Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
せい
@seituka
  • 2025年8月25日
    人生の経営戦略
    また読み進めた。 心に残ったものを書く。 楽しんだほうが学べる 興味のないことを苦しんで進める人は、楽しむ人に勝てない。 内発的動機づけがある人が効果が出やすい 打席に立つことに専念する 成功の数は失敗も含めた打席の数に比例する。 失敗は忘れられるが、成功は名誉となる。 ベンチマーク=素直に真似るを実践するとよい 順序は ①課題認識を持つ 自分の課題に気付くこと ②ベンチマーク対象を選出する 能力に着目するのではなく、時間配分を真似する ③とりあえず真似てみる 素直に疑問を持たずに真似る
  • 2025年8月24日
    ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
    読了。 人類は週に30時間以上仕事をすると認知機能にネガティブな影響がでるらしい。現代日本人にはこれは無理なので、意図的に休憩が必要とのこと。 マイクロブレイク:数秒休憩 タスクブレイク:暫く簡単なタスクを実施する アクティブレスト:ストレッチ等の身体を動かす ハイパーアクティブレスト:散歩以上の運動を実施する(疲れるだけのように思えるが、この方が一度考えることが出来なくなり、脳の棚卸しが出来る。) マイクロ〜アクティブまでは仕事に取り入れることにしたい。特にタスクブレイクは取り入れやすそう。
  • 2025年8月23日
    ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
    続きを読んだ 集中力を切らさないためには、聖域を作ることが重要。特に現代人に必要なのがデジタルの聖域。 仕事用とプライベート用で端末自体を切り替えたり、アカウントを切り分けるようにする。 すぐに出来るなと感じたのは、スマホを白黒表示にすることで、スマホの魅力を減らすこと。また、コンテンツをブロッカーでSNSの利用を出来なくするのも一手。 まずは、必要のない時はグレスケールに出来るようにショートカットにグレースケールを設定することとする
  • 2025年8月21日
    ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
    意志力というものを信じていました。ジョブズが毎日同じ服を着るから、僕も毎日同じ服を着よう。という選択する回数を減らすことによって意志力が残って、よりよい選択が出来るという説。これは学術的には、まだ議論の余地があり、本当にそうかわかっていない。むしろこれは感情の問題であり、ネガティブになってやる気をなくしたのと一緒とのこと。 確かにそうかもしれない。 僕もいいようにやらない言い訳に使ってしまってたかも。変わらない服を着るのもそれが合理的と言い訳して、面倒を避けていただけなのかもしれない。 まずはやる。僕はまずは資格の勉強を。
  • 2025年8月20日
    人生の経営戦略
    人生をマネジメントするための本 正直一度では、あまり頭に入ってこないが、まとめることで自分のものになりそうなので、まとめる。 一章パーパス 人生は時間資本を人的資本、社会資本、金融資本に変えるゲームである。 誰もが時間的資本を持っているが、それをどのタイミングでどう投資するかが重要。 時間資本⇒人的資本(スキル面や経験に投資する) 人的資本⇒社会資本(人的資本により、社会的に評価されるように) 社会資本⇒金融資本(より上質な仕事に就ける) 上記サイクルがウェルビーイングを生み出す ※人的資本は直接金融資本にならない(社会的資本(評価)がなければ稼げる仕事に就けない) 現在自分の時間的資本の投資は、通常の仕事、勉強(応用情報技術者試験)に向いている。 現在の仕事のスキル面いえば、主務では成長を感じない(下がいないので、最低限の仕事までやっている)。また残業も多い 勉強も主務には関わらないものの兼務で入っている仕事に役立つ上、部長、課長からの評価は上がるため、やっていて悪いものではない。 今無駄にしている時間は、 朝の通勤電車での睡眠 家に帰ってからのスマホ触る ここを人的資本の投資に繋がるよう意識していきたい。
  • 2025年8月18日
    ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
    集中力を高めるテクニックの本。 読んだ中では、集中力を高める儀式を決めておくのと、結果を出したい時には、結果につながるものだけを記録するというものが気になった。 特に後者については、自分もやったことがあるが、体重を落としたいのに、体重以外の食事の内容や歩数も記録していた。 そうではなく、体重のみ記録することが、目標とした結果のための行動変容を促せるというもの。 今後何か目標を作った時は回り道をせず、このテクニックを使って、達成に向けて動きたい。
  • 2025年8月18日
    勉強脳
    勉強脳
    本は読んだだけでなく、アウトプットしなければいけない。また勉強の効果も継続することで自分の血肉となる。ただガチガチに固めてしまうと、精神的にも負荷がかかる。そのため「ほぼ」毎日という風にして続けるのがよい
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved