

mio
@y_________io
読了記録。
児童文学はあの頃読まずに眠っていたもの。
細々と本棚整理も兼ねています。
- 2025年10月10日
- 2025年10月7日ババヤガの夜王谷晶読み終わったなんだこれ面白!! 映像だと暴力は痛そうでそのシーンだけ目を覆っちゃうけど、文字で味わうグロさと爽快感の間に痺れた。 それと何この展開?あ。って気づいた瞬間その部分読み返しちゃったよね…。トリック分からなかったやられたーーってより、うわっ良い手法。でくらった。 親知らず抜いて絶賛落ち込み中でも夢中になって読んだ。何もしたくないような気分こそ、新藤依子みたいな動きある主人公の作品が楽しかったのかも。
- 2025年10月6日茶の本宮川寅雄,岡倉天心,岡倉覚三読み終わった
- 2025年10月5日モモミヒャエル・エンデ,Michael Ende,大島かおり読み終わったきっと小学生の時買って読んだはず。今も持っているはず…なのに見つからないので渋々購入。ジャネーの法則体感しない方なので、少なくとも時間貯蓄銀行にはお世話になってこなかったと思いたい。 私はどういうわけか灰色の男たちにこの本と出会った記憶を消されていたのでは? 貯蓄しても時間は返ってこないのに、時間は有限だから急ぐ。その余った時間が今私の場合はスマホ触る時間になってしまっている。誰かと時間を分け合って過ごす機会を増やしたいなあと思った。 ⌛️🚬
- 2025年10月3日毎月新聞佐藤雅彦読み終わったかつて読んだ再読📰今月佐藤雅彦展へ行くので。 好きだった回 ・第5号 ブーム断固反対 ・第14号 経済食わず嫌い ・第28号 三角形の内角の和が180°であることの強引な証明 ・第30号 つめこみ教育に僕も一票 ・第34号 真夏の葬儀 ・第41号 隣の校庭
- 2025年10月1日リーチ先生原田マハ買った
- 2025年10月1日
- 2025年10月1日
- 2025年10月1日わたしたちが光の速さで進めないならユン・ジヨン,カン・バンファ,キム・チョヨプ買った
- 2025年10月1日予想どおりに不合理ダン・アリエリー,熊谷淳子買った
- 2025年10月1日
- 2025年10月1日
- 2025年10月1日モモミヒャエル・エンデ,Michael Ende,大島かおり買った
- 2025年9月30日茶の本宮川寅雄,岡倉天心,岡倉覚三読んでる今週移動のお供としてはこちらを読んでいる。 日本文化は、大陸から渡ってきたものを日本なりに解釈して成熟させてきたものが多いと思う。 茶も伝来したものの一つだけど中国茶と全然違うよな、と読んでいたら、ただ茶が伝わって千利休が茶道として確立するまでも色々あることを知れた。 他民族の侵略・建国を繰り返す土地では絶えず焚書坑儒みたいなことが起こって文化が破壊されていくからなのかも…なんて考えてしまった。 日本史も学び直したいと思ってる🧐
- 2025年9月29日デッドエンドの思い出よしもとばなな読み終わった落ち込んだ後ふいに浮上する瞬間は尊い。 「おかあさーん!」でボロ泣き。 「デッドエンドの思い出」(表題作)、妹とのやり取りとか家族の結束力とか、あれ私か?となったのでいつか婚約者が出来てかつその未来が怪しくなってきたら読みたい。次に進めそう。
- 2025年9月28日[新版]人生を変えるモーニングメソッドハル・エルロッド,鹿田昌美読み終わった私は自ずと生きてることに感謝してしまう朝が好きなのかもしれない。 モーニングルーティンvlogにありがちな「丁寧に身体を起こす」ことも好きだけど、「状態を上げる」(過酷じゃない)モーニングルーティンを知ることができたのが収穫。 朝の過ごし方でその日1日の過ごし方が変わる。 1日の過ごし方が変わればその積み重ねで生き方が変わる。 こんな単純なことなのに、日常には誘惑が多すぎる。 リーディングとライティングはもうやってるから、苦手意識のあったアファメーションを中心に他のステップも取り入れたい。 著者自身が肉体的、精神的ともにダメージを負っていた経験があるからこそ、このモーニングメソッドは説得力を持っている。
- 2025年9月27日フェルマーの最終定理サイモン・シン読み終わった大学で数学系の講義を必死に聞いて食らいついてたあの時、読んでたら励みになっていたかもしれない。 バリバリ硬いもの咀嚼する、だからこそ美味しい。みたいな読み応えでした。 数学という側面から見た歴史にグッと引き込まれた。そして、この厳密さがあるからこそのロマン。 会社の同期がこれを中学生の頃読んで感動したとか言っていたことを思い出して、学ぶことへの渇望度合いが違うことを解らされた気持ち。。
- 2025年9月26日エッセイストのように生きる松浦弥太郎読み終わった大学生の頃ジャーナリングを始め、ずっと自分と対話していた。中学生ぶりに再開した読書も、今思えば書くために読んでいたのかもしれない。エッセイや純文学ばかり選んでいたから。 まだまだ「ドクター・ユアセルフ」しきれていない部分もあるけれど、エッセイストとしての生き方は既に何歩か進んでいるはず。 これから何度も読み返そう。
- 2025年9月25日フェルマーの最終定理サイモン・シン読んでる数学を突き詰めるって本当に険しい道のりだと思うの…数学科に進んだ同期の話を聞いて尚。 はあ、数学の歴史も面白いな。 最近読みたいテイストと違って手が伸びなかったけど、やっと読み進めます
- 2025年9月24日
読み込み中...