東大生はなぜコンサルを目指すのか

43件の記録
- saeko@saekyh2025年9月19日読んでから少し時間経っちゃったけど、読みやすくて内容も面白くてよかった。 タイトルと著者名からどんな自己啓発本なんだと少し警戒していたけど、想像以上に真摯に現代社会の問題について向き合った本だと思った。 わたしも社会人として生きる中で、「成長しよう」と言われることに嫌悪感を抱きつつ、「なんとなくもっと年収を上げたい」という漠然とした欲求を感じていたので、この本の内容すべてが自分ごととして捉えられた。 成長できそう、選択肢が広がりそう、という判断基準の先に得られる選択肢とはなんなのか。そもそも自分にとって成長とはなんなのか。 社会に求められることに応えようとするのではなくて、自分自身の内奥と向き合うことの大切さを感じさせられた。社会人なら誰しも一読して損はない一冊だと思う。
- マサ企画室@masa13pub2025年6月30日読み終わったこれ、タイトルから予想しない人もいるかもしれませんが、現代日本での働き方とか生き方を考えるための本ですね。 『ファスト教養』と連続性のある本。
- りんご食べたい@k-masahiro92025年6月24日読み終わった「成長教」の圧がかつてないほど強まっている時代なんだな。自分の言葉で語れる「成長」を持っておかないと、いろんな方向に流されていってしまう気がした。
- yomitaos@chsy71882025年5月21日読み終わった@ 自宅何かにつけて「成長したい」と口にする人が多い業界で長く働いているけれど、成長してどうなりたいのかを言える人って、ひとりもいなかった。 なんでそんなに成長したいんだろう? あなたの成長って、要するにどういう意味なんですか? そんな成長教信者にウンザリしていたが、それが何故なのかはっきりしなくて読んだのがこの本だった。 成長を駆り立ててくる政治や空気が後押ししているのは間違いなく、多くの人はそれに感化されて他者の夢を自分の夢と混同してしまっているのだと思う。成長するにしても、その中身は自分で決めればいい。コンサルに入ることでも、高給を得ることでもない。(心からそう思えるなら、それはそれでいいのだけれど)
- 高橋|往来堂書店@frog_goes_home2025年5月15日読み始めた二宮金次郎やりたくもない仕事に就くのが耐えられないと言うわりにとくにやりたいこともなかった(すなわち働きたくなかった)自分から見て、淡々と就職活動をこなして真っ当に就職していった友人たちの行動指針がよくわからなかったのだが、それがちょっとだけ見えてきた気がする。もちろん良い面悪い面どちらもあるけれど。レジーさんの令和ロマンびいきが前書きからすでに滲み出ていた。