Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
いわたかな
いわたかな
@iwatakana
  • 2025年9月8日
    はい、泳げません(新潮文庫)
    水泳が苦手なのに、どうしてこんなに泳ぐことにこだわるんだろうとずっと不思議だったけど(途中ご本人も自問してた笑)、最後まで読み終えて、ずっと抱えていた根本的な不安みたいなものを解消しようとしていたのかなと感じた。 章と章のあいだに挟まれる桂コーチのつぶやきもよかった。同じ出来事でも捉え方がまったく違っていて、指導する側とされる側の意識の差が浮き彫りになっていたと思う。あるあるだよね。
  • 2025年9月6日
    メダリスト(3)
    メダリスト(3)
    すごい子の演技を見て圧倒されるだけじゃなく、今できることをしようと奮起するいのりちゃんすごすぎる😭鬼滅の炭治郎とかもそうだけど、本番で進化する主人公大好き!!!
  • 2025年9月1日
    よくわからないけど、あきらかにすごい人
    穂村さんと、あこがれの巨匠たちとの対談集。買ったままだったのをようやく読んだ。どの対談もおもしろかったな〜。既存の枠組みを飛び越えていく人たちって、こんなこと考えてるんだなと思った。 萩尾望都さんや高野文子さんの漫画は、新旧どちらも読んでみたくなった。佐藤雅彦さんの本も読んでみたい。
  • 2025年9月1日
    メダリスト(2)
    メダリスト(2)
    アニメでもグッときたけど、やっぱり名港杯初級女子FS編は胸に迫る。失敗しちゃダメ、成功しないと認めてもらえないって空気の中で育ってきた私には、失敗を許される子どもや、それを受け止める大人の描写が、まぶしくてたまらない😭 「自信は人に貰うものじゃない 俺が…何度も俺自信を信用しないと」って司が思うシーン、ほんとにそう!!!私も何度も自分に言い聞かせて生きてる
  • 2025年9月1日
    自分の中に毒を持て<新装版>
    最近、「いっつもいいこと言ってるな〜」と思って、岡本太郎名言botをフォローした。そういえば夫が岡本太郎の本持ってたような気がして、本棚を探してみたらやっぱりあった。 こわいほうに行けとか、そのままの自分をぶつけろとか、そういう言葉がこの本にはいっぱい出てくる。私は反対の人生を歩んできてしまったと思うから、自分にない要素を取り入れるつもりで読んだ。 今の時代に、岡本太郎みたいなことを言ってる人がいてもおかしくないけど、これを戦後の日本で主張して活動してたって本当にすごい。背中を押される一冊だった。
  • 2025年8月24日
    BRUTUS (ブルータス) 2025年 8/15号
    国内外の短編16篇が集められた「文芸ブルータス」。これだけの短編を一気に読む機会ってなかなかないし、すごく贅沢な読書体験ができたなと思う。 まず印象に残ったのは、やっぱり村上春樹の『夏帆』。初めて読む短編だった。佐原という男がとにかく不快なんだけど、嫌な出来事って新しい気づきのきっかけになるよね…。そして、間に合わせでやってることが血肉になるというのは、励まされるような、ちょっと怖いような気持ちになった。 海外編に関しては、普段あまり読まない分、どの作品も新鮮だった。 ジョージ・ソーンダーズの『ラブレター』は、本当に「ラブレター」だったし、アラン・マバンクの『割れたグラス』は、シリアスな話かと思ったら、最後のブレストのシーンでだんだんおかしくなってきて、めちゃくちゃ気になるところで終わったのが上手だった、笑 そして一番「本を買ってもいいかも」と思ったのが、ザフラーン・アルカスィミーの『水脈を聴く男』。妊娠してからずっと痛みに苦しむお母さんがとにかく気の毒で、こうやって生まれてきた子どもってこの先どんな人生を歩むんだろう…?って思っちゃった←本買って続き読むしかない
  • 2025年8月7日
    これ描いて死ね(1)
    ずっと漫画を読むのが大好きだった主人公の相ちゃんが、「漫画って自分で描けるのか」と気づく瞬間が、天啓すぎて革命すぎて読んでるこっちまでドキドキした。めちゃくちゃいいシーンだったな〜! 実は漫画家だった手島先生。漫画の楽しさも大変さも痛いほど知っているからこそ、生徒たちに思わずブレーキをかけてしまうけど、そんな先生が、相ちゃんたちと関わる中でどう変わっていくのか楽しみ 自分の気持ちを言葉にするのが苦手な心ちゃんが、「仲間になる!!」って大声で申し出たシーンもグッときた〜〜😭めちゃくちゃ勇気だしたよな…! 手島先生のスピンオフもよかった。へびちか先生の言う「殺意」って、作品には自分のすべてをぶつけろよってことだよね
