Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ひなたの本好き
ひなたの本好き
@054-10ps
日本のひなたこと宮崎県でちびちび本を読んでます。焼酎を飲むように本を読み、本を読むように焼酎を飲む。
  • 2025年11月11日
    はじめて学ぶ民俗学
    はじめて学ぶ民俗学
  • 2025年11月11日
    男性学入門
    男性学入門
  • 2025年10月31日
    大人の友情
    大人の友情
  • 2025年10月31日
    砂糖の世界史
  • 2025年10月31日
    プラハの古本屋
    良い本だった。 決して派手な刺激があるわけではないが、静かにじんわり沁みてくるような。 職場で昼休みにコツコツ読んでいたが、毎日30分間のプチ東欧旅行に出掛けている気持ちになれた。 共産主義時代の書店と客の関係性が面白い。 現代日本にいる自分はお店から本を選んで買うものだと捉えているが、共産主義時代の東欧諸国ではお店に選ばれることで本と出会って手に入れることができる。 造詣・情熱を認められて手に入れる本は、さぞ愛おしいものとなるだろう。 あとがきの最後の一文がすごく好きだ。 これからの本との出会いが楽しみになった。
  • 2025年10月31日
    塩の世界史
    塩の世界史
  • 2025年10月30日
    復活の日
    復活の日
    読むまでは細菌のパンデミックに対する人類側の抵抗の話かと思っていたが、決してそれだけではない話。 『日本沈没』を読んだ時も思ったが、地震による日本消失もパンデミックによる世界的混乱も、小松作品においてはあくまで主題を炙り出すための装置でしかないのだろう。 終局を描き出すからこそ、それによって失われてしまわれてしまうものの価値、美しさが鮮明に浮かび上がる。 この作品における主題は、「人類の理性の在り方」だったのではないだろうか。 第一部終盤のスミルノフ教授の演説にそれが詰め込まれている。 初版あとがきで小松左京は20世紀後半の理性に対し大きな希望を述べていた。 翻って21世紀の今、分断が進み情報に踊らされる私たちを見て、小松左京はどんな言葉を紡ぐだろうか。
  • 2025年10月23日
  • 2025年10月11日
    「イスラエル人」の世界観
  • 2025年10月6日
  • 2025年10月6日
    季刊日記 創刊号
    季刊日記 創刊号
  • 2025年10月6日
    入門経済思想史世俗の思想家たち
    入門経済思想史世俗の思想家たち
  • 2025年10月4日
  • 2025年9月27日
    呪文の言語学
  • 2025年9月26日
    復活の日
    復活の日
    p.215まで。 コロナ禍の時から読もうと思っていたが、タイミングが合わずこの頃やっと読めている。 疫病で世界情勢がパニックに陥っていく様子は、なるほどまるでコロナを予言していたよう。 コロナ禍前にこの本を読んでた人は当時すごく怖かったのでは。 小松左京のシミュレーション能力たるや。 作中で語られる細菌兵器の恐ろしさに震える。核はもちろんだが、戦略的に細菌を用いるようなこともあってはならない。 つくづく、テクノロジーとは諸刃の剣だと思わされる。 しかし、今のところ作中ではアメリカとイギリスがやらかしまくってるなあ。 これから地球は冒頭のような死の世界になっていくんだろうなあ。
  • 2025年9月25日
    プラハの古本屋
    p.40まで。 『島』の言語学的説明はなかなか腑に落ちきらず理解が難しかったが、オチにはなるほどと唸らされた。 言葉や言語について、分解して再構築してくれているような印象。語には一定のゆるみが必要とか、ことばで全てを言い表せると思うのは間違いとか、好きな考え方だ。
  • 2025年9月22日
    エヴェレスト 神々の山嶺 (角川文庫)
    読了。 あとがきで筆者が書いている通り、ストーリーとしては極めてシンプルなものだったと思う。 それでも文庫で1,000p近い文量となっているのは、山と山に挑む人間の迫力をひたすらにこれでもかと描いているからではなかろうか。 羽生の手記然り、深町の南西壁アタックに然り、その書き込みの徹底ぶりに鳥肌が立つ。 安全な室内で読んでいるのに、自らも雪山に身を晒しているようだった。 たびたび問われる『なぜ山に登るのか』という問いは、自分がずっと抱いている『なぜ本を読むのか』という問いに通じるところがある気がしている。 作中で出てきた『人は何らかの途上にある』『山から生きて帰り、また山に戻り、それを繰り返し続ける』というある種のアンサーめいた言葉は、これからの自分の糧となるだろう。
  • 2025年9月20日
    プラハの古本屋
    Readsで話題になっていて興味があったが、行きつけの本屋でたまたま見つけたので即買い。読むのが楽しみ。
  • 2025年9月18日
  • 2025年9月13日
    エヴェレスト 神々の山嶺 (角川文庫)
    p.893まで。 序盤の羽生の手記でも感じたが、夢枕獏は雪山での心理的極限状態を描くのが絶望的に上手い。 短い文章で畳み掛けるように登場人物の心情を吐き出させ続けるので一気に引き込まれてしまい、安全な場所で読んでいるはずのこちらまで気付けば息が止まっている。 エヴェレストのような最高峰の雪山では誰がいつ死んでもおかしくないことがここまで読んでいて嫌というほど分からされているので、羽生や深町が頂上を踏めるのか、そして生きて帰れるのかが全く読めない。すごい読書体験をしている。
読み込み中...