夏生
    夏生
    @J_lion8
    2025年7月28日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年7月28日
  • おかん
    おかん
    @okan
    2025年7月27日
    圧巻の最後。鳥肌が凄い。 喜久雄の壮絶な人生は本当に見応えがあった。
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年7月27日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年7月26日
  • amy_knny
    amy_knny
    @amy_knny
    2025年7月26日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年7月26日
    映画めちゃ良かった ビックリしたから原作読みたい
  • 9割がた読み終えたところで映画を鑑賞し(スケジュールの都合上)、その後、残りを一気に読み終えた。最後に向かって圧巻だった。 映画だけ、もしくは原作小説だけでは勿体無い。映画を観られた方は原作を、原作を読まれた方は映画を、ぜひ両方で作品を堪能してほしいと思った。 特に私のように歌舞伎に疎い場合、映像によってかなり補完される。 誰も到達できないところに足を踏み入れてしまった者の孤独が美しく、恐ろしく、さらに人を惹きつける。映画でも、何も映っていないような底知れぬ眼をしていた。芸術に心を取り憑かれてしまった。万菊も半二郎も俊介も、最期にはそういう眼をしていた(役者さんってすごい)
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年7月25日
  • ピカリ
    ピカリ
    @dlszubii
    2025年7月25日
    下巻は一気に読んだ。これで終わりかと思えば更に苦難が襲ってきて辛かった。途中、徳次帰って来てよと思った。徳次がいい奴だった。映画はまだ観てないが、映画があることが分かって読んでいるからかもしれないけど、ドラマや映画を観ているように感じた小説だった。ひとりの役者の壮絶な人生だった。映画観に行こうと思います。
  • wamitayu
    @wamitayu
    2025年7月25日
  • 祥
    @kino_s5
    2025年7月24日
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年7月24日
  • ルナエル
    @konayuki3
    2025年7月24日
  • 夏海
    夏海
    @72noumi
    2025年7月24日
  • 娘の設定がまるで違う…! 緩やかな交流があった分、きっつい言葉が刺さる。 彰子のしぶとさと底力も感じられてよかった。 映画だときくおと俊ぼんの対比がメインで、歌舞伎以外のことはほぼ描けてない(それでも3時間!) 小説だと女性陣と徳ちゃんエピソードがかなり濃厚で印象が変わる。
  • にどね
    にどね
    @h_booklog
    2025年7月22日
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年7月22日
    映画鑑賞後から、かなり経ってしまったが漸く読了。 結末が全然異なる事に驚いたけど、不快感は全然無く、映画も原作もそれぞれの良さがあったと思う。 これは3時間に収まる話じゃないから、大河でもやって欲しいなぁ...。 追記 折角読了したので、また映画観たいなぁと思ったが、地元の映画館は悉く鬼殺隊に狩られてしまって詰んだ...。
  • Biko
    @biko_250512
    2025年7月22日
    オーディブルで尾上菊之助の朗読も良かったし最初からおもしろい、人物描写も魅力的。なのだが、半生を描く難しさなのか、読後感として心揺さぶられるところまでは惜しくも行かず。義父の許しを得たシーンはちょっと泣けた。あそこは良かった。
  • @sippo-suisui
    2025年7月21日
  • 映画も小説も受け取ったメッセージは似ているけれど、まったく違う読後感。芸ごとは技術だけではなくて、どんな人生を生きてきたがすごく問われる。結末は、酸いも甘いもあったこそで、映画ではそれが悲観的にも映ったけれど、小説ではきっとこれで良かったのだという気持ちで溢れている。いろんなことがあったけれど、そのたびに芸の肥やしにして。それすらもおいしいと思えていたのなら、彼は本当に国宝なんだわ
  • 更に壮絶に、凄みを増していく下巻。 映画版では、周りから人が離れて人間関係的に孤立していく喜久雄だったけど、小説版では最後まで周りの人が支えてくれている代わりに、誰も追いつけない1人きりの世界にのめり込んで孤独を深めていく喜久雄が更に痛々しく、美しかった。 徳次…徳次がずっといてくれたら…と思っていたけど、徳次の「白河」の約束の守り方がかっこよすぎて思わず唸った。徳次の安心感ほんとすごい。 俊ぼんの最後の舞台のシーンは、喜久雄と一緒に「頑張れ…俊ぼん!頑張れ!」と、外で読んでいたのに涙が出そうになった。 映画は小説版を大胆にカットしたりセリフを入れ替えたりしており(それでも3時間!)ある意味別物だけど、映画は映像で、小説は文字で、「喜久雄の見た世界を見せる」ということに成功しているのだと思った。 素晴らしい作品だった。
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年7月20日
    俊介の足の冷えや痣に首を傾げている場面が出てくると、映画で結末が分かっている身としては心苦しくなる...。 原作では、ちゃんとフラグも書かれていたんだな...。
  • 猫村
    @chie
    2025年7月19日
    壮絶すぎる話。俊介はむごすきて…。芸を極めることの厳しさ。映画と原作のラストが違うみたいで映画もみてみたいなぁ
  • Roko
    Roko
    @Roko1957
    2025年7月19日
    万菊さんを演じていた田中泯が大好きなのです。
  • hokke
    hokke
    @konkonkon
    2025年7月18日
  • たご
    たご
    @clan_1967
    2025年7月18日
    映画が「歌舞伎」を描いたものだとすれば、原作はもう少し広く「芸能」だろうか。役者も芸人も、およそ芸事というものは人に見てもらわないことには始まらない。とすると、自分の理想はどうであれ世間様と無関係ではいられない。世間は無情にも時代と共に変わりゆき、贔屓の役者にも変化を求める。喜久雄の最期の姿は、それでも彼が変わらずあろうとし続けたことへの、神さまからの祝福なのか、戒めなのか。
  • ユカリ
    @yukaringo
    2025年7月17日
  • 🐳💫
    🐳💫
    @4681220pla
    2025年7月16日
    読後しばらくは呆然と天井のシミとかを眺めてしまいました。とんでもないもん見てしまったな。 しばらく言葉が出ないくらい美しい小説だったな〜。映画と甲乙つけがたい。小説読了したこの状態でもう一度映画を見に行きたい。というか行く。
  • いちこ
    @ichico-529
    2025年7月15日
  • 権子
    権子
    @m_gonko
    2025年7月15日
    『国宝(上・下)』  2025/7/15 読了 1人の歌舞伎役者の壮絶な人生を描く一代記であり、伝統と美が巧みに織り込まれた芸道小説。 映画から入った者なので、映画と比較しながら読んでいたが、登場人物一人一人の背景が細かく、よりこの『国宝』というお話に深くのめり込める事ができました。 この読後感を味わいながら、2回目の映画『国宝』を鑑賞したいと思いました。絶対に行く。 元々歌舞伎を親の影響で昔から観ており、歌舞伎を題材にした小説の映画化という事ですごく楽しみにしてたものだったので、映画も小説もとても満足しました! 個人的に本名と同じ名前の登場人物がいて、すごく縁を感じた…。
  • 茶
    @chuckbk
    2025年7月14日
    こちらの方が救いがある展開が多い 竹野、映画と原作どっちがいいか甲乙つけがたくなった
  • Sudachi
    @sudachi
    2025年7月13日
  • koni52_
    koni52_
    @koni52_
    2025年7月13日
  • みさき
    みさき
    @chaki3da4
    2025年7月12日
    徳次を映像化すると誰になるかな……を考える。良いキャラクター。
  • 行灯
    行灯
    @honyomuzoi
    2025年7月12日
  • 特に「下」は映画と別の話と言っていいくらい違っていて面白かった。 映画のあともっとハマりたい人はおすすめ。 小説特有の語り口がまたいい味を出していて、長い文章が多いけどサクサク読める。この文章力たまらない。 歌舞伎全然わからないので、良さのI割もわかっていないと思うが。
  • Hiroli
    Hiroli
    @hiroli
    2025年7月11日
    読み応えがすごいっす
  • stern
    stern
    @ch3rry_luv
    2025年7月10日
  • m__hc
    m__hc
    @m__hc
    2025年7月10日
  • jade
    jade
    @jade
    2025年7月10日
  • 本を閉じた後、もう胸いっぱいでしばらくぼーっとしてしまった。映画とは別物だけれど、どちらも素晴らしかった。もう一度あの大きなスクリーンで観たくなる。
  • 1140k
    @FELTz75
    2025年7月9日
  • purjus
    purjus
    @purjus
    2025年7月8日
    最後が映画とちょっと違ってたー
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa
    2025年7月7日
    悲劇が重なる下巻の中盤から筆がのってる感じでぐいぐい読めてしまった。映画で後半だいぶ端折られてるのはやはり二人の芸に磨きがかかったところを見せないといけないからなのかなと思ったり。もう少し時代背景を丁寧に描きつつお二人にはさらに極めて頂いて10年後、20年後に続編作っても、、という欲張りな気持ちになった。そしてクライマックスありえないシーンだからこそすごい。映画でも似たシーンがあったけど落ちぶれた悲哀みたいな意味かと誤解してました。そこからの吉沢亮さんの踊りのシーン、アドリブだとどこかで見たけど役の理解がやばいな。彼のまとう底知れない空虚さはたしかにはまり役と思った。 引用文献の数に目眩がし、黒子として取材もされたとのことで、この小説を同時代に読めたことに感謝でございます(2025年7月分)
  • chihalu
    @chiharu23
    2025年7月7日
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年7月7日
    映画では尺的な意味もあって喜久雄と俊介にフォーカスを当てて話が進んでいくが、原作はその2人を支えてきた人々にもスポットが当てられていて良き...理解が深まる。
  • いぬを
    いぬを
    @_____on722
    2025年7月7日
    圧巻でした。 読んですぐには感想が出てこないですね…。 喜久雄の一生を通して、役者の生き様を目の当たりにしました。 芸を極めると、それはもう完璧を超えたものとして一般人からは狂気なものと見られてしまうのか…。 なんともやるせない気持ちですね。 歌舞伎の描写も丁寧で、この目で一度見て見たいと思います。 映画も見て見たい!
  • すぱこ
    すぱこ
    @supako_28
    2025年7月6日
    映画を観たので再読。後編のストーリーは原作の方が好き。歌舞伎を支える女性たちが描かれているので
  • 一気読み。 読みやすい
  • アネモネ
    アネモネ
    @ebi1202
    2025年7月6日
    最後の文章を読んだ途端一気に鳥肌が立ちはじめて震えてしまった それほど凄く美しくでも壮絶な物語だった この気持ちのまま今日レイトショー見てこうよかな
  • keyem4251
    @keyem4251
    2025年7月6日
    色々なものを超えて、捨てて、芸を極めようとした狂気的な話。 相方がいたらどうなっていたんだろう。
  • 志稲
    志稲
    @nogihenlib
    2025年7月5日
  • 雨時雨
    雨時雨
    @aco_tomato
    2025年7月5日
    喜久雄と一緒に生き抜い読後感。
  • 猫背
    猫背
    @shiroibook
    2025年7月5日
  • アネモネ
    アネモネ
    @ebi1202
    2025年7月4日
  • すじ
    @azuki147
    2025年7月4日
    万菊ネキ………… 辻村の叔父貴……
  • 芸を極めすぎると、一般人には狂気にしか見えない行動になってしまうのかもしれない。 貴種流離譚はやはり人気ある要素だな。 久々に文学観揺さぶられる作品だった。戻すのに時間がかかりそうだ。 解説もとても良かった。
  • ユカリ
    @yukaringo
    2025年7月3日
  • あさ
    あさ
    @asa1180
    2025年7月3日
  • モゾ📕
    モゾ📕
    @mozo_book
    2025年7月3日
  • 7th-nights
    @joyful-blue
    2025年7月3日
  • ふぃな
    ふぃな
    @finana-na
    2025年7月2日
  • sh._.book
    @sh45
    2025年7月2日
  • かおり
    かおり
    @6kaorin5
    2025年7月1日
