Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
つつつ
つつつ
つつつ
@capyandtsubasa
読みかけの本を片手に、新たな本に目移り。次の一冊を追いかけるうちに、積読が爆発しそうです。
  • 2025年5月22日
    MD現代文/小論文
    MD現代文/小論文
    「こ」まで読んだ。 拘留と勾留が全く違う意味で、しかも前者は刑罰、後者は刑罰でないことを知った。ややこしすぎないか!?法律のややこしい所あるあるの定番だったりするのかな、などと妄想した。
  • 2025年5月22日
    独学大全
    独学大全
    たぶん多くの人にとっては当たり前すぎるんだろうけど、「本を読んで考える」ということの一つの具体的な側面を示してくれてる↓ p516 技法41「刻読」 書き言葉は本来、我々の思考を完全に写し取ることができない。思考を書き付け、読み返せば、必ずやギャップや違和感を感じるだろう。それこそが、次に考えるべきこと、我々の思考を先に進める契機である。違和感を書き言葉にして書き出し、また読み返して感じる違和感を捕まえ、さらに書く。この繰り返しこそ、「考える」ということに他ならない。 つまるところ、〈テキストを読み、気になるところに線を引き、線を引いた箇所について考え、コメントを残すこと〉は、実質的な意味で「考えること」を手順化したものである。
  • 2025年5月22日
  • 2025年5月21日
    何様
    何様
  • 2025年5月18日
    ねじまき鳥クロニクル 第2部
    子どもにミルクをあげている時間にちまちまと読み進めていて、ようやく読み終わった。文庫本を片手で持ちながら指を上手くくねらせてページをめくる技術が身についてきた。 第2部のラストで急展開。読者側からしたら何もよくわからないけど、主人公の僕は何かを掴み何か覚悟を決めたみたい。
  • 2025年5月17日
    救われてんじゃねえよ
  • 2025年5月12日
    MD現代文/小論文
    MD現代文/小論文
    「き」まで読んだ。 規範: 宗教観を持たない日本では対人関係の中で規範が決定されてきた。対して欧米では宗教の強い影響下で形成されてきた。日本の法律は明治期にヨーロッパを参考にして作られたため、規範意識と法律が必ずしも一致していない問題がある。 そうか。こういうことを高校生の時にちゃんと理解しておくべきだったよなあ、社会に対する理解は重要だよなあなどと思った。
  • 2025年5月8日
    批評の教室
    批評の教室
  • 2025年5月5日
    雨天炎天
    雨天炎天
  • 2025年5月5日
    大学での学びをハックする
    大学での学びをハックする
  • 2025年5月5日
  • 2025年5月5日
    サラゴサ手稿(上)
    サラゴサ手稿(上)
  • 2025年5月5日
    図書館は生きている
    図書館は生きている
  • 2025年5月3日
    MD現代文/小論文
    MD現代文/小論文
    「あ」-「か」まで読んだ。「石に漱ぎ流れに枕す」の項で、漱石のペンネーム由来などを知って楽しい
  • 2025年5月3日
    新潮 2025年 5月号
    新潮 2025年 5月号
    Reads開発記を読んだ。もっと自由に思いつくままに記録していこうと思った。
  • 2025年4月30日
    MD現代文/小論文
    MD現代文/小論文
    人生初、辞書を頭から読んでる。大学受験向けの辞書なのだけど、知らない単語が多くて新鮮。語義だけじゃなく背景や研究動向も解説されていて楽しい。
  • 2025年4月24日
    本なら売るほど 2
    ある回で出てきたキャラクターが別の回で登場するの良いな。キャラに愛着湧いてきた。 気になってた『ガダラの豚』、『サラゴサ手稿』がすごく魅力的に登場していて、ますます読みたくなった!
  • 2025年4月23日
    本なら売るほど 1
  • 2025年4月11日
    ねじまき鳥クロニクル 第1部
    待ち時間に読み進めてる。Readsでみんなの読書が垣間見えるようになって1人で読んでる気がしない。本に触れる時間と頻度が上がって嬉しい。
  • 2025年4月7日
    随風 (01)
    随風 (01)
    オンラインで買おうとしてた本を書店で見つけた時の嬉しさ!気になってたオルタナ旧市街さんの文章を初めて読んだ。すごく良い。
読み込み中...