Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
nessie
nessie
nessie
@nessieayako
水を飲むのがすき
  • 2025年10月4日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    読んでいきなり話を面白くするのは激ムズと思うのだが、「三宅さんはこうやって読んでるんだ!」という発見はざくざくの本。シンプルに紹介されてる本に興味がわく。三宅さんの時代及び物語の捉え方、勢いと冷静さが両方あってすげー。
  • 2025年9月27日
    カウンセリングとは何か 変化するということ
    SNSで何度も見かけて気になっていたので買ってみた。カウンセリング、受けたことがあり、その効力を実感してもいるのだが、なにがどう作用したのか理解できてないままだったのでそれを考えるきっかけにもしたい
  • 2025年9月27日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    いろんなところで話題になっててとても気になったので買った…!
  • 2025年9月27日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    まだ噛み砕けてないのだが、筆者が大阪万博後のカジノに反対してるのはすごく伝わってきた。
  • 2025年9月26日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    P168 「『分からなさ』がいつまでも残ること。そうすることで、私たちは一つの結論で満足せず、思いがけない連想や多様な視点と出会い続ける」
  • 2025年9月25日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    P39 「人生は物語ではない。目的などもたない。不幸は単に不幸であり、幸福は単に幸福である」
  • 2025年9月25日
    生活史の方法
    予約した!
  • 2025年9月24日
    40歳だけど大人になりたい
  • 2025年9月24日
  • 2025年9月17日
    あらゆることは今起こる
  • 2025年9月16日
    ケアと編集
    ケアと編集
    全編面白かったのだけど、特に終盤、どんどんドライブがかかってく気がして痺れた。読みやすいからついスーッて読んじゃっていたのだけど、言葉という媒体ではかなり扱いづらいテーマすぎて…。とても編集者的な本だなとも思った。そして家にあるケアシリーズの積読に手をつけたくなった
  • 2025年9月16日
    ケアと編集
    ケアと編集
    P186 「文章同士が緊密につながりすぎていると、読者はその中に入れなくなるのだと思う(中略)文と文のあいだが緩いと、すきまに入ることができる(中略)風にしたがって文章の中を歩いていけば、おのずと行くべき方向は見えてくる。それが文章を体験するということだ」
  • 2025年9月15日
    ケアと編集
    ケアと編集
    P124 「『治さなきゃ治らない』といったことを言いたがる人たちは、じつは人を改変したいという欲望に負けているだけではないか。すでにある現在を否定して、さらに善きものに改変したいという欲望は現代では社会的に正当化されているだけに、なかなか治らない病である」
  • 2025年9月15日
    ケアと編集
    ケアと編集
    P30 「否定しないことと肯定することは違うのではないか」
  • 2025年9月15日
  • 2025年9月13日
    自炊の壁
    自炊の壁
    自分はあんまり現在進行形で自炊に悩んでおらず、他者の悩みを知りたくて手に取ったのだけど、さらにもっと力抜いちゃっていいのかも?って感じつつある。はじめての素材に出合ったときとレシピ思いつかんってときはとりあえず食材に塩ふって焼いとこう
  • 2025年9月13日
    森田繁子と腹八分
  • 2025年9月13日
    いつもよりも具体的な本づくりの話を。
    面白かった〜! 北尾さんの筆致の柔軟性。制作過程でいろんな人たちが知恵を出し合っていることに思いを巡らせ、身の回りの書籍たちがますます愛おしくなる。それから文字組みと内容の親和性が高くて読みやすかった。
  • 2025年9月13日
    いつもよりも具体的な本づくりの話を。
    P254 「消費者の欲望喚起だけを狙ったタイトルの新刊が増えると、書店店頭がどんどん貧乏くさくなってしまいます」
  • 2025年9月13日
    いつもよりも具体的な本づくりの話を。
    P190 「僕は、日常生活をちゃんと生きることが最大の編集力だと思うので、そこをすごく大切にしています(柿内)」
読み込み中...