  • a
    a
    @am_book25
    2025年7月1日
  • Dice
    Dice
    @Dice
    2025年7月1日
  • 閑
    @himait0ma
    2025年6月30日
    前投稿に引き続き…舞台観劇だいすきやけど歌舞伎にはなんとなくとっつきにくさ感じてて、でも映画おかげで歌舞伎みてみたくなった!けど急に行けるもんでもないし、ひとまずは原作読みたいな!のログ
  • まらかす
    まらかす
    @pom0812
    2025年6月30日
  • るなも
    るなも
    @lunamocchi
    2025年6月29日
    なんかすごいものを読んだな。 また改めて映画も観たい。
  • 夜凪
    @47gi_
    2025年6月29日
  • 猫背
    猫背
    @shiroibook
    2025年6月29日
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年6月29日
  • 映画を観る前にと読み始めた。上下とも一息で読んだ気分。 最後のシーンが予見出来ても、そうなって欲しくない思いで読み進めていた。 未来に希望は残ったが、でもやはり、最後はとてつもなく悲しかった。
  • おでんち
    おでんち
    @odenchi
    2025年6月28日
    上巻の最後に10年振りに戻ってきた俊介 下巻は鶴若に虐められろくな役も貰えず低迷を極めた喜久雄と出奔から戻った俊介が相乗効果でのし上がっていく 俊介の10年も壮絶だった 周囲を支える女性達の活躍も細かく語られており、それぞれの立場と想いに触れ共感を誘う それぞれのエピソードが心を打つのだが 中でも、糖尿病に侵され両足の切断から命まで脅かされた俊介の最後の舞台…執念がものすごくて泣けた あと綾乃を足抜けさせるために躊躇いもなく指をつめた徳次…坊ちゃんのためにそこまでできるのかと泣けた 自宅が火事になった時に綾乃が言った、周りの不幸の上に喜久雄だけがいい目を見るってのホントに本人が図ってやったワケじゃないのにそれこそ不幸というべきか そうやって祀り上げられる運命(さだめ)なのだろうなぁ もはや喜久雄は究極を超えた先…人類が到達できないところまで行ってしまったのですね…まさしく孤高の人… いろんな先人達の影が見える…本人の力ももちろんだが、関わってきた人々や運命のいたずら等何が欠けても成し遂げられなかっただろう …とこんな風にすっかりのめり込んでしまった。
  • @ym
    2025年6月28日
  • LUCiA
    LUCiA
    @gogo
    2025年6月28日
    上下巻読了。映画をみた人に映画を勧められ、迂闊にも泣いてしまったと聞いていたが、私もこの本の最後に迂闊にも涙が出てしまった。読み終わってしばらく時間が経っても、ふと最後のシーンを思い出すと泣けてくる。 このお話って、新聞連載だったのだろうか?全然知らんのやけど。とにかく次々と事件と言うか問題というか、主人公たちがちょっと落ち着くとすぐになにか問題が起こる。落ち着くとまた何か起こる。すごいわ。長崎弁、関西弁、関東弁と方言の使い分けも面白い。 最後の方、いよいよクライマックスへの助走、ここが何とも言えない不思議な表現になっている。それまでは文章による描写によって場面を想像できていた。だが、本当に終わりかけてくると、その描写がうまく頭の中で再現できない。分かるんやけど、いや、分かってないかもしれん。その再現の仕方は読者によって違うだろうな、と。名人、国宝級ともなるともう常人の想像の範囲を超えた、と言うことなのだろうか。 そして、その最後のシーン。さりげなくクライマックスがスタートした。女形らしく静かに狂っていく。主要登場人物をじわじわと集合させながら。 その以前に名女形とされた登場人物とは違った最後だが、芸の極みが長じるとこんなにも恐ろしくも美しくもなるのか。ま、死ぬ訳ではないけど涙が出る。 このシーン、映画ではどうなっているんだろう。本を読んでる間、YouTubeのおかげでそれぞれの登場人物は、それぞれの俳優の顔で私の頭の中にいた。来週末に映画を見に行く予定だけど、楽しみなような、恐ろしいような。
  • よんさわ
    よんさわ
    @mimosa2185
    2025年6月28日
  • SATOKO
    @satoko1057
    2025年6月27日
    いや、すごかった 読んでない間も、登場人物に思いを馳せ、共感したり想像したり、物語の中をうろうろしてた 久しぶりに味わった感覚 再読する体力は残ってない でももう一度最初から読み直したい 読書の楽しさを、幸福感を、感動を思い出した 本当にありがとう!
  • Y_KATSUKI
    Y_KATSUKI
    @k2_4416
    2025年6月27日
    映画で省かれた要素も、どれもおもしろいですね。背景にある戦後の芸能史とか、女性陣の心理とか。 〈舞台裏というところには、妙な生々しさがございます〉
  • stern
    stern
    @ch3rry_luv
    2025年6月27日
  • いぬを
    いぬを
    @_____on722
    2025年6月26日
  • myu
    myu
    @reads_0926
    2025年6月26日
  • はね
    はね
    @h_nnkcn
    2025年6月26日
  • yuriko
    yuriko
    @yuriefaa
    2025年6月25日
    映画鑑賞前に14章までしか到達できず でもそれが却って良かった まだ読んでない・映画も見てないという方がいたらぜひ、 上巻だけ、または13〜14章あたりまで読んでからあえて止めて、映画館、をお勧めします 後半の怒涛の悲劇を知らずに映画に挑むことができて、俊ぼんと喜久雄の『曽根崎心中』以降は美しすぎてつらすぎて爆泣きで声出るかと思った。いやたぶんちょっと声出た。 それが先々週 映画の余韻に一週間浸り 生活の忙しさにかまけて ようやく今夜、15章〜一気に読了 素晴らしかった 終始軽やかな書きぶりなのに 登場人物ひとりひとりが作品の中で一進一退大人になっていく様子が しっかり読み取れるのが本当にすごい 吉田修一の描く女が好きなんですよ私 幸子もマツも彰子も綾乃もほんと人間臭くて、 いつも思うんだけど吉田さんきっとモテるんだろうな 女の子の描写に愛と毒がもりもりで最高なの 市駒は敢えて圧倒的にヒロインなんだろうと思う そしてなんと言っても最初から最後まで春江が好きすぎる そして徳次、あんたは日本一の弁慶だよ 改めて映画の脚本の妙にも唸るなど 映画では俊介と喜久雄の絆にフォーカスを絞って エピソードを大胆に削りながらも よくぞ、この原作喜久雄の狂気をあそこまで描き切ったなと こりゃ2回目を観て、また一章から読み直さねば
  • natsu
    natsu
    @yomuyomu_n
    2025年6月25日
  • こはく
    こはく
    @nqou-book
    2025年6月25日
    前半のいろんなシーンが走馬灯のように駆け巡る下巻。泣けるシーン多すぎる。徳次がカッコ良すぎ〜
  • Na_Se
    @na_se
    2025年6月24日
  • はいじ
    @HighG0607
    2025年6月24日
  • はいじ
    @HighG0607
    2025年6月24日
  • mugi
    mugi
    @ayaki
    2025年6月24日
  • まつし
    まつし
    @matsushi1120
    2025年6月24日
  • るなも
    るなも
    @lunamocchi
    2025年6月23日
  • mugi
    mugi
    @ayaki
    2025年6月22日
  • matsu
    matsu
    @_1_0_7_4_
    2025年6月22日
  • タロウ
    @taro
    2025年6月22日
  • フク
    フク
    @rokuju0
    2025年6月22日
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年6月21日
  • Shiori
    Shiori
    @naughtyrundy
    2025年6月21日
    いやぁ圧巻…! 何かに人生全てを賭けるって本当に凄いことだな。 全てを犠牲にしてまでも追い求めた先にあるもの。 本当に”美しい”以外の言葉が見つからない。 これは映画を観るのが楽しみでならない。
  • Yuki
    @yuki0325
    2025年6月21日
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年6月21日
  • きき
    きき
    @hoo_shyahng
    2025年6月20日
    芸術とは孤独なものですね。私は絵を描くことが好きだから、自分の望むものと他人に評価される絵の違いに目眩がすることがあります。それはどちらもアリな道なのですけれど、芸術の本質を見ようとすれば間違いなく前者の道を選ぶようになります。だけれど、それは悲しい気持ちになるんです。そんなフツウな自分にすら苛立ちを覚えることもあります。私には純粋で真っ直ぐな芸術を望むこころがないのだと呆れてしまいます。それに対して喜久雄は歌舞伎という芸術しか見えていないのです。その姿が眩しくて羨ましくて嫉妬すら覚えてしまいます。しかしそれは傍からみるとこんなに儚く危ういのですね。私はこんな風には生きれないと思わされました。これは悔しさでもあり安堵でもあります。
  • こばこ
    こばこ
    @chek_honda
    2025年6月19日
  • こばこ
    こばこ
    @chek_honda
    2025年6月19日
    映画と小説、どちらも見応えと読み応えがある。 久しぶりに長い物語にどっぷり浸った。
  • ひび
    ひび
    @bobaoooooz
    2025年6月18日
  • り
    @ryohei_13
    2025年6月17日
    長崎の極道の家に生まれたが親を殺され、大阪の歌舞伎役者の家に預けられた主人公が、芸の道を極めていく物語。 映画が話題なのでまずは原作を。 この話が映画でどうなるか楽しみ。
  • MooDeng
    MooDeng
    @MooDeng_1221
    2025年6月17日
    映画見た2
  • shokof
    @shokof
    2025年6月16日
  • mikanz
    mikanz
    @mikanz
    2025年6月16日
    最後の場面が圧巻、、、夜更かししちゃった
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年6月15日
  • yuriko
    yuriko
    @yuriefaa
    2025年6月15日
    映画鑑賞前に読みきれず。でもそれもまたよい。
  • mugi
    mugi
    @ayaki
    2025年6月15日
  • おゆ文庫
    おゆ文庫
    @oyucha3book
    2025年6月15日
    凄まじかった 独特の語り口調の文体に引き込まれた 歌舞伎は観たことないし知識もない 多分あればもっと感動するかもやけど なくても十分感動するし、震えた 小説の中とわかっていても 登場人物たちが生身の人間のように思えた 言葉がなにも浮かんでこないし余韻がすごい
  • みつたま
    @mitsutama
    2025年6月14日
    6/15読了
  • mee
    @me__024
    2025年6月14日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年6月14日
  • mako
    @mako
    2025年6月14日
  • きん
    きん
    @paraboots
    2025年6月13日
  • もよもと
    @nistm17
    2025年6月13日
  • あんず
    あんず
    @anzuzuzuu
    2025年6月12日
  • anko
    anko
    @books_anko
    2025年6月12日
    読み終わってしまった。 読み終わりたくなかった。 この、美しくも残酷な世界にずっと浸っていたかった。 一人の役者の50年という長い時間を、私も一緒に生きたような気がする。 この小説は芸術です。
    国宝 下 花道篇
  • はいじ
    はいじ
    @heidi1122
    2025年6月12日
  • こむすめ
    こむすめ
    @aky_1210
    2025年6月10日
    ありがとうございました
  • とても面白いが濃密な話だったので、一章ごとに休憩を取りながら流れるようにページをめくっていた。 下巻では歌舞伎役者が人間国宝になるまでの壮絶な半生を描いている。 役者とは果たして職業なのか、心根なのか。
  • yuriko
    yuriko
    @yuriefaa
    2025年6月9日
    下巻、家の中で失くしたけどすぐ見つかってよかった!俊ぼんのターン。大人たちの不穏な空気。
  • すみ
    すみ
    @sumini_imasu
    2025年6月8日
  • hiroko.yane
    hiroko.yane
    @komischrk
    2025年6月8日
  • hiroko.yane
    hiroko.yane
    @komischrk
    2025年6月8日
  • さ
    @chiru144
    2025年6月7日
  • 紫煙
    紫煙
    @peace
    2025年6月6日
  • 凄まじい小説だった。 多くは語れない。とにかく読んでほしい。
  • @Ikkkkks0210
