Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
白粉
白粉
白粉
@00_neumond
白粉は毒
  • 2025年5月6日
    第四間氷期
    第四間氷期
  • 2025年5月6日
    ビニール傘
  • 2025年5月6日
    タタール人の砂漠
    タタール人の砂漠
    「いつか」を夢見て無為な日々を過ごしていくドローゴが現代社会を生きる我々のようで、恐ろしかった。 環境に慣れると、それまで抱いていた強い意志も弱まり皆と同じくズルズルと同じところにとどまってしまう。「明日こそ」「まだ若いから」と思っているうちに、どんどんやらずに終わったことが増えていき、歳を重ねるごとに時の流れは加速していく。最後はやっとのところで掴んだチャンスは泡となって消えてしまい、老人が掴んだ希望は安らかな死だった。 気づかないうちに通り過ぎた、選ばなかったチャンスがいくつもあると、人は晩年までずっと後悔してしまうのだろう。今を生きるために必要なことが散りばめられていた。
  • 2025年5月4日
    氷柱の声
    氷柱の声
    どんな言葉で感想を述べても陳腐な言葉に聞こえる気がする。 震災のことを今まで語れなかった、とあとがきで述べているが、書きたいと思ったきっかけが編集部の声かけのタイミングだったことはあまりにできすぎというか、都合のいいタイミングでそう思ったものだな、と正直感じてしまう。 作中には震災を経験しそれを糧にして作った作品が最優秀賞をを獲る描写に対し筆者は懐疑的な視線を向けるが、この著書自体が芥川賞候補になっていることも「震災」を題材にしたものではないか、と感じる。自らが否定的に描いたものと全く同じ状況に置かれている、まさにブーメランとはこのことである。 くどうさん自身も候補に選ばれて苦しかったと吐露していた記憶がある。 あの時のことを書けなかった、それでも書こうとした彼女の意思は尊いものだと思うし、この手の作品でよくある「希望の子」として苦境から立ち上がる主人公、というベタなものとは一線を画した作品が、多くの人に触れる機会が生まれたのは事実であると感じた。
  • 2025年4月19日
    言葉の温度
    言葉の温度
  • 2025年4月12日
    熟柿
    熟柿
    ほんの一瞬の出来事で、坂を転がり落ちるように人生が一変した主人公とあやうく…というところで踏みとどまった人たちとの交錯が対比になっていて面白かった。主人公の突発的に動くさまはちょっと理解できないけど、こういうところが人間らしさなのだろうかね ラストに希望が見えました。 熟柿の意味を考えながら読むと、冒頭のあの時こうしてたら…という思いと、終盤のここまで待ってこうなったんだ、という終わり方が繋がって、佐藤さん凄いな…としみじみ思った。あっという間に読み終わりました
  • 2025年4月12日
    湯気を食べる
    湯気を食べる
    好きだな〜と思ったのはまかない、醤油を買う、自炊は調律、手土産のお話 あとは『風を飲む』で「日本酒は空気と水なので」というところ、自分も東北の日本酒は好きだけど関西の日本酒はそこまで興味が湧かなかったのでなるほど…と思いながら読んでいました
  • 2025年3月20日
  • 2025年3月20日
    楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集
    楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集
  • 2025年3月20日
    仕事の喜びと哀しみ
    仕事の喜びと哀しみ
  • 2025年3月20日
    大阪
    大阪
  • 2025年3月20日
    調査する人生
  • 2025年3月20日
    ユリイカ(2025 3(第57巻第4号))
    ユリイカ(2025 3(第57巻第4号))
  • 2025年3月20日
    ワンルームワンダーランド ひとり暮らし100人の生活
    ワンルームワンダーランド ひとり暮らし100人の生活
  • 2025年3月20日
    湯気を食べる
    湯気を食べる
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved