

wug
@w
- 2025年9月15日闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由ジェーン・スー読み終わった様々なメディアで見かける13人の女性たちが、自分の居場所を作ってきた話が主題のインタビュー集。 フィールドは各人異なるものの、自分を信じて進んだ末に今の地点に辿り着いたことが共通して格好良かった。特に野木亜紀子、北斗晶の話が今の自分には印象的だった。 p267"彼女たちがここにいる理由は明らかだ。決してあきらめず、自分を信じたからだ。しかし、努力や根性だけの賜物ではないだろう。行間を子細に見ていけば、そこには他者と自己へのたゆまぬ観察と分析があり、鍛え抜いた客観性があり、それ以上の主体性があり、信念を曲げないことと、他者の期待に応えることの両方を叶えるための永遠の微調整がある。自分以外の言いなりにならないのも大きな共通点だ。つまり、自分の人生の舵を決して手放さない。"
- 2025年9月2日向日性植物李屏瑤,李琴峰読み終わった
- 2025年8月31日
- 2025年8月20日作り方を作る佐藤雅彦買った読み始めた@ 横浜美術館佐藤雅彦展をみた後にミュージアムショップで買った。4時間ほどかけて見たけれども、見られなかったものもある位に充実のボリュームだった。 展示にはそこまで含まれていなかった、作品を作った当時の思い出も図録には含まれているようで、この図録を読むことでまた一段深く鑑賞できそう。展示室を離れた後も解説パネルが続く感じがして楽しい。
- 2025年8月11日
- 2025年8月4日
- 2025年8月3日べつの言葉でジュンパ・ラヒリ,中嶋浩郎読み終わった新しい言葉を得ることのよろこびとままならなさ、変化への希求がよかった。 p74"不完全さは構想、想像、創造性に手がかりを与えてくれる。刺激してくれる。不完全であると感じれば感じるほどわたしは、生きていると実感する。"
- 2025年8月2日その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのかアグラヤ・ヴェテラニー,松永美穂読み終わった頭のなかで強烈なイメージと感情が明滅するような、普段小説を読む時とは別の種類の体験だった。 読み終わったあとに奥付けを見て、先日読んでよかった『誰もいないホテルで』と同じ翻訳家の方だとわかった。全く味わいの違う面白い本を訳していただきありがとうございます、の気持ちになる。
- 2025年8月2日雑食動物のジレンマ 下──ある4つの食事の自然史マイケル・ポーラン,ラッセル秀子読み終わった私はいま何を食べているのか、の問いの探求に対して、著者のやってみる精神がすごい。 牛を一頭購入する、農場で家畜の世話から屠畜までの労働をする、ワイルドピッグを狩猟して解体する、キノコを採集する、鮑を素潜りで採る、塩湖の水から塩を作る(失敗する)、そして手に入れた食材でディナーを作る。 農家や食品企業へのインタビューだけではなく、著者が体験した身体的な感覚、感情も追体験できるような面白さがあった。作ったものの行き先が見えない大規模トウモロコシ農園から、地元にのみ販売する農場を経て、家の近くの森の中で狩猟採集して自分と仲間だけで食べる構成が秀逸だった。 次作の『人間は料理をする』は手に入れた食材を加工すること、この本は加工の前段にあたる食材を手に入れることがテーマなのかなと思った。芋づるで手にとってよかった。
- 2025年7月21日料理の四面体 (中公文庫)玉村豊男読み終わった沢山のサンプルから共通項を抽出して理論を見つけ出す営みが好きなので、最終章でかなり気持ちが盛り上がった。 四面体の頂点を火、水、油、空気として、その料理は点Aとしてどこに位置するのかを紐解く理論だった。底面の三角形は食材が生ものの状態と定義するが、豆腐であれば豆腐そのものの場合、豆腐に加工する前の大豆の状態の場合など、「生もの」をどこを始点とするかで加工度合いを表現でき、底面を入れ替えることで繰り返し処理ができるところが面白かった。 ほうれん草の蒸し煮を女性で比喩したところなど、ところどころ時代を感じる点はあったものの、解説にあるように何年か後に色々な料理をもっと作ったり食べたりした後で読み直すと、また新鮮に面白く感じられるように思う。
- 2025年7月19日誰もいないホテルでペーター・シュタム,松永美穂読み終わった名残惜しく読み終わった。最後までじわじわと良かった。 表題作、「森にて」、「スウィート・ドリームズ」が特に好きだった。「主の食卓」は、かもめの群れと聖体拝領のパンの描写が絵として強烈だった。背表紙の堀江敏幸さんの短評が読了後により響く。 好きな喫茶店で読めたのも相まって記憶に残る読書だった。
- 2025年7月16日暮しの手帖 2025年 6月号暮しの手帖編集部買った作ったほんのり早く退勤できたので、稲田俊輔さんの「新おそうざい十二ヶ月」から、トマトと豆腐の冷製パスタ(そうめんで代用バージョン)を作った。 「トマトと豆腐のおいしさを塩で引き出し、うま味のしみ出した水分がそのままソースになります。」がまさに言葉のとおりだった。この単純な材料と少ない手間で、なんでこんなに美味しいのか。トマト味とオリーブオイルの染みた豆腐が麺に絡んで、さっぱりしているけど食べ応えがあってよかった。 鶏のスープの作り置きがあったので、一緒に食べたら味の組み合わせも素敵だった。掲載されている献立をセットで作ってみたい。
- 2025年7月13日誰もいないホテルでペーター・シュタム,松永美穂読んでる半分にあたる"氷の月"まで読んだ。かなり好き。 手入れされていないホテルで怪しい女性と過ごす表題作が、旅行シーズンにいいかなと勝手に持っていた期待と全く違ってちょっと笑ってしまった。 日常を離れたいのに、離れられないか、望んでいない形で離れていく話が多いかなと思う。 少しずつ読み進めたい。
- 2025年7月7日小春日和金井美恵子読み終わった柚木麻子さんのBUTTERを英訳した、ポリー・バートンさんのインタビューのなかで、敬愛する作家として言及されてたのをきっかけに読んだ。 80年代中盤か後半?の、知らない時代の東京が眩しい。今とは少し違う種類の景気の良さがある目白や銀座の景色が新鮮だった。 女たちを中心に、だらだら喋って、食べて、仕事や学問(サボりを含めて)をする様が軽妙に語られていて、何があるでも無いけど、少しずつ成長していく様が読んでいて楽しい。途中挟まる挿絵もかわいく、あとがきの少女小説を書いてみたかった、のくだりをみて納得した。 シリーズものみたいなので他のものも読みたい。
- 2025年7月4日まともな家の子供はいない津村記久子読み終わった
- 2025年6月28日
- 2025年6月22日わるい食べもの千早茜読み終わった
- 2025年6月21日エデンの東(4)ジョン・スタインベック,土屋政雄読み終わった@ 電車移動のおともに3月に1巻を読み始めてから約3ヶ月、とうとう読み終わってしまった。感想がうまく書けないけれども、少し開くだけでも没入するような、自分にとっては凄く惹き込まれる本だった。
- 2025年6月21日
- 2025年6月9日ピアノを尋ねてクオ・チャンシェン,倉本知明読み始めた
読み込み中...