Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
たいみみ
たいみみ
@Goen
  • 2025年10月9日
    情熱
    情熱
  • 2025年9月4日
    愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
    元々好きだけど、さらに有隣堂ファンになっちゃったな〜 ・良いところは素直に真似をする。 ・企業(自社製品をアピールしたい)とYoutube(視聴者が見たいものをみる)というのは本来相性が悪いけど、そこを打破しているのが有隣堂。 最近の投稿みたら、社長がウケ狙いのために富士登山をしていてかなりよかった。 あとブックローまじすごい
  • 2025年9月4日
    信仰
    信仰
    短編集。どの話も「ちょっと世界線が違えばこうなるんじゃない?」という感じで、身近なホラー感あった(ホラー本ではないと思う)
  • 2025年9月4日
    クロエとオオエ
    積読いっぱいあったけど、これ読まずに人生終わるの嫌だ(いつ死ぬかわからないという考えのもと)!と思って読んだ。本当に良かった。 有川先生の本をリストアップして、読んだ本にチェックをつけていた中学生時代を思い出した。 ジュエリー全く興味なかったけど、とっても欲しくなった。指輪は自分がよく見えるから自分のためのアクセサリー、という考え、とっても素敵。 有川先生の本の登場人物ってみんなほんと愛くるしくて、きっとどこかで生きていてくれるんだろうな〜と思えて好き。
  • 2025年8月26日
    コンサル一年目が学ぶこと
    3年前くらいに買って読んでなかった本、頭乾かしながら読んだ。 ごもっともだな〜〜 自分の弱みばっかに目を向けてないで、何ができるか?を考えて組織貢献する、というの、本に書かれていること多いけど、忘れちゃう。 あと、生成AIでてきて、ここに書かれていることもだいぶ変わるんだろうなと思った。
  • 2025年8月26日
    転職ばっかりうまくなる
    たまたま手に取った本だったけど、積読の本と同じ著者だった。引き寄せられてる。 生き様がかっこよい。私が今読みたかったキャリアの本は、これだった。 ・悩みの大きさを宇宙と比べても状況は改善しない ・自分を極めるためには、違和感を抱いたときにひとつひとつ距離をとる
  • 2025年8月26日
    鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない
    鳥類学者なのに(だから?)文章の才能に溢れててイイ。
  • 2025年8月7日
    友達じゃないかもしれない
    友達じゃないかもしれない
    面白かった。 ナカヨシ交換日記じゃなかった。 初手で相手に対する怖さ打ち明けるの面白すぎるし、全然2人で共感しあってなくて良かった。 (こういう関係ってあんまないよな、私はない) 本の中で、成長=自分の操縦が上手くなること(言葉は違うかも)って言ってたのが印象的だった。 私は操縦上手くないなー、毎日新鮮にあちこちぶつかってる
  • 2025年7月21日
    おめでたい人
    おめでたい人
    全然そんな内容ではないのに何故か最後の話と短歌でうるっときた 世界をこういう風に可愛くみたら、生きるのも少し楽しくなるよなぁ
  • 2025年7月12日
    君のクイズ
    クイズを題材にミステリーを作るという発想がまずすごい。 ・何かを知るということは、その先に知らないことがたくさんあることを知るということ ・クイズの答えがわからないときは、作成者の視点に立つ 「君のクイズ」という題名も深い。
  • 2025年7月7日
  • 2025年7月7日
    明治・大正・昭和の変な広告
    図書館で借りるも、読みきれず返却。 個人的お気に入り ①偽物ミッキーが商品を宣伝している広告。 解説「ミッキーが言うなら正しいか〜!」 ②永久おが屑回収を謳っている広告。 解説「今もやってるの??」
  • 2025年6月8日
    言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。——悩める大人に贈る万葉集
    図書館で借りたけど返却期限来てしまってパラパラ読みしかできなかった。悔しい。 まさか万葉集に「酒を飲まないやつはサル」みたいな飲みサー暴論が載っているとは!想像以上のTwitter感。 いつかこの時代のSNSも、未来の人が見て「おもしろい」「かわいい」「いつの時代も同じだ」と思われるのだろうか。
  • 2025年6月7日
    毎日読みます
    毎日読みます
    本っていいよね!!を全力で書いている本。 「本を読むとは生きるということ」という誰かの言葉を思い出しながら読んだ。 海外文学、あんまり読んだことないけどチャレンジしてみたいな。 もっと色んな本を読んで色んな世界をみてみたい。
  • 2025年6月7日
    スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本
    2年前くらいに買って読んでなかった本。その時はうまく話せないことに悩んでた。今もだけど。 ドライヤーしながらちまちま読んだ。 一文を短くするのはすぐに実践していきたい。情報足りないかも、と思って長くなりがち。 あと、①言いたいことが自分の中で消化できていて、②ハキハキ大きい声で話せていたらフィラーが出てもあまり気にならない!というのも収穫。 でも、、この本を買う性格だからフィラーが出やすいのかもしれない。
  • 2025年6月3日
    復活 上
    復活 上
  • 2025年5月30日
    花のうた
    花のうた
    短歌って余白を感じられていいですよね
  • 2025年5月12日
  • 2025年5月10日
    本をともす
    本をともす
    本への愛が感じられて、とてもあたたかい気持ちになった。 目の前のお客さんに徹底的向き合う姿勢、素敵。 著者が運営している本屋の売上冊数も記載されていて、驚いた。教えてくれるんだ。
  • 2025年5月3日
    蚊がいる
    蚊がいる
    やっぱり大好きなエッセイ。 「未来への過度な期待や恐れによって、今を十分に楽しめていない」っていうの、わかるなぁ。 再読って自分の好きなもの・言葉を思い出せて楽しい
読み込み中...