「透明」になんかされるものか --鷲田清一エッセイ集

「透明」になんかされるものか --鷲田清一エッセイ集
「透明」になんかされるものか --鷲田清一エッセイ集
鷲田清一
朝日出版社
2025年5月21日
72件の記録
  • みらい
    みらい
    @ahahahaha00
    2025年8月27日
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年8月4日
    今の若い人たちは〜みたいな言説って自分も言ってしまうけど同じ時代を生きているようで見えているものがまるで違うのだからアプローチだって違って当然なことを忘れがち。 歴史の脈拍を追うことは難しい。 鷲田さんクラスの人でもそうなのだから。 歴史を振り返ればそのムーブはおかしいとか、その流れは必然なのになぜ気付かなかったのかとか言えるけど、リアルタイムでそれらを把握することの難しさを人はスルーしてしまう。 昨今の流れは「大きな否定」ではなく「小さな肯定」の積み重ねと鷲田さんは言う。 世代論ではないが、上の世代の「大きな否定」とは違う「小さな肯定」というムーブを認識しづらい上の世代の人にとっては、若い人のやっていることが奇怪に見えて仕方がないんだろうと思う。 「多様性」という言葉はアパルトヘイトの言い換えにすぎないのではないか。 強い言葉だけど、いわゆる知識人の本には等しくこの言説が飛び交う気がする。 安易な「多様性」ほど恐ろしいものはない。
  • hiromi
    hiromi
    @tunamayo_o
    2025年7月30日
  • win
    @winksniper
    2025年7月27日
  • ゆう
    ゆう
    @yu_0515
    2025年7月27日
  • 紙魚
    @read-read-read
    2025年7月24日
  • 極光
    極光
    @aurora_2019
    2025年7月20日
    「いろんな人と巡りあうとき、「誰」と向き合っているかが大切なのに、往々にしてどういう属性の「人」かしか視野に入れていないように見える。」という一文が刺さった。多様性を謳いながら、実際は自分と価値観の合う人としか関わらないようにして、静かに分断が進んでいく社会に警鐘を鳴らしているかのようだった。
  • るんるん
    るんるん
    @luca-0806
    2025年7月14日
  • ずよ
    ずよ
    @neterukun
    2025年7月4日
  • 伊東
    伊東
    @yarn3
    2025年6月29日
  • おすず
    @osuzu
    2025年6月29日
  • 朝
    @asa_333
    2025年6月29日
  • @fumi_hondana
    2025年6月26日
  • そらまめ
    そらまめ
    @soramame
    2025年6月26日
  • 黒蜜
    黒蜜
    @kuroda_mitsuko
    2025年6月26日
  • れい
    れい
    @maaa6k
    2025年6月25日
  • nodoka
    @nmnm_
    2025年6月23日
  • はりねずみ
    はりねずみ
    @kino_ppp
    2025年6月23日
  • 岡
    @oka
    2025年6月23日
  • @_5sor
    2025年6月22日
  • 岸桜子
    @sakurako_kishi
    2025年6月22日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年6月21日
  • かん
    かん
    @kan-hayu13
    2025年6月20日
    「透明」になんかされるものか --鷲田清一エッセイ集
  • イフジ
    イフジ
    @daysbefore
    2025年6月18日
  • Rie
    Rie
    @rie_bookdam
    2025年6月16日
    大好きな鷲田清一先生のエッセイとは、気になる。「聴くことの力」「死なないでいる理由」「大事なものは目に見えにくい」はどれも付箋がいっぱい付いた。
  • 夏
    @apricity
    2025年6月15日
  • イフジ
    イフジ
    @daysbefore
    2025年6月11日
  • @macmac_0315
    2025年6月10日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年6月9日
  • 過去に起きたことにはどういった蓄積、連なりがあったのか、 いま起きていることはこの先にどうつながっていくのか? 戦禍のウクライナから来日した詩人のことば、「透明化されている人々」に言及し話題を呼んだ投稿など、 いま私たちが直面する問題について、鷲田さんの言葉でひも解く一冊です。 ぜひめくってみてください。
  • Yooki
    Yooki
    @ange__blanc
    2025年6月8日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年6月7日
  • えのもと
    えのもと
    @_n_em_
    2025年6月7日
    "(略)問題提起は、この社会のあり方が辛い、苦しい、不平等で悔しいという人たちからしかなされない。そういう人たちの異議申し立てがなかったら、今日いわれる性差別やパワーハラスメントも問題として浮上してはこなかったのだ。 ホロコースト生還者、エリ・ヴィーゼルの言葉を引けば、「愛の反対は憎しみではない。無関心だ」。関心(インタレスト)を持ちあうというこの相互のリスペクトがあってはじめて民主主義は機能する。"
  • K
    K
    @readskei
    2025年6月3日
    「問題が立体的に見えるまで無呼吸で潜水する、この肺活量こそ教養」。哲学者の思慮が掬える贅沢な随筆。
  • ぱん
    @eisbar
    2025年6月3日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年6月2日
  • 好听
    好听
    @haotingU
    2025年6月1日
    大好き鷲田先生のエッセイだ...
  • えのもと
    えのもと
    @_n_em_
    2025年6月1日
  • 低血圧
    低血圧
    @hypotension
    2025年6月1日
  • mochi
    mochi
    @shirokiji
    2025年5月31日
  • I’m…
    I’m…
    @um___124
    2025年5月29日
  • Takahiro Hirano
    Takahiro Hirano
    @taka_164
    2025年5月29日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年5月28日
  • 橋本亮二
    橋本亮二
    @hashi_shi
    2025年5月28日
    敬愛する哲学者・鷲田清一先生の6年ぶりのエッセイ集。時事を扱いながら、数十年経っても古びない思考が綴じられた。ちりばめられ、凝縮した知性。
  • あめ
    あめ
    @haruko
    2025年5月27日
  • 傘
    @umbrella__um
    2025年5月27日
  • sayu
    sayu
    @lumicy13
    2025年5月27日
  • koni52_
    koni52_
    @koni52_
    2025年5月27日
  • ず。
    ず。
    @azm0205
    2025年5月26日
  • いくの
    @iqno
    2025年5月26日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年5月25日
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年5月23日
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年5月23日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年5月23日
  • 伊東
    伊東
    @yarn3
    2025年5月23日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年5月22日
  • K
    K
    @readskei
    2025年5月22日
  • tsukushi
    tsukushi
    @tsuku_um
    2025年5月21日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年5月21日
  • wagoo
    @wagoo
    1900年1月1日
  • sui.
    sui.
    @suisui_sugosu
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved