

ふにこ
@funico_bisco
自分用の読みたい本・読んだ本のメモのような感じで時々記録をつけています。
- 2025年8月24日プロジェクト・ヘイル・メアリー 下アンディ・ウィアー,小野田和子,鷲尾直広読み終わった
- 2025年8月24日プロジェクト・ヘイル・メアリー 上アンディ・ウィアー,小野田和子,鷲尾直広読み終わった
- 2025年8月13日現代生活独習ノート津村記久子気になる
- 2025年8月12日
- 2025年8月11日父と息子のスキンケア高殿円読み終わった
- 2025年7月24日教養悪口本堀元見読み終わったおもしろすぎて終始ニヤニヤしながら読んでしまった。 悪口の元ネタ自体も気になるものが多く、次に読んでみたいな〜という本を知ることができるのもよい点。 普段から喋ってそう〜!!!という内容が多かったので、ずっと脳内で堀元さんの声が聞こえてくるようだった。
- 2025年7月18日読み終わった内容を飲み込むのが難しくて読書筋力が足りない!!と思いつつなんとか最後まで読み終えた。 孤立、孤独、ネガティヴ・ケイパビリティなど、単語と内容が繋がらずにあーなんだっけ…となる場面も多かった。SNSなどの常時接続世界から孤立することで自己を快楽的なダルさから引き離し、退屈のなかで自己と対話するための孤独な時間を持ち、自分を磨いていくということなのかなと(ひとまず)解釈した。 なるほどーと思う部分は多かったものの、そう言い切っちゃうのはどうなの?もっと別の解釈もあるんじゃないの?とモヤモヤする部分もあった。この内容こそネガティブ・ケイパビリティなのかもしれない。 モヤモヤの内容を自己の対話の中でこね回し、一旦置いておいて他のヒントが得られた時にまたこね回すことをやってみようと思う。 正解がある話ではないので、議論を求めてすぐ他人に話してしまわず、孤独の中で自分ならどうするかなあみたいな感じで考えてみたい。 モヤモヤ〜とした内容はおそらく現時点で答えが出ないので、いつか自分なりの答えを得るために、いろいろな知識に手を伸ばし、通り過ぎてしまったポイントにもっと気づけたらいいなと思った。 また自分の考え方が変化してきた頃にもう一度読みたい。
- 2025年7月7日
- 2025年7月7日奪われた集中力ヨハン・ハリ,福井昌子買った
- 2025年5月24日
- 2025年5月3日日本語界隈ふかわりょう,川添愛読み終わった最初から最後まで、ひたすら日本語の「そういえばこの言葉って…」という疑問や意見をポンポン飛ばし合うさまがずーっと面白かった。 え、そういう意味なの?という言葉も多く…覚えきれないのでもう一回読みたい。 とにかく2人とも会話のキャッチボールが楽しそうで、言葉が大好き!という気持ちが伝わってきてよかった。
- 2025年4月22日
- 2025年4月16日
- 2025年3月19日はじまりのデザイン学中村将大気になる
- 2025年3月19日継続するコツ坂口恭平気になる
- 2025年3月19日毎日読みますファン・ボルム,牧野美加気になる
- 2025年3月7日おもちゃ流企画術大澤孝読み終わった
読み込み中...