Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
あさぎ書房
あさぎ書房
あさぎ書房
@ASAGI_BOOKS
神保町のPASSAGE SOLIDAと宇都宮のKMGWBOOKSにささやかなひと棚書店を持っています。一箱古本市にもたまに出没します。こちらは個人的な読書記録として。書店の情報はXをご覧ください。
  • 2025年5月14日
    家守綺譚
    家守綺譚
    疲れた心に静かに染みいって、心地よくひろがってくる物語。 主人公はおそらく三高生で、わたしの先輩ということも嬉しい。庭、日本家屋、竹林、寺、疏水、そして友と犬。こんな暮らしがしたい。ずっと憧れ、そしてお守りのような小説。
  • 2025年5月12日
    魔術師
    魔術師
    audibleにて
  • 2025年5月10日
    ジーキル博士とハイド氏
    ジーキル博士とハイド氏
  • 2025年5月6日
    ねじの回転 (光文社古典新訳文庫 Aシ 6-1)
    鴻巣友季子さんの『ギンガムチェックと塩漬けライム』から。近代的ホラー小説の元祖。 一読後、あとがきやブックガイドで本書の歴史的背景や著者の来歴を知ってから読むとなお楽しめそう。
  • 2025年5月3日
    私が私らしく死ぬために 自分のお葬式ハンドブック
    「死」をテーマにしながら、読み終えると、なんだかんだ前向きに生きていきたいな、と思える一冊。 葬式は金がかかるということもわかって「実用とエッセイ」の名の通り実用的でもある。同著者の『生きる力が湧いてくる』も読みたくなった。 ただ、誤植と思われる箇所が複数あって気になる...(手元のものは第4刷)。いい本なのにそこが残念。
  • 2025年4月30日
    V3
    V3
    最高にくだらなくて本当に最高だった。 登美彦氏はシャーロックホームズの凱旋がわたしにはハズレだったのでどうかと思ったが、こちらはよかった。
  • 2025年4月29日
    ギンガムチェックと塩漬けライム
    嵐が丘、赤毛のアン、1984年、黒猫etc…翻訳者の手でいきいきと紹介される名作の数々。あれも読みたい!これも読みたい! 自分には面白さがわからなかった作品も、名作たる所以がわかりやすく解説されていて、再読しようと思えるとても良いブックガイドでした。
  • 2025年4月27日
    春にして君を離れ
    春にして君を離れ
    誰も死なない。探偵も出てこない。それでもばっちりアガサ・クリスティーだった。 恋愛ものと思い込んで躊躇していたが、もっと早く読めばよかった。先が気になってどんどん読み進めた。 登場人物が少ないので、海外文学初心者にもおすすめ。
  • 2025年4月20日
    北朝鮮に出勤します
    北朝鮮に出勤します
    ニュースではない北朝鮮を垣間見れる本。母国語を共有する人々がいること、分断された隣国の人と話すというのはどんな気持ちなんだろう。日本人の私には想像がつかない。 読み進めると北の人々が不思議に愛おしく思える。愛の不時着の登場人物に重ねて読んだ。ドラマが好きな人にはおすすめ。
  • 2025年4月20日
    ゼロ時間へ
    ゼロ時間へ
  • 2025年4月15日
    カフェ・スノードーム
    カフェ・スノードーム
  • 2025年4月13日
    猫とともに去りぬ
    猫とともに去りぬ
    最高に緻密で不思議でぶっ飛んだ物語の数々!こんなにクスクス笑った海外文学は初めてかもしれない。著者が児童文学作家と聞いて納得。
  • 2025年4月10日
    水車小屋のネネ
    水車小屋のネネ
    やさしい物語。日本の現代小説はあまり好まないんですが、津村さんの小説は不思議と読めてしまう。ヨウムのネネがすばらしく愛おしい。
  • 2025年4月4日
    詩ってなんだろう
  • 2025年3月25日
    小説にできること
    小説の幅広さと楽しみ方を教えてくれる一冊。ちくまプリマー新書だけあって文章も読みやすい。 国語の授業ー「舞姫」や「こころ」ーのせいで長らく文学を毛嫌いしていた私でも、もっとたくさんの作品を読んでみたいと思わされた(16、17歳で、女の扱いがひどい作品ばかり読まされる身にもなってほしい、教科書よ)。 最後に「良い作品」を決めるのはあなただよ、とやさしく説いてくれるところも良い。
  • 2025年3月24日
    殺人出産 (講談社文庫)
    10人出産すれば、1人殺せる。「殺人出産システム」が制度化された近未来。私たちの日常から微妙にずれた世界で、物語は淡々と進む。殺すことは悪か、3人のセックスは狂気か。正常と異常の間を彷徨うように読み終えた。 村田沙耶香作品に共通するのは、どんなに残酷で救いがたい物語にも、なぜか強烈な癒しを感じること。 「正常」な世界にどこか馴染みがたく生きる私には、不思議と琴線にふれる短編集だった。
  • 2025年3月23日
    木洩れ日に泳ぐ魚
    ミステリー仕立ての男女の二人劇。あの男を殺したのは、あなた?あの男は、誰? 常に緊迫感漂うエンタメ小説。二人の関係、男の行動、読者の思い込みが次々に覆される展開が不穏で小気味よい。
  • 2025年3月20日
    神様 (中公文庫)
    子どものころはこんな世界がずっとずっと側にあった気がする。クマと行く川辺、河童の宴会、白くてふわふわしてて、ちょっとうるさい梨の精たち。 童話のような民話のような、なんて居心地の良い世界。お守りとして枕元に置いておきたい一冊。
  • 2025年3月17日
    異常【アノマリー】
    異常【アノマリー】
    読み始めたら止まらない。どうなる?どうなる?!仕事しながらページを開きたくてうずうず。つまみ喰いしながらどんどん読み進める悪い癖が出てしまい、ささっと読み終わってしまった。 けれど、これは人生を、運命を、じっくりと味わい、噛みしめながら読む本でもあると思う。再読しよう。 未読の方は前提知識なしで、ぜひ。
  • 2025年3月16日
    予告された殺人の記録
    予告された殺人の記録
    天邪鬼なので、「百年の孤独ブームに乗りたくないけどガルシアマルケスは読んでみたい」と通勤用に購入。 薄いからちょうど良いだろうと思っていたが、大量の登場人物が覚えられず、なかなか苦戦した。えーっとこれは誰の母親だっけな? 相関図を書きつつ読むべし。
読み込み中...