

かめりあ
@cameria_7
- 2025年6月21日菜食主義者きむふな,ハン・ガン気になる
- 2025年6月15日おそろし 三島屋変調百物語事始宮部みゆき読み終わったさすが宮部みゆき、という一言に尽きる。 時代小説としても、娯楽小説としても、奥行きがあり味わい深く、強く引き込まれた。 なにより文学的。 序盤のおちかと藤兵衛の微妙な距離感が繊細な筆致によって描かれていて、二人の心の揺れ動く様や緊張感に、こちらまで息を詰めた。 変わり百物語を語りに、色々な人たちがおちかの元へ訪れるが、最後の回収、締めくくり方も秀逸で大団円といったところも非常に好感が持てた。
- 2025年6月4日言霊の幸う国で李琴峰気になる
- 2025年6月4日心淋し川西條奈加読み終わった感想夏になるとすえた匂いが立ち上る、流れの淀んだどぶ川と、そのどぶ川を挟んで立つ貧乏長屋が舞台。そこに住む住人たちの人生や、重苦しい心の内、時に深い闇が描かれている。 涅槃の雪を読んだ時も感じたが、西條奈加の作品は昭和のよく出来た時代劇ドラマを観ているような印象を受ける。映像が目に浮かび、先の展開もなんとなく読める。欠点のない優等生みたいな小説だと思いながら読み進める。 けれど、読み終えた後には胸の内にずっしりと杭が刺さっている。作中で描かれた、ままならない人生を懸命に生きる人々の苦しみや喜びが、じわりじわりと杭から滲み出てくる。 多分、人間を書くのが上手いんだと思う。老若男女、育ちも性格も背景も全く違う人々が出てくるが、その全てが丁寧に書き上げられている。 一体どれだけの人間を見てきたのだろう、と思う。
- 2025年6月4日涅槃の雪西條奈加読み終わった感想天保の改革によって人生が狂わされたり、生活が一変してしまった人々の話。(という言い方が正しいのか分からないけど) 町奉行所の役人たちや市井の人々の暮らしが描かれており、個人的には年表の上の出来事でしかなかった改革が解像度を上げ、当時の人々の息遣いまで感じられた気がする。 立場が変われば価値観も変わる。同じ出来事でも真反対の見方になる。どちらが良い、悪いはない。 今立っている場所で、何が一番重要だと思うかの違いでしかない。 全体を通してこの改革を批判的に描きながら、最後は水野忠邦が改革を断行せざるを得なかった理由についても触れ、肯定的に締めくくったのも、そういうことなんだと思う。
- 2025年5月18日
- 2025年5月12日
- 2025年4月28日襷がけの二人嶋津輝気になる読みたい
- 2025年4月28日「好き」を言語化する技術三宅香帆気になる
- 2025年4月28日作品集のつくりかた宮後優子ありそうでなかった本。もしかしたら自分が知らないだけかもしれない?(笑) 趣味で何度かフォトブック(作品集)を作った事があるけれど、全体の構成やレイアウト等、「何が正解か分からない!」と頭を抱えた問題について説明してあるようなので、購入。
- 2025年4月28日
- 2025年4月28日本なら売るほど 1児島青気になる読みたいブックカフェで2巻を発見。1巻はなかったけど 別に2巻から読んでも問題なさそうな感じだった。 で、迷ったけどやっぱり1巻から読みたくて、今回は違う本を2冊購入。
- 2025年4月23日
- 2025年4月23日
- 2025年4月23日
- 2025年4月23日
- 2025年4月23日
- 2025年4月23日
読み込み中...