読書について

読書について
読書について
アルトゥル・ショーペンハウアー
鈴木芳子
光文社
2013年5月14日
16件の記録
  • 白菜
    白菜
    @haku__saii
    2025年8月22日
  • 新しいだけで質の低い焼き増しみたいな本を読まずに、第一人者の原著をなんども読みなさいというお言葉はまあわかった。ただショペの言ってることを真に受けるにはキリスト教的な至上の価値である真善美に馴染みがない。彼はなにか「良書」という概念をもとに論を展開しているみたいだけど 相対主義を受け入れた私には良書も人それぞれと思えてくる一方、私にとっての良書は“私がそう思うから”良書であるという説明もおかしい気がする、、最近の人が書いた入門書を引きつつ原著にもあたっていけるようにがんばりたいですね
  • 「どんなにたくさんあっても整理されていない蔵書より、程良い冊数で、きちんと整理されている蔵書の方が、ずっと役に立つ。同じことが知識についても言える。いかに大量にかき集めても、自分の頭で考えずに鵜呑みにした知識より、ではずっと少なくとも、じっくり考え抜いた知識の方が、はるかに価値がある。」 「学者、物知りとは、書物を読破した人のことだ。だが、思想家、天才、世界に光をもたらし、人類の進歩を流す人とは、世界と言う書物を直接読破した人のことだ。」 「読書と同じように、単なる経験も施策の代わりにはなれない。単なる経験と施策との関係は、食べることと、消化・吸収との関係に等しい。」 「議論の余地ある問題に間やる節を引用して、焼きになって早急に決着をつけようとする人々は、自分の理解力や洞察力の代わりに、他人のものを動員できるとなると、心底喜ぶ。彼らにはそもそも理解力や洞察力が欠けている。こうした人々は無数にいる。セネカが言うように『誰だって判断するよりも私を信じたい』からだ。」 (以上、「自分の頭で考える」) 「読書をしていると、ものを考える活動は、大部分、棚上げされる。」 「読んだものを全て覚えておきたがるのは、食べたものをみな身体に留めておきたがるようなものだ。私たちは食物で身体を養い、読んだ書物で精神を培う。それによって現在の私たちが出来上がっている。」  (以上、「読書について」)
  • MRK
    MRK
    @mariread
    2025年7月25日
  • MRK
    MRK
    @mariread
    2025年7月24日
  • さくら
    さくら
    @saku_kamo_ne
    2025年7月7日
    知り合いのおすすめ。
  • blurgio
    blurgio
    @mis_blurgio
    2025年7月5日
  • @chihiroshikato
    2025年7月2日
  • onkul
    onkul
    @reads_mkb
    2025年6月29日
    辛辣すぎて笑った。好き。 “頭の中は 本の山  永遠に読み続ける 悟ることなく”
  • chi
    @chixxxx
    2025年6月16日
  • あんどん書房
    あんどん書房
    @andn
    2025年4月30日
  • 「自分の頭で考える」と「読書について」を中心に読んだ。過激なこと言ってるな〜!と思いつつ、文献やSNSに頼って自分の頭で考える能力が失われていくことへの危機感を抱いている凡人として耳が痛い指摘だらけでした……。
  • 白菜
    白菜
    @haku__saii
    2025年3月30日
    ずっと気になってるけど光文社古典新訳文庫と岩波文庫どっちがいいのか分からない
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年3月26日
  • 箔
    @haku
    2025年3月7日
  • Asamiあさみ
    Asamiあさみ
    @asami
    2025年2月20日
    ショーペンハウアー先生めっちゃキレ散らかしていて、いい意味で裏切られました😂言語の乱れは心の乱れだよね…!
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved