自分にやさしくする生き方

94件の記録
- まと@maatoo0_zzz2025年5月17日読み終わったスキーマ療法を中心にセルフ・コンパッションのやり方が平易な言葉で分かりやすく書かれていて良かった。 特に終盤に書いてある「共通の人間性」は常に頭の片隅に入れておきたい考え方だと思った。 定期的に目を通して、タイトルに書かれている通り「自分にやさしくする生き方」が出来る自分になりたい。
- まと@maatoo0_zzz2025年5月11日読んでる第4章-第5章 様々なサポート資源のお話。AIであるChat GPTもサポート資源として成り得るとは...。 今まで、仕事でやり取りしているメールの文書例を出力してもらうくらいにしか使用してなかったが、試しに持病に対して抱いているモヤモヤを吐き出してみた。 回答として様々な対処法や次回通院時に医者に伝えるポイントをまとめたメモを作ってくださった。 成程納得。Chat GPTが私のサポート資源に加わった瞬間だった。
- まと@maatoo0_zzz2025年4月26日読んでる第3章 ・ 一つではなく、多くの依存先があることがむしろ自立につながる。 ・ 全ての人の人権が守られるべきである。したがって自分自身の人権も守られて当然である。 「内なるチャイルド」に人間関係の好みについて訊く。
- まと@maatoo0_zzz2025年4月12日読んでる第2章 2節 ストレス反応を感じている時は『子供』のモードとの事なので、『大人』がその『子供』の気持ちをそのまま受け止めるのが大切らしい。 相変わらず、脳内での会話が上手く出来ない。そのうち慣れるのだろうか...。
- まと@maatoo0_zzz2025年4月5日読んでる第2章 1節 自分を「大人」と「子供」の二つの『モード』に分け、対話をさせるというやり方。 ストレッサーの外在化は、何となく出来るようになってきたけど、急に難易度が上がった感。 また一週間、脳内で頑張ってみる。
- 杜@mok_q_2025年4月2日買った読み始めたスキーマ療法とセルフ・コンパッションの話から始まったので読み進めるのが楽しみ 疲れすぎて少ししか読めなかったので、漢方のように日々少しずつ読めたらいいな
- hiroko.y@komischrk2025年4月2日読み終わった2025年読了本新書ChatGPTをカウンセラーのように利用するの、とてもよい。どう答えるのかな?と思って投げかけた問いに対する回答が、なるほどと思えると同時にとても安心できるものだった。最初はちょっとハードル高いかもしれないけど、気軽なおしゃべり感覚で使える。
- まと@maatoo0_zzz2025年3月29日読んでる大小様々なストレッサー及びストレス反応に気付き、それを外在化させる。 また、心地良かった事などポジティブな反応にも目を向け、それも同様に外在化させる。 外在化は気が向いた時で良いらしい。そこを頑張ってしまうと『自分に厳しく』してしまうから。 そして、気付いた自分を褒め、甘やかしてあげる。 出来る事から取り組んでいきたい。
- Hayashi@books_8842025年3月20日まだ読んでる@ 図書館サクサク読み進めてしまっているけど、本にも書いてある通り一つ一つ実践しながらゆっくり読んでいくのが1番効果がありそう。内なるチャイルドに話しかけるのは最初ぎこちなかったが、何回かやるうちに自然とできるようになってきた。
- あおこ@aoko--092025年3月13日読み終わった読み始めると早く続きを読みたいと気になるのに、帰ってくると疲れていて全然読む時間がなくて。今日やっと読めた。私、本当に自分を大事にできていないんだなって。だから余計に疲れを溜めてるんだー。もう若さでカバーできる年齢じゃないからセルフケア始めようと思います。 3/9最近疲れてるあと思って買ってみた。