Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
くるっくー
くるっくー
くるっくー
@reads-54321
  • 2025年4月20日
    「その他の外国文学」の翻訳者
  • 2025年4月12日
    象の旅
    象の旅
    読了。 アルプス越え、本当にやったんだ。すごい。 その後も長いで、と地図を見ながら心配していたが、インスブルックからは川を使ったのか。 4トンの象を乗せた船が航行できる大河があったわ、欧州には。せやったせやった。 川の沿岸の都市には記録も残っていたようなので、そこを通ったのは確かなのであろう。 いや、しかし、本当にアルプスを越えたのか〜。 なんでそのルートにしたんだろうなあ。 川を使うならなおさらフランスの平野部を通ればいいのに。 神聖ローマ帝国領ではないからか。オーストリア大公にとって、フランスは領内ではないから通れないってことなんだな。 ソロモン改めスレイマンは、やっぱりかわいかった。 実に愛らしい象であった。 ウィーンに着いてから2年後に死んでしまったなんて。 象は人間よりはるかに長寿って言ってたやん!なのに。 ポルトガルのカタリナ王妃が一日泣いて過ごしたのわかる。 王妃の涙はアルプスの雪より軽いが、それでもこの一文で終わるのは良い。
  • 2025年4月11日
    象の旅
    象の旅
    海路でジェノバへ。 フランス横断するルートかと思いきや、アルプス越えするんか! ハンニバルの逆ルートだ。
  • 2025年4月10日
    象の旅
    象の旅
    16世紀、リスボンからウィーンまで連れてこられた象の物語。 実話に着想を得た小説だけど、語り口のせいかお伽話のような雰囲気である。 ソロモン(象の名前)かわいい。別にかわいい描写は何もないのにかわいい。大人しく運命に従っているからだろうか。
  • 2025年3月21日
    マンハッタンに陽はまた昇る 60歳から始まる青春グラフィティ
    YouTubeで流れてきた千里くんの音楽がすごく良かったから、特に歌詞が、それでこの人の書く文章を読んでみたいと思って借りてきた。 エッセイは、まあ、普通だった。 いや、でも、読める。(本業の作家の書くものでも、読むに耐えないものはあることを思えば、全然良いくらい) コロナ真っ只中のNYのリアルを知れたのが一番の収穫。 これはやはり現場にいた人にしか書けない。
  • 2025年3月18日
    観光客の哲学 増補版
    補遺 第9章読了。 タッチパネルの触視的平面。 なるほどなあ。 確かにデバイスによって思考や認識の形態が変わってしまうってことはあるかも。 人間はこの形だから高度な文明を築けたって説もあるし。形は実は思ったより決定的な要因なのかもしれない。 ということは、AIや水槽に浮かんだ脳は肉体を持たないとシンギュラリティは起こせない…のか? 『サーチ』の話は恵まれた人の話だなあと思った。 若く、肉体的にも経済的にも損なわれていない人の世界観だ。 生きるのに人の手が必要な肉体的な弱者になると、PCの画面だけに生息するわけにはいかない。 食べるのにも寝起きにも排泄にも人の手を借りなければいけなくなると、そんな電脳空間だけで暮らせない。 そうか、人類は早く肉体なんかなくしてしまえばいいのか。 そうすれば、介護とかいうめんどくさいことも存在しなくなる。 すべて肉体があるからいかんのだ。 という考え方もあるな。 早くAIに支配されて電気的な信号だけの世界になればいいんだ。あらゆる苦悩がなくなるぞ。 なんというSF。 あずまんは、そうじゃないだろと言っているようだが、私はそうであってもいいなと思っている。 どうせ地球だってあと45億年したら消えるんだし。
  • 2025年3月16日
    怠惰への讃歌
    怠惰への讃歌
  • 2025年3月16日
    ボクの音楽武者修行
  • 2025年3月16日
    心はどこへ消えた?
  • 2025年3月14日
    泥棒日記改版
    泥棒日記改版
  • 2025年3月13日
    砂漠と異人たち
  • 2025年3月11日
    詩の構造についての覚え書
  • 2025年3月10日
    確率の出現
    確率の出現
  • 2025年3月10日
    ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス
  • 2025年3月9日
    三島由紀夫 街歩き手帖
  • 2025年3月9日
    居るのはつらいよ
  • 2025年3月9日
    みみずくは黄昏に飛びたつ
    みみずくは黄昏に飛びたつ
  • 2025年3月8日
    教科書でおぼえた名詩
  • 2025年3月8日
    「協力」の生命全史
    「協力」の生命全史
  • 2025年3月8日
    日本古典と感染症
    日本古典と感染症
読み込み中...