
スゥ
@oneSue
読書録作成のメモとして使ってるので、読了前にも細々と投稿してます。本のジャンルはその時によってまちまちです。
気になったままの本もあれば、栞を挟んでそれきりの本もあります。よろしくお願いします。
- 2025年11月25日
トゥモロー・アンド・トゥモロー・アンド・トゥモローガブリエル・ゼヴィン,池田真紀子気になる - 2025年11月25日
ポトスライムの舟津村記久子読んでる表題作を読了。 正直自分は仕事が好きではない、でも生きるためにはやむを得ないと思っている。 主人公は世界一周を目標にして、収支の管理を始める。 でも途中で突発的な出費が始まったり、お金は一筋縄では貯まらなかったりする。 食べることはできない、腹の足しにもならないポトスライム。 でもなんだかそういうものに、人生の楽しみがあったりするんじゃないか、と思う。 職を得るため、職を得てからも、いかにここで働きたいかをアピールする機会が多く思う。 そんなものはない。豊かに生きるために、そのために必要な金のために過不足なく働く。そんな働き方を、少し肯定できる気がした。 - 2025年11月24日
- 2025年11月23日
境界性パーソナリティ障害の世界 I HATE YOU DON'T LEAVE MEハル・ストラウス,ジェロルド・J.クライスマン,白川貴子読み始めた『程度の差はあれ、どんな人でもBPDの症状を持ち合わせてはいないでしょうか。おそらくその答えは「イェス」でしょう。』 自分が、この障害なのかどうなのかを知りたくて手に取った。でも、そうでもそうでなくても、生きやすくなるためのヒントを得られるんじゃないかと期待している。 - 2025年11月23日
与えすぎてしまうあなたへ。 もう無理… 崖っぷちから自分を救う処方箋アメリア・ナゴスキー,エミリー・ナゴスキー読み終わった全体にセルフケアを扱ってはいるけど、女性故に直面しがちな状況などについて取り上げられている。 女性にはおすすめ、男性はわざわざこの本でなくても良いかな?という印象。 今回はセルフケアに関するところ以外は流し読みだったけど、ジェンダー本の波が来たら再読したい。 - 2025年11月23日
与えすぎてしまうあなたへ。 もう無理… 崖っぷちから自分を救う処方箋アメリア・ナゴスキー,エミリー・ナゴスキー読んでる3章。 燃え尽きるのは、脳の特定のギアを使いすぎるから。 別のところを使うとそれ以外の部分は休まる、そうやって活力を取り戻していく。 良質な人間関係にいるときこそ、自分自身を大切にする。セルフケアとは一周回って、互いにケアをしあうこと。 - 2025年11月23日
総理の夫原田マハ読み終わったなんとか読み終わった… 凛子総理、せっかくいいキャラクターなのだから、もっと政治的な活躍を描いて欲しかった。 最後の結論はいいにしても、直前で二転三転する割に尻切れトンボみたいな気がした。 (具体的に、総理としてのアクションはどうしたんや…的な) これは凛子総理の話ではなくて、『総理の夫』とタイトルにちゃんと書いてあったのに、と反省した。 最後まで、日和の好感度は戻せなかった。 伊藤も、結局何様やのという気持ち。 初女性総理の活躍は、現実世界で見ることにしよう。 - 2025年11月23日
ひとりぶんのビリヤニ印度カリー子気になる - 2025年11月23日
エレファントヘッド白井智之気になる - 2025年11月23日
- 2025年11月23日
ミニマル料理稲田俊輔ちょっと開いたなすの醤油煮をつくるため、レシピを確認。 本当に、切って、油と醤油で煮るだけ。 出来上がりも思ってたより早い。 最低限これだけあればつくれる、という潔さがいい。 長茄子二本分のうち、半分は冷蔵庫へ。 翌日以降が美味しい、と書いててあるので楽しみ。 - 2025年11月23日
- 2025年11月22日
みだれ髪与謝野晶子,今野寿美気になる - 2025年11月22日
死ぬ気で自分を愛しなさいカマル・ラヴィカント,野津智子気になる - 2025年11月22日
創作をするすべての人に捧げる食事・運動・睡眠の本小夜夏ロニ子気になる - 2025年11月22日
絶縁ラシャムジャ,ハオ・ジンファン,アルフィアン・サアット,ウィワット・ルートウィワットウォンサー,村田沙耶香,韓麗珠気になる - 2025年11月22日
- 2025年11月22日
- 2025年11月22日
精神分析的人格理論の基礎改訂馬場禮子かつて読んだ - 2025年11月22日
与えすぎてしまうあなたへ。 もう無理… 崖っぷちから自分を救う処方箋アメリア・ナゴスキー,エミリー・ナゴスキーまだ読んでる2章。 何やってもうまくいかないことが続くと、それを学習して、なんとかしようとすることをやめてしまう。 ちょっとこの章は、フェミニズムとかルッキズムのかの色が強い気がしたので、そのへんはさらさらっと読んだ。 なんともできないとき、まずは小さく自分のことをすること。何かを『できる』ことを実感すること。世界のでかい問題に立ち向かおうとするのは、むしろ良くないのです。あくまで、自分のストレス反応(要因ではなく)をケアすることが大事。
読み込み中...
![世界2025年12月号[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51v1fn3XPvL._SL500_.jpg)