  • 2025年8月2日
    Pen(ペン)2023年10月号[特集:デザインと手仕事]
    最近デザインに興味があるし、刺し子を始めたこともあって読んでみた。 いろんなクリエイターさんが、手仕事のどこに惹かれるかを語ってて共感できた。人の手で作るからこそ生まれる不完全さが唯一無二の魅力になるんだよね。 鹿児島睦さんの陶器が可愛いすぎた。Xもインスタもフォローしちゃったよ。
  • 2025年7月29日
    問題。 以下の文書を読んで、家族の幸せの形を答え
    中学受験に奮闘中の小6娘が「人生で一番おもしろかった本」と絶賛し、勉強へのやる気を漲らせるようになったので、どんな本だろうと読んでみたら、おもしろすぎて一気読みした。心にバチッとハマる目標を見つけた子どもの成長ぶりって本当にすごい。 あと、大人は自分の夢を子どもに託しちゃいけないし、子どもは大人の思いを背負わなくていいよと改めて思ったな。
  • 2025年7月25日
    環と周
    環と周
    いろんな「環と周」のお話。最終話読んだ後に第一話の夫婦が夫婦でよかったと思った。
  • 2025年7月19日
    リボンちゃん
    リボンちゃん
    リボンちゃんと加代子さん、それぞれが「やってみたいかも」って気持ちをちゃんと掴まえて、自然と新しい人生を拓いていくのが、読んでいて気持ちよかった。折に触れて読み返したい物語。サブキャラたちも魅力的だった。 リボンちゃんは、ぼんやりした子だったかもしれないけど、今となっては他人の思惑に流されることなく、自分の望みをしっかり捉えて生きている。お母さんの予言通り。これからも思いのままに進んでほしい。 加代子さんが、ずっと許されてこなかった紳士服作りに今から挑戦するのも、純粋に応援したくなった。環境が許さなかっただけで、気持ちも能力もちゃんとあったんだから。 えみちゃんには共感できた。周囲の期待をそのまま取り込んじゃうと、自分の心の声が聞こえなくなって、本当にやりたいことや好きなものがわからなくなる。不安な道を進む時、ショーツに好きが忍ばせてあるのは、きっとおまもりになるね。 いろいろ思いつく社長も結構好きだったな。あとから余計なことしたかなって反省したり、二人きりになるのを避けてくれたり、こまやかな心遣いが見えた。大体嫌な人の会社なら、リボンちゃんだってさっさと辞めたいよね。
  • 2025年7月17日
    エッセイストのように生きる
    読んだあと気づいたのは、今の自分は「考えること」に一番興味があるんだなということ。そして本を読んだことで、私の生活にいくつか小さな変化が生まれたのもよかった。これぞ読書の醍醐味 まず、小さなメモ帳とペンを持ち歩くようになった。たしかに、スマホのメモより手書きの手帳や日記の方が読み返すなと思って あと、意識的にぼんやりする時間を持つようになった。YouTubeや音楽を垂れ流すのをやめて、お風呂にもスマホを持ち込まなくなった。何にも繋がらない時間よき 「どんな人間になりたいか」と問い続ける姿勢に関しては、進路の選択を控えた子どもたちにもシェアした。誰かがよいとする道ではなく、自分の心とつながった選択をしてほしいから
  • 2025年7月5日
    自分にやさしくする生き方
    読みやすい本だった。最近、自分なりにセルフケアできるようになってきたなと思っていたけど、自分の中にいる大人と子どもで対話するという考え方はかなり新鮮だった。たしかに、そんな風にしてみると、自分の中にある本当の気持ちを抑えずに、大事にしてあげやすい。 「今、自分の中の子どもはどう感じているだろう?」と、問いかけることができるようになったのが、この本を読んで一番よかったこと。
  • 2025年6月20日
    Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 3月号 [居心地のいい照明術]
    2024年3月号。「居心地のいい照明術」特集。私はどうやらまあるい照明が好きらしい。超シンプルな発見だけど、今後に活きそう。 相変わらず自分にとって居心地のいい空間について考えている私にとって、特に印象に残ったのは、PADDLERS COFFEEの松島さんの言葉。「人、音、服、アート、そして照明。すべては僕の中でつながっています。その選択から生活が現れると思う」 私は北欧インテリアが好きだけど、だからといってそれらしい家具や雑貨をかき集めればいいわけじゃない。自分の目で見て、手で触れて、心がときめくものをひとつずつ選び取っていけば、きっとそれが私にとって心地よい空間になっていくんじゃないか…!
  • 2025年6月15日
    BRUTUS(ブルータス) 2025年 6/15号
    1032号、特集「居住空間学2025」。素敵なお宅がたくさん載ってたけど、じゃあ実際自分が住めるかって考えると、立地とか広さとか考えて無理かも…って思う。やっぱり家ってその人に合った器なんだよなぁ。 坂口修一郎さんの家なんて、見開きの写真見た瞬間「素敵〜!」って声出たもんな。でも同時に「私には住みこなせなそう…」と思った。じゃあ、自分にとって心地いい立地や規模って何なのか? 私って結局ある程度便利じゃないと暮らせないのかなぁ?最近時々考える。今住んでるところが大大大好きだから余計わからなくなる。
  • 2025年6月13日
    群れから逸れて生きるための自学自習法
    どうしても忘れがちになるけど、本来勉強って誰かに評価されるためにするものじゃない。最初はごく小さい自分の足場を少しずつ広げて強固なものにしていく。そうしてわけわからんことだらけの世界と向き合う力をつけるんだな。 「覚え方とは思い出し方のこと」っていうのが名言すぎて、子どもたちにも共有した。思い出せるように覚える…!
  • 2025年6月11日
    風の歌を聴け
    風の歌を聴け
    ほんと風みたいな話だった。僕という人を色んな人や出来事がす〜〜っと通り過ぎていく。結構重たいことも起きてんのに。でも人生って突き詰めればそうなのか…?いちいち考えたり動揺したりしてる自分の実感からは遠いけど。 僕は僕で飄々と生きてるけど(全然悪いことじゃない)、淋しくてたまらない人なんかは迂闊にそばに寄らない方がいいのでは…?それこそパラレルワールドへの入り口が開いちゃいそう。 井戸が出てきた時は「井戸だ!」と思った。デビュー作から井戸はあったんだ…!火星の井戸だったけど。 そんな火星の井戸を描いたデレク・ハートフィールドが実在せんとはびっっっくり……。Amazonのレビュー見て衝撃受けた。あんな文章絶対おると思うやん。ネットもない時代の読者はさぞ混乱しただろう。
  • 2025年6月6日
    Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 01月号
    北欧のクリエイターさんたちの部屋特集がおもしろかったな〜。その人の大好きなものばかりが置かれた空間を眺めるのって眼福だ… #CasaBRUTUS #読了
  • 2025年6月2日
    飛ぶ教室 81号(2025年 春)
    飛ぶ教室 81号(2025年 春)
    日記特集だったから気になって購入。日記をやめたという文月悠光さんのエッセイが印象的だった。思い出すことが負担なら日記はしんどいよなぁ。今は手帳を活用されてるそうで、自分に合う形を探すのって大事だなと思った。 私は、『希呼の実験』の希呼ちゃんみたいに、自分の中で渦巻くものを外に出してさっぱりするために日記を書いている。あと、書いてるうちにおもしろいことが起きそうな気がしてくるのも好き。 日記の本だけを扱う書店なんてこの世にあるんだ…!東京行ったら絶対行く! 柏葉幸子さんの『ぼくの「えもの」日記』もよかったな〜〜。登場人物たちがみんな優しくて、読んだ後思わずにっこりしちゃった。 石井睦美さんの『カフェ・スノードーム』も読んでみたいなぁ。
  • 2025年5月27日
    BRUTUS(ブルータス) 2021年 10月15日号 No.948
    3年半以上も本棚で眠ったままになっていた村上春樹特集の上巻。改めて村上さんって本当にたくさんの本を読んで言葉を蓄えてきた人なんだなぁ。私も読書を通じて自分の内側をもっと広く深くしたい。 とりあえず『風の歌を聴け』を読もう。 村上春樹ライブラリーに行ってみたいのはもちろんだけど、デンマークのルイジアナ近代美術館にも行ってみたくなった。
読み込み中...