    2025年6月3日
  • tosakanori
    tosakanori
    @tosakanori
    2025年6月2日
  • 喜久雄と俊介(と徳次と弁天)のそれぞれの狂気と優しさに満ちた関係性も良かったけど、この小説の肝はおかみさんたちの生きざまだと思った。 歌舞伎役者の妻、母の姿をして奔走する彼女たちは決して自己犠牲のもとに男たちを支えているのではなく、身内の役者という駒を使って自覚的にビジネスをしている。マネージャー、プロデューサー気質にあふれた人たちだ。愛やら情やらだけではここまでできないだろう。 阿古屋、娘道成寺など今年の歌舞伎座で観た演目がたっぷり語られていて歌舞伎を楽しむという意味でもすばらしい小説だった。
  • yuriko
    yuriko
    @yuriefaa
    2025年5月25日
  • 飛び抜けた才能と裏打ちされた努力に言葉を失う。読み終わってもしばらく動くことができなかった。ひたすら凄まじい。そして美しい。 映画ではどんなふうに再現されるのだろう。 「自分はちゃんとからっぽになれているだろうか」
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年5月22日
  • hiroko.yane
    hiroko.yane
    @komischrk
    2025年5月22日
  • @OKG7
    2025年5月21日
  • 涙と鼻水垂らしながら読んだ…
  • みすず
    みすず
    @yomimasu
    2025年5月6日
    ヤクザの息子が歌舞伎で人間国宝になるまでの激動の人生を描いた作品。 語りの口調がグッと物語の世界に引き込んでくれて、あまり歌舞伎に詳しくないが面白く読むことができた。 映画楽しみだけど、この1章から20章をどう落とし込むのか…お気に入り登場人物の徳次は映画では消されているようで悲しい気持ちになりつつも、楽しみに公開日を待つぞー。
  • 3156
    3156
    @_3156s
    2025年5月5日
  • まき
    まき
    @mkmt17113
    2025年5月3日
  • maya
    @yorunoki_setsu
    2025年5月2日
  • 喜久雄も俊ぼんも周囲の人々も実在しないとわかっているのに混乱してくるような巧緻なエピソード、そこにある人物たちの揺れる感情、フィクションの面白さを堪能しました。 実話だったら楽しくなかったと思います。 現実のすぐそばを走る、現実ではない、だからこそ浮かび上がる人間と芸のお話でした。
  • たわわ
    たわわ
    @tawawa1229
    2025年5月2日
    週末から一気に読み終えた。血のにおいと鮮やかな赤が浮き立つ作品だった。読後の満腹感がすごい。
  • みすず
    みすず
    @yomimasu
    2025年5月1日
  • 白日
    @Rakujitsu-m
    2025年4月30日
  • 白日
    @Rakujitsu-m
    2025年4月30日
  • konkon
    @konkon
    2025年4月29日
    上巻を聴き終わったらすぐに下巻も気になって あっという間に聴き終わってしまった 次から次へとドラマチックすぎるでしょ でも無理やりじゃなくて、物語の運び方が上手いなぁ 吉田修一さんは『悪人』しか読んで無いはずなので これを機に色々読んだり聴いたりしたい 映画観に行くぞー
  • mai
    mai
    @miak831
    2025年4月20日
  • にゅい
    にゅい
    @nyui
    2025年4月19日
  • ナツハゼ
    ナツハゼ
    @87mizu_
    2025年4月17日
    もっと愛憎でドロドロしたものかと思い、おそるおそるよみはじめたけど、ただひたすらに芸に邁進していく物語だったのが意外だった。
  • らこ
    らこ
    @rakosuki
    2025年4月16日
    ちょうど忙しい時期と重なってしまい、下巻は上巻ほどのスピードで読めず、少しずつ楽しんだ。 映画の試写を観た多くの人が絶賛しているので早く映画も観たい!歌舞伎役者でない役者さんが演じているのは本当にすごいと思う…。 先日、菊五郎、菊之助、玉三郎の娘道成寺を観てきたので、二人道成寺の場面が特に楽しみだ。
  • @mis_c
    2025年4月13日
  • ニマ
    @nima-
    2025年4月13日
  • はりねずみ
    はりねずみ
    @kino_ppp
    2025年4月13日
  • ばるーん
    ばるーん
    @ballo____on
    2025年4月10日
    怖いぐらい面白い。
  • amazuppa15
    amazuppa15
    @naiyan_147
    2025年4月10日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年4月10日
  • とらこ
    とらこ
    @RDs0087
    2025年4月6日
  • ささき
    ささき
    @sasaki
    2025年3月25日
    映画公開に先立って。
  • 桃
    @0906mo_
    2025年3月15日
    今から二十年近くもまえ、山陰の芝居小屋で私が初めて見た二人の少年たちは、それぞれの仕方で必死に歌舞伎に食らいつき、今やその歌舞伎にとり憑かれてしまった、と。
  • Miri14
    Miri14
    @tasogare_duck
    2025年3月13日
  • もぐ
    もぐ
    @mog____15
    2025年3月9日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年3月8日
  • あかね
    あかね
    @torankoron
    2025年3月7日
  • との
    との
    @tono
    2025年3月7日
  • さ
    @sa_ri_39
    2025年3月6日
  • うみこ
    うみこ
    @umico5
    2025年2月26日
    天晴れでした。歌舞伎役者女方の生き様。吉田さんの筆から迸るエネルギーが見えるような文章でした。
  • maika
    maika
    @ma___log__
    2025年2月5日
    名声を手に入れて、一方で沢山のものを失って、誰も追いつけない境地に達して孤高の役者になった喜久雄 ラストシーンは嗚咽した 早く映画観たいな
  • オーディブルで。尾上菊之助の朗読、素晴らしい。
  • 白日
    @Rakujitsu-m
    2025年1月1日
  • はやし
    はやし
    @h_hayashi
    2021年9月30日
  • もぐる
    @moguruoyogu
    1900年1月1日
  • Aki_aki
    Aki_aki
    @Aki_aki
    1900年1月1日
    上下巻の大作、読み応えがあってとても面白かった!
  • みつか
    @mitumitu0322
    1900年1月1日
  • おのき
    @ri929
    1900年1月1日
  • ゆき
    @sn8888w
    1900年1月1日
  • 犬星
    犬星
    @zzzpy_
    1900年1月1日
  • 丸顔
    丸顔
    @maarui_okao
    1900年1月1日
  • ばやし
    ばやし
    @kwhrbys_sk
    1900年1月1日
    幼き頃から歌舞伎に取り憑かれてしまったふたりの少年。地べたを這いずり回り、血と汗に塗れながら、それでも板の上で芸事を極めんともがき続ける50年の月日が、快活にも艶やかにも描かれていた。 映画もすばらしかった。空気が張り詰めるほど静かな余白で、魂を擦り減らすような芝居を何度も繰り返す役者たちに圧倒される。あっという間の3時間。
  • Uruma
    @urumayu
    1900年1月1日
  • マナ
    マナ
    @hihighland
    1900年1月1日
  • ほの
    ほの
    @hon00yomitai
    1900年1月1日
  • hokke
    hokke
    @konkonkon
    1900年1月1日
  • まゆ蔵
    まゆ蔵
    @mayuzo
    1900年1月1日
  • もちごめ
    もちごめ
    @nhn_1215
    1900年1月1日
    映画も素晴らしかったが、原作はさらに良かった。 脚本的に登場人物を削らなければいけなかったのは理解できるが、原作に忠実なドラマなどを観たいなぁと希望だけ述べておく。
  • あっという間に読み終わってしまった。 映画を観てから、そこでは触れられなかったストーリーの数々や少し違った所を見つけて感心したり、涙したり…とにかくすごい物語だった!! というなんとも普通の感想で申し訳ない気持ち。
  • ayumi
    ayumi
    @aymbooks
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved