積ん読の本

89件の記録
- ゆかり@yukari2025年8月17日読み終わった積読への考え方はそれぞれで、読書への考え方や向き合い方、楽しみ方もそれぞれだと思う。 驚くところもあれば、参考にさせてもらいたい点もたくさんあり。 いろんな親しみ方を覗き見れるだけですごく楽しい。 単純に読むスピードが追いつかず、積読は溜まってしまっているけれど、どれも読むつもりでいるし、これだけの世界がまだ自分の手元にも広がっていると思うとわくわくする。
- ソナチネ@sonatine2025年8月16日気になる読みたい読み終わった他人の本棚を見れる機会はなかなか無い。 だからとても魅力的だ ましてや、綺麗に整えられた本棚よりも、本棚に入りきらなくなった本が山のように積み上がっている光景などなかなか見ることがない。小説家を始め、著名人の積ん読を写真付きで拝見できる本。みんな言うのは、紙の本が良い、紙の本でないとなかな頭に入ってこないということらしい。確かに、紙の本の方が記憶に残るという研究結果は出ている。ただし、本が山のように積み上がる問題がある。ここで紹介されている著名人の方々は、そもそも、本を買うスピードが読むスピードを上回っているが、もうそうれで良いということらしい。特に、ゲーム作家で文筆家、大学教授の山本貴光さんは、自宅を「森の図書館」と呼び、自宅を図書館と考えているということだ。年に2,000冊〜2500冊を購入するということなので、とても読むのが追いつくレベルではない。また、岩波文庫、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、を全部集めようと考えているということらしく、もう本当に書店や図書館である。 多くの人が言っていたのは、背表紙が見えた状態じゃないとだめ!ということで、常に目に付く状態にしておくことが必要とのことだった。だから、本棚に入れない本は、横にして床に積み上げられていく。 この人どんな本を読んでるのかな?なんてそんなレベルではなく、溢れかえった本をどのように整理しているのか、しようとして諦めたのか、そして本と共にどこに向かっているか‥。写真とともに、本で埋め尽くされた部屋で自分と本との歴史を語る方々を見て、その人の人生が少し見える気がした。
- 🧵koyomi@sak1_bys2025年8月14日読み終わった作家で声優の池澤春菜さんのインタビューが面白かった。 祖父は作家、祖母は詩人、父は作家、そんな文学一家に生まれて、本は買うものではなかった池澤さん。どこの図書館よりうちが図書館だったなんで素敵。 「朝起きたら本を読みかながら身支度して、本を食べながらご飯を食べて、本を読みながら学校に行く。授業中もなるべく読んで、休み時間も読む。給食の時間だけ読むのを我慢するけど、」環境と本人の気持ちがマッチしていて本当に素敵だった。
- うねうね@73uneune2025年8月14日読み終わった🥟🥟🥟🥟 積読を肯定してくれる最高の本でした。出てきた人たちの意見はそれぞれ違うんだけど、納得することがとても多くて、本をたくさん買うのは悪いことじゃないな〜とうれしくなった。部屋と本棚のキャパは気にしなきゃいけないですが… 写真が多かったのもよかった!人の本棚眺めるの楽しい
- chein@chein92025年8月3日読み終わった各々の読みかたや積ん読がもたらす作用、物理的に圧迫する本に山にどう対峙しているか。 角田光代さんやtitleの辻山さんの捉え方が、自分は近かったかも。もっと外に拡張させたくて、小川公代さんや山本貴光さんのように、庭のようにもしたい...!
