Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
のん
のん
@norie1010saran
  • 2025年11月22日
    舟を編む
    舟を編む
    言葉は重い。 特に海外ではそう感じる。 言葉が伝わらないとスーパーで買い物なんてできないし、銀行で口座作れないし、携帯の契約だってできない。つまり、ライフラインが構築できない。生活ができないのだ。お金だって稼げない。自分の生活を守ってあげれない。 言葉は武器だ。 そんな感じで生きている中で、この本を読んでハッとさせられた。 自分を守るための武器として言葉を使う意識はあっても、自分の心を言葉に鮮明に反映させる豊かさみたいなものまで気を遣えていなかった。 もっと自分の気持ちにフィットする言葉を知っていれば、もっと深い部分で人と繋がれるかもしれないし、この国の本を味わいながら読めたりできるかもしれない。 言葉は希望かもしれない、と感じた。 積読の中の辞書を引っ張り出して、本みたいに読んでみたいと思った。
  • 2025年11月21日
    水木しげると京極夏彦
    めっちゃ読みたい
  • 2025年11月18日
    イン・ザ・メガチャーチ
    絶対というか、ぜってぇ読みたい
  • 2025年11月18日
    心にとって時間とは何か
  • 2025年11月10日
    虚弱に生きる
    虚弱に生きる
  • 2025年11月2日
    大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件
    大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件
  • 2025年11月2日
    とるにたらないものもの
  • 2025年11月2日
    日々ごはん(12)
  • 2025年11月2日
    エリーザベト美しき皇妃の伝説 上
  • 2025年11月2日
    データリテラシー入門
  • 2025年11月2日
    残像に口紅を (中公文庫)
    特定の文字が消えるごとに変わっていく世界の話。 使える言葉が制限されていくのでどんどん文章が短くなっていく。言葉が短くなると会話が乱雑になっていく。 言葉が短くなると、男っぽい印象を受けるのに改めてびっくりした。(今日の晩御飯って何かな?→飯、何だ?) 私達は円滑な関係を作れるよう、もしくは思いを伝えられるように日々巧みに文字を操って人と接してる。 だんだんと言葉が乱暴になり、言葉に釣られて作者も乱暴になり、世界も乱暴になり、彩が消えていく。 初めての感覚の小説だった。
  • 2025年11月2日
    赤と青のガウン
  • 2025年11月1日
    国境のない生き方 -私をつくった本と旅-(小学館新書)
    日本で住みたい韓国帰りたくないという心境の中、日本に一時帰国した時にジュンク堂で指が吸い付くようにとった本。 ヤマザキさんの生き方がパワフルで、大らかで、めっちゃ苦労して、スケールがデカくてカッコよかった。 「西の魔女が死んだ」の中に「体験によってしか、魂は成長しませんよ」という一節が頭に浮かんだ。 この本はこれから何回も読んで、助けられると思う。
  • 2025年10月10日
    三千円の使いかた
    韓国への復路で一気に読み終わった。 人生のいろんなステージで色んなお金の使い方がある。 定期的に読もう。
  • 2025年10月10日
    文庫版 姑獲鳥の夏
    京極夏彦面白いらしいことはチラチラ長い間目にしてた。ようやく読み終えた。 とにかく世界観が大好き。敗戦直後の混沌、クセ強物知りな主人公、人間の暗さ、みっちり仕込まれた世界観。 最初の語りが難しかったけど、めっちゃ重要な伏線やったのでもう一回読み直そう。 憑き物落とした瞬間から、引くぐらい弩級のエグい真実見えるから心して読まんとあかん。
  • 2025年10月10日
    残穢
    残穢
    めっちゃ面白かった!なんてことない些細な怪談話が「あれ?その話どっかで聞いたような」というざわつきを呼んで、辿るとまた別の怪談に辿り着く。穢れは知らぬうちに感染する。感染した穢れのせいで、新たに自分が汚れとなってしまう。 ルポ形式なので、取材したりそれを裏付ける情報が興味深かった。日本人にとっての『穢れ』についての説明が面白かった。 赤ちゃんの鳴き声聞こえてきたらどないしよㅠ
  • 2025年8月21日
    庭とエスキース
  • 2025年8月20日
    魂に秩序を(新潮文庫)
  • 2025年8月18日
    新版 映画の構造分析
  • 2025年8月14日
    書店怪談
    書店怪談
読み込み中...