Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
乃々 恵
乃々 恵
乃々 恵
@nnmgm
血で血を洗う遺産争いミステリーがすきですが他にも色々読みます
  • 2025年6月28日
    Tasty! 日刊ごちそう通信
    私はどちかというと食べるのは苦手、料理はそこまで苦手じゃないけど、興味関心が薄いという「食」に関してはあまり熱意のある方じゃないけど、作者の熱意たっぷりの紹介に「これは作ってみようかな〜」と思えるレシピ集。レシピ以外のページも面白く読めます。今入院中かつご飯があまり美味しく食べられない状況なので、食べたくても食べられないのが悲しい……退院したらもう1回読もう。
  • 2025年6月26日
    邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん
  • 2025年6月25日
    イギリス式 小さな部屋からはじまる「夢」と「節約」 (講談社+α文庫)
    おそらくイギリスの暮らしを調べていた時にセールで買って積んでいた本。そこそこ前に出版された本でもあるので、現在の状況と多少ずれているところもあった。いいアドバイスも載っているが、イギリス上げ日本下げが気になってしまい、あまり頭に入ってこず。今の私には必要ない本だった気がする。
  • 2025年6月22日
    本なら売るほど 2
    私も昔好きで好きでたくさん読んでた作家さんがいて、ある時「もういいかな」と読まなくなった方がいるけど、今なら読めるだろうか。
  • 2025年6月22日
    本なら売るほど 1
    なんだか流行ってそうだし面白そうだったので購入して読了。読んだことある本が出てきたり、読みたいと思ってた本が出てきたり知らない本が出てきたり。また積読が増えてしまいそう。最近はもっぱら電子書籍派だけど、たまには古本屋さんをのぞきに行こうかな。
  • 2025年6月22日
    何卒よろしくお願いいたします
    何卒よろしくお願いいたします
    いがらしみきお先生の最後の最後の言葉は、今の私がお守りみたいに持っておきたい言葉だった。
  • 2025年6月12日
    BAILA(バイラ) 2025年 7月号
    日記特集があるということでKindle Unlimitedで読みました。子どもの頃からずっと日記を書いていて、いわゆる「自分のための日記」はもはや書かないと落ち着かないくらいだけど、最近流行っている「読み手がいる日記」については、いろんな人の日記を読んでもう少し勉強したいなと思います。
  • 2025年6月10日
    感性のある人が習慣にしていること
    最近読んだ本に出てきていたので再読。「感性」は目に見えない価値を感じ、正解のないことを選び抜ける力であり、日々の習慣によって身につけられるという考え方。わかったようなわからないような。いろんな角度、視点から物事を捉えることが大事なのかなと解釈しました。
  • 2025年6月9日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    積読していたのをやっと読了。上巻は正直あまりピンときていなかったけど、ロッキーが出てきてから私の中では急に面白くなった。ずっと大きな蟹のイメージで読み進めていたロッキーが死の危機に直面するたびにハラハラドキドキしてしまった。海外のSFに対して「大体自分のいた場所には帰らない」というものすごい偏見を持っているので、結末自体はそこまでびっくりしなかったけど、最後まで主人公とロッキーが仲良しでよかった。途中ちょっとだけロッキーに食べられるんじゃないかと思ってたから。
  • 2025年6月9日
    20歳の自分に受けさせたい文章講義
    10年以上前の本なので、「書くこと」のすべてを機械に任せる時代がくることはないと断言されているが、技術の進歩でそんな時代もないとは言い切れなくなってきた。しかし本書にある通り「書くことは考えること」だと思うので、私はこれからも何かしら書き続けると思う。プロのライターが書かれた本なので、見えない読者に向けてブログを書いたりSNSに投稿したりする人に特に役立ちそうな内容だった。
  • 2025年6月7日
    天才による凡人のための短歌教室
    最近の短歌ブームに乗っかって私も短歌を作ってみたいと思い、とりあえず購入。思ってた以上に具体的な取り組み方が書いてあったので、最初の一歩としてこの本に載っていることを実践してみようと思います。
  • 2025年6月6日
    きみは赤ちゃん
    きみは赤ちゃん
    本当は子どもを持つか持たないかを考えた時に読もうと思っていたけど、結局妊娠8ヶ月の今読了。前半の妊娠中の話は私とは全然違っていて、妊娠出産はやはり「人それぞれ」だなと比較的冷静に読んだ。後半は「産後クライシス」の話が読んでてちょっとしんどかった。私の周りを見ても産後メンタルも人によるんだろうなと思うし、今からそれを心配してもしょうがないし、「人それぞれ」だし。産後どうなるかわからないけど、無理せず子育て頑張りたい。
  • 2025年6月5日
    苦手な読書が好きになる! ゼロからの読書教室
    楽しみにしていた読書猿さんの「薄い本」。サクッと読めるし、子どもでもわかるように書かれている。前半は本のいろんな読み方の紹介、後半は概ね図書館の使い方の話。私にとっての読書はそのほとんどが娯楽だけど、最初から最後まで通しで読む以外の読み方を知ってるのも悪くないと思うし、もっと自由に本と向き合っていきたいな。電子書籍で買って読んだけど、将来そこそこ大きくなった我が子たちに読ませたいから紙でも買う予定。
  • 2025年6月4日
    努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学
    努力を行動経済学から読み解く本。最近は習慣に関する本を立て続けによんでいるから、努力を継続する≒習慣化ということで読みました。私は性格的にコツコツ続けるのが苦じゃないんだろうなあというのを改めて感じたし、身近にこういう人いるな〜という例もあって面白かった。最後のサンクコストの話は耳が痛すぎる。
  • 2025年6月4日
    メダリスト(1)
    メダリスト(1)
    いよいよメダリスト読み始めました。
  • 2025年6月3日
    継続する技術
    継続する技術
    「継続する技術」アプリの開発者の方の本。習慣化の本としてはかなりわかりやすくて読みやすくて1時間かからず読了。アプリ内でも目標は小さく等のアドバイスが出てくるけど、この本ではユーザーの具体的なデータも提示してくれて、かつストーリー仕立てでより納得しやすい形になっている。コツコツ何かやりたいけど続けることが苦手な人がまず最初に手に取る1冊としてはかなりおすすめの本だった。
  • 2025年6月2日
    時間のデザイン
    前作を再読したのでそのままの勢いで読了。習慣に対する考え方だけではなく、仕事に対する考え方も非常に近くて自分の考え方でも成功されてる方がいるのはすごく心強いなあと思った(私がそこまで辿り着けるかは別だけど)。まわりから見て意味がないと思われることでも、毎日コツコツ続けるのは楽しい。今後もそういう気持ちを大切に生きていきたいな。
  • 2025年6月1日
    「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考
    久しぶりに再読。最近習慣の方を色々読んでいるけど、井上さんの考え方が自分に一番近くてしっくりくる。
  • 2025年5月30日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    去年買って積んでいたが、SNSでフォローしている方々が最近立て続けに読了されていたので流れに乗ってみた。SFは普段は全然読まないけど、一応物理専攻の端くれとして科学的な部分を抵抗感なく読めるのは、読書体験としてアドバンテージかもしれない。この調子で下巻も読んで、最終的には映像作品も見てみたいな。
  • 2025年5月28日
    そして生活はつづく (文春文庫)
読み込み中...