- rina@r_1_n2025年6月19日読み終わった自分もなかなかの量を積ん読していると思っていたけれど、上には上がいて安心した。 私が積ん読する理由を角田さんがそのものズバリ仰っていて、その通りなんです!と思わず身を乗り出しそうに。私にとって本を買うことは救出に近いのかもしれない。おこがましいけれど。いつかいなくなってしまうかもしれないのなら今のうちに私の本棚においで、みたいな。 それでも積ん読することにうっすらと罪悪感を感じていたけれど、これからは胸を張って積もうと思う。
- u m i@u__mi732025年6月12日ちょっと開いた病院の待ち時間と、お昼ご飯を食べに寄ったコメダでちょっとずつ開いたんだけど、耳が雑音を拾っちゃう日で文字が全然読めず。何度も同じところをぐるぐる読み返したけど頭に入らなかったので、今日はもう諦めた。おうちでゆっくり読もう。
- nekomura@nekomura_mt2025年5月29日買ったちょっと開いたなかなか読めないからと、近年は本を買い控えていたのだけど、やっぱり本が好きで。 また読書を始めたいなあと思って、まずはここから。
- ペグ@chiaki11282025年5月25日読み終わったこの本を読むと、自分の積読なんて積読のうちにまったく入らないということがわかった。角田光代さんの本棚かっこいい。山本貴光さんの家、床が抜けないか心配です。
- みずかん@mizzzkan2025年5月6日読み終わった人生いろいろ積ん読もいろいろ。12人それぞれの読書体験のインタビュー。自分も積ん読が多い方だと思うのですが、写真に写る本棚は知らない本だらけ、もっとピントを合わせてよく見せて!と思いました。積ん読…ひいては自分の読書観…「まだ読んでいない本」について語りたくなる一冊でした
- あつこ@atsuko_books2025年5月3日読み終わった@ 自宅私は本屋さんに行くこと、本を買うこと、本を読むことで潤いたいのだな、と思った。 積読状態が自分にとって潤うのならよしだし、潤わないなら手放せばいい。 にしても、角田光代さんの備え付け本棚が美しかった。その先にあるデスクスペースも気持ちよさそうで。あこがれ。 📖 どんな本だったか説明してくださいと尋ねられて、一度目を通したくらいだと、言葉につまってしまうことはよくあるわけです。その状態で読み終えたと言えるのか。買って積んであるだけの状態と大差ないと私は思います。 p85(山本貴光さん) 読んだ本しか家にないということは、自分がわかっている世界しかないということですよね。そんなの、つまらないじゃないですか。p97(辻山良雄さん) 読書は絶対にしなければならないものではありません。ただ、自由に本を読めることは人間の尊厳に関わると思いますp117(小川公代さん) 〈積ん読になっている本があります〉というのは〈毎日ご飯を食べています〉というのと同じで、ごく自然なことです。p125(飯間浩明さん)
- かめりあ@cameria_72025年4月28日「自己肯定感が上がる本」というと語弊があるかもしれないが、積読オブジェを家中に配置している身としては『罪悪感』が少し減る。 目次を眺めてそう感じたので、購入。
- リチ@richi2025年4月19日かつて読んだ辻山さんの「読んでない本があると、世界は外に広がっている。未知の世界に自分が開かれている」というのが良かった。自分の本棚に未知の世界があることの心地よさ。
- 「しゃーなしやぞ」@furu-o2025年4月17日買ったちょっと開いた積読中いやまあ この本に出てる人たちは本書いたり読んだり本棚公開してお金に変えてる人たちですから 私はどんだけ積ん読本増やそうがお金には変わらんのだし!そこを勘違いしちゃいかんと思うの
- 大吉堂@daikichidou2025年4月6日読み終わった『積ん読の本』(石井千湖)読了 ああ、なんと素敵な本なのか。なぜ人は本を積むのかを語ることは、本を読むとは、本を所有するとはの問いに繋がる。登場する12人のそれぞれの想いが積み重なり、本積むこと(または積まないこと)の意味を投げかける。目の前に本があること。そこから読書は始まる。
- きょ@octjack2025年3月15日読み終わった人様の本棚を見るのが大好きなのと、電子書籍も含めると結構な量を積ん読しているので、興味津々で手に取った本。積み方も積ん読や本に関する考え方も違っていてみんなよい。自分の蔵書も積ん読も大したことがないなと思ってしまったので、これからも張り切って積んでいきたいと思いました。それはそうと本棚が足りていない状態ではあるので、バンカーズボックスを買うところから始めたい所存。
- 離乳食@munimuni2025年3月14日この本?写真集?を読んで、私は人の本棚を見ると興奮することに気がつきました。整理され、「あ」から並ぶ本の羅列。その羅列を舐めるように見て、岩波文庫ほしいけど高いんだよなーやっぱ金持ちは買えるんだなーーいーーなーーーと鼻くそほじりました。あと角田光代さんが山野一さんの漫画を勧めてらして、中でも「どぶさらい日記」を読んでらっしゃることにびっくりしました。女の子がどっぽん便所の糞だめに落とされて閉じ込められて精神崩壊するやつですよね、私も好きです、コアすぎる
- 夏しい子@natusiiko2025年1月30日読み終わった出版区の池澤春菜さんの動画を見て、これは見たい!と思ってゲット。 池澤さんの本の読み方、少し分かるなぁと。 柴崎友香さんのところにあった『一年一組せんせいあのね』は表紙にうちの夫が載ってるバージョンだった。 にしても引越しの段ボールが本だけで200箱ってどんなんだ。 小川哲さんの見開きの本棚は、イイ! 山本貴光さんの岩波文庫の本棚は羨ましいぐらいに凄かった。