Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Ai
Ai
Ai
@aaaai
隙間時間に本を読むのが一番の癒し時間。 小説、エッセイ、人文学書…etc 幅広くなんでも読みます。
  • 2025年5月18日
    アノニム
    アノニム
    ポロックの作品を取り巻くアート窃盗団のお話。表の顔は様々な業界のトップランナー、裏の顔は悪からアートを守るために活動するアート窃盗団。対立軸が明確でわかりやすい漫画チックなエンタメ小説です。 個人的には史実を織り交ぜ画家自身の人生を重厚に描いたアート小説の方が好みではあるけれど、読み口はライトながら原田マハさんのアートを信じる気持ちが伝わってくる。 【アートには世界を変える力はないかもしれない。けれど、ひょっとすると、アートで世界を変えられるかもしれないと思うことが大切なんだ。】
  • 2025年5月7日
    アノニム
    アノニム
    GWの旅行中、思いがけず寒い宮古島で風邪をひいてしまい療養お籠もりステイ中に読み始めました。 大好きな原田マハさん。
  • 2025年5月4日
    コンビニ人間
    コンビニ人間
  • 2025年4月30日
    去られるためにそこにいる
    親の役割は、子どもが安心して旅立っていけるよう励まし見守ること。 求められてもいないのにあれこれアドバイスせず、もし本当に困ったときは頼れるだろうと子どもに思ってもらうこと。親の役割はその程度でいいのだと、この本を読んで改めて心に刻みました。 「去られるためにそこにいる」 子どもの旅立ちを邪魔せず、口出しせず、安心して帰れる場所として、安定して「そこにいる」ことも大切にしたい。
  • 2025年4月23日
    本心
    本心
    格差社会が拡がりメタバースが浸透した2040年の日本で、「自由死」を望んだ母の本心をめぐり、生や死と向き合う主人公の物語。 貧困、外国人差別、障害…今の社会がこのままのベクトルで進めば深刻化しうる様々な歪みを、登場人物の体験を通じて掘り下げていて、とても読み応えがありました。
  • 2025年4月17日
    深呼吸の必要
    言葉ひとつひとつに品格が宿っていて、情景をやさしく浮かび上がらせる長田弘さんの詩集。 解釈の幅が無限大なアートのような詩ではなく、誠実に確実に言葉を届けてくれる詩というイメージ。(どんなイメージだ) 深呼吸が必要になった時にまた読みたい。 【2人の違う人間が互いの明るさを弱めることなく同じ明るさのまま一緒にいるということがどんなに難しいことかを、よく知っている。】
  • 2025年4月16日
    深呼吸の必要
    静かな美しい言葉は、心を安らかにしてくれる
  • 2025年4月15日
    ふしぎなキリスト教
    ふしぎなキリスト教
    キリスト教を通じて西洋社会の成り立ちを理解することが、現代を知る上で重要になる、という前提のもと、多神教と一神教の神様の違い、イエスとは何者ななか、科学技術や哲学との関連などなど、様々な切り口からキリスト教について議論が進められていく。対話形式なので読み易く、知の巨人たちのあそびみたいな空気がありとても面白かったです。
  • 2025年4月10日
    汚れた手をそこで拭かない
    5つの短編すべてに共通して、後味の悪い嫌〜な感じが漂う。 誰もが持つ「都合の悪いことを隠したい気持ち」から始まり、嘘に嘘を重ね取り返しのつかない所まできてしまった恐怖や焦り、絶望感。大きな事件が起こるわけでもないけれど、じわじわもやっと。
  • 2025年3月29日
    父と私の桜尾通り商店街
    ほのぼの日常にある狂気を描く今村夏子ワールドにはまりつつある。 悪い人じゃないんだけど、ちょっとずれている人々を描く短編集。一生懸命なのに、痛々しくて見ていられない。そんな、全く共感できない主人公の視点で世界を見る体験ができる本。
  • 2025年3月27日
    引き出しに夕方をしまっておいた
    引き出しに夕方をしまっておいた
    少年が来る、すべての白いものたちの を読んでハンガンの世界観に惹かれている 美しく哀しく穏やかな言葉
  • 2025年3月25日
    神の雫【極!単行本シリーズ】1巻
    神の雫【極!単行本シリーズ】1巻
    アンリミテッドに入っているので今更ながら読んでる。みんなポエマー。
  • 2025年3月19日
    思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ 最高の読み聞かせ
    対話しながら絵本の読み聞かせをするダイアロジックリーディングのススメ。 私は絵本の世界が好きで、子どもにも好きになって欲しくて読みきかせをしているという面があるので、(アメリカでは読み聞かせは言語発達のためという明確な目的意識がある)静かに物語の世界に浸る、いわゆる日本的読み聞かせの経験も大切にしてほしいという気持ちもある。 そういった絵本体験を完全に無くしてしまうのではなく、絵本を題材に物事を多角的に見たり主体的に考えたりする力を養うアメリカ的読み方も取り入れながらバランスを取っていくと良いのかなと。
  • 2025年3月14日
    いくつもの週末
    当事者にしかわからない夫婦の空気を、江國さんの瑞々しい文章で言語化してくれる。大好きなエッセイ。
  • 2025年3月13日
    少年が来る
    少年が来る
    軍に弾圧され命を落とした少年少女、連行され拷問を受け生き延びた人々、遺された家族。それぞれの言葉にできないほどの苦しみが交差する。 作者自身もがきながら、力で踏み躙られたものたちを思い、並々ならぬ覚悟でこれを書いたのだろうと伝わる。そう遠くない過去の話。
  • 2025年3月13日
    ほんとうのことは誰にも言いたくない
    ほんとうのことは誰にも言いたくない
  • 2025年3月12日
    あひる
    あひる
    不思議な世界観。なんとなく薄気味悪い空気を柔らかな日常のベールに包んで描くことが得意な作家なのかな。
  • 2025年3月12日
    生殖記
    生殖記
    近年の多様性尊重もマジョリティが主導するブームの一種で、新商品のようなもの、という指摘には少しドキリと。
  • 2025年3月11日
    手の倫理
    手の倫理
  • 2025年3月9日
    美しき愚かものたちのタブロー
    【それがなくても生きていける。けれど、それがあれば人生は豊かになる。それがあれば歩みゆく道に一条の光差す。それがあれば日々励まされ、生きる力がもたらされる。】 そんなアートに、人生を狂わされ、苦しめられ、支えられ、夢を追い続ける人々の美しさ。アート鑑賞の折には彼らの生き様も頭の片隅に置いておきたい。
読み込み中...