Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
リト
リト
@leato
  • 2025年5月25日
    辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (文春文庫)
    「一月九日の時点では、その事実は判明していなかった」
  • 2025年5月17日
    あの子とO
    あの子とO
    「偶然は二度は起こらない、そのときは必然を疑え」
  • 2025年5月17日
    花のうた
    花のうた
    「ああちやんとだめにならうよ切り花の枯れて視線を集めるやうに」本田真弓 「摘む花をすべて忘れて僕たちがずつと寂しくありますように」山田航 「ベランダが花で汚れる はじまりの予感を雨が連れ去っていく」宇野なずき
  • 2025年5月16日
    急に具合が悪くなる
    急に具合が悪くなる
    「関係性を作り上げるとは、握手をして立ち止まることでも、受け止めることでもなく、運動の中でラインを描き続けながら、共に世界を通り抜け、その動きの中で、互いにとって心地よい言葉や身振りを見つけ出し、それを踏み跡として、次の一歩を踏み出してゆく。そういう知覚の伴った運動なのではないでしょうか。」 「未来に向けて他者とともに何かを生成しようという動きをその人が手放さなければ、人間はこんなにも美しいラインを描き続けることができる。」
  • 2025年5月16日
    躁鬱大学
    躁鬱大学
    神田橋語録 https://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf
  • 2025年5月16日
    ねたあとに
    「夏の恋はシーサイド。眠りに落ちる途中の頭で、案外頭に残る歌詞だと思う。」
  • 2025年5月15日
    決闘写真論
    「おそらく、家はそこに住む一人一人の心の投影を受けて、初めて家として成立する。またそのようにして成立した家のイメージが、そこに生きる一人一人を見えない光線で照らし出し、その行動に不可視の規範をあたえ続ける。 おそらく、家とはそのようなものだ。そして家は、つねに過去形において語られるものでもある。家は、そこを場として生きた一人一人の生の記憶とわかちがたく結びついて、初めて家というなにか超越的な意味を持ち始めるのだ。そして、現在形においては、家はその有用性のかげにかくれてそのしんのすがたをけっして現さない。」
  • 2025年5月10日
    はじめるNotion 使いかたを自由にデザインするための、基本、コツ、アイデア
    一度導入しかけて挫折したんだけど、Evernoteをやめようと思ってこれとObsidianで悩んでる。
  • 2025年5月9日
    誤作動する脳
    誤作動する脳
    樋口直美さんつながりで。
  • 2025年5月8日
    生きのびるための事務
    生きのびるための事務
  • 2025年5月5日
    レビー小体型認知症とは何か
    レビー小体型認知症とは何か
  • 2025年4月30日
    サロメ
    サロメ
    ビアズリー展見てから買った
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved