Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
LUCiA
LUCiA
LUCiA
@gogo
10数年前にケータイをスマホ(iPhone)に変えてから徐々に本から離れてしまったのですが、2〜3年前に速読を習い(速読はまったく身につかず)、また読書習慣が戻ってきました。YouTubeやマンガアプリに負けがちですがゆっくり本を楽しんでいきます。
  • 2025年5月20日
    コルシア書店の仲間たち
    この4月からイタリア語の勉強を始めた。以前は須賀敦子の本は読みかけては挫折していたのだけれど、イタリアに興味を持った途端に輝いてきた。ほんと、自分て現金だなと思う。しかもミラノにかつてあった古書店を中心とした人間関係をひとりひとりたどっていくエッセイだ。最近、私の中で古本屋がひっそりとブームになっていて、この本もかなりボロボロで透明カバーで補強して売られていたのを買った。先日Amazon primeで見た『丘の上の本屋さん』のイメージとはかなり違うがイタリアの古本屋さんて舞台、良いなあ。イタリア語の本をイタリアの古本屋さんで買って読めるようになりたい。
  • 2025年5月11日
    時刻表2万キロ
    本の薄さに比して字の小さなボリュームたっぷりの時刻表の旅だった。綱渡りのような乗り継ぎや、うっかり寝過ごしたために想定外の美しい風景に出会ったりと、国鉄全線の完乗を目指した、時刻表を駆使した旅の紀行文。 私は鉄道ファンと言う訳ではないが、この著者の文章は読んでいて引き込まれる。ほとんど感傷的な気分などは書かず、かと言って冷たい訳ではなく車窓の美しい風景を知識とともに書き記す。見たままの事実を並べただけで書き手の意図が伝わるような、クスッと笑える部分も多い。 今の時代では書くと問題のありそうな描写も多々あるが、今の時代も書かないだけで気持ちはそうなんだよなー、なところが楽しい。 全線完乗した後の著者は張り合いがなくなったらしいが、このボリュームある本を休み休み半年ほどをかけて読み終えた私は感無量だ。 単行本より、断然文庫版の方が表紙イラストがかわいくて良い。ただし、字が小さいので中高年以降はご注意を。私のことだが。
  • 2025年5月10日
    みんなが手話で話した島
    みんなが手話で話した島
    読ませるドキュメンタリーではなく、文化人類学者のフィールドワークの研究結果としての本。だから多分に記録媒体としての部分もあるのだが、その事実や住民の声の記録が面白い。 アメリカ・マサチューセッツ州のマーサズ・ヴィンヤード島では、かつて聞こえない人だけでなく、聞こえる人も当たり前のように手話を使っていた。場合によっては聞こえる人同士でも手話で会話する。聞こえないことがハンディキャップではない。手話は単なる第二言語のような扱いだ。 今ではもうこんなパラダイスな環境は失われているのだが、英語と手話のバイリンガルだ。多言語国家で公用語と第二言語を使い分けるようなものだ。 その歴史を移民前のイギリスにまでたどり、膨大な資料を研究し、生き残りの住民に話を聞き、この本を仕上げた作者。面白過ぎる。 私は元々外国語の勉強(趣味)が好きで、その延長として手話や点字にも興味を持っている。障害とか、そう言った文脈ではなく言語としての興味・関心だ。あいにくまだ興味のみで、手を出せていない。 数ヶ月前に書店でふと見つけた本だが、読んで良かった。そんなパラダイスを実際に体験してみたかったが、今はもう叶わない。叶わない代わりにこの本が体験させてくれる。
  • 2025年5月6日
    作家刑事毒島の嘲笑
    2冊続けて中山七里。真犯人は誰なんだろうと思っていたが、今作は本当に分からなかった。逮捕された小物が真の黒幕ではないと言うのは薄々感じていたが、今回は「どんでん返し」と言うことばそのものの結末だった。これだからやめられない、中山七里。
  • 2025年5月5日
    秋山善吉工務店
    まだまだ中山七里初心者だけど、どんでん返しが楽しかった。微妙な伏線を置いていかれるんですよねー。伏線とも言えないようなほんの微かな引っ掛かり。 表紙が「和」な感じなので思わず珍しく時代物かと思ったけど、時代に取り残されたようなねじり鉢巻に半被姿の工務店の爺さんだった。その印象そのままの登場人物が活躍する。やっぱ濃いキャラのお話だった。
  • 2025年5月5日
    白い夏の墓標
    白い夏の墓標
    友人が間違って同じものを買ってしまったので、と言ってくれた本。帚木蓬生さんの本は、当初私が友人に勧めた。気に入ってくれたみたいで、今度は他に目移りしていた私に勧めてきた。久しぶりに読んだらやはり面白い。最初から「ミステリー」の体をなしている訳ではなく、徐々にじわじわと謎が染み出してくる。その上著者の本職である医学用語が物語の品と言うか、知的な読み応えも満足させてくれる。昭和58年発行で、令和5年27刷目👀。すごいなー
  • 2025年5月4日
    言語の本質
    言語の本質
    最後、本当に「言語の本質」までたどり着いた!あくまで両著者の仮説ではあるが。多くの実験や参考資料の数がその努力をうかがわせる。ふだん物語ばかり読んでるからこの本は一度挫折したんだけど、もう一度読み直した。章ごとの内容が濃過ぎて章と章のつながりが分からなくなったりしたけど、最後にちゃんとおさらいの文章があった。すごいなー。ホントにたどり着いてるんだから!
  • 2025年5月3日
    いいかげんなイタリア生活 - イタリア在住15年の私が見つけた頑張りすぎない生き方 -
    イタリア語を習い始めたらイタリアの色んなことが気になり始めた。作者のワダシノブさんのnoteは以前から読んでいたけど、それはイラストがステキだったから。イタリア要素は気にしてなかった。なのにイタリアが気になりだした途端にこの本を手に入れた。ケータイの画面で見るイラストより、紙の本で見るイラストは何倍もかわいいし、本文中のイラストのレイアウトも絶妙でずっと眺めていたくなる。イタリア人のメンタルについての話が多かったが、今度は仕事について等、書いて(描いて)欲しいな。
  • 2025年4月29日
    本なら売るほど 2
    ちびちび読もうと思ってたのに、一気読みしてしまった。1巻もそうだけど、紹介された本が読みたい。あれ?読んだことあるやつだっけ?な本もある。困ったマンガです。
  • 2025年4月29日
    本なら売るほど 1
    タイムラインによく流れてくるマンガ。なんで?と気になり過ぎて2巻とも買ってしまった。納得した。そして、紙の本を買って良かった。挟み込まれた「十月堂通信」がまた心をくすぐる。古本屋が近くにある、て良いな。
  • 2025年4月18日
    ベオグラード日誌 増補版
  • 2025年4月17日
    毎日読みます
    毎日読みます
  • 2025年4月5日
    アメリカン・マスターピース(古典篇)
    アメリカン・マスターピース(古典篇)
  • 2025年4月4日
    複数の言語で生きて死ぬ
    一つ一つのエピソードはとても興味深く面白いものなのだけど、なんと言うか今ひとつ熟読できない。文体なのだろうか。めちゃくちゃ難しい語彙が散りばめられている訳ではないが、論文調なのかな、この本は。手放しで面白い!とは言えないが、あるべき本である。要するに好みの文体かどうか、なのだ。電車の中で読みながら、目の前で喋っている2人組の話が耳に入ってくる。東京で暮らしているが、両親は関西弁だけど、僕は外では関西弁じゃなかった。ふーん、そうなのかー。この本を読んだからか、この事象について考えてしまう。
  • 2025年3月29日
    呼び覚まされる霊性の震災学
    呼び覚まされる霊性の震災学
    タクシードライバーが邂逅した幽霊現象、という宣伝文句に惹かれて読んだが、そこから連想されるようなちょっと不思議な物語、という本ではなかった。大学のゼミの研究論文集だ。幽霊現象についても地道に学生が聞き取り調査した結果の論文だ。切なく悲しいお話と言うより、淡々といくつかの幽霊現象について聞き取った結果を上げていき、論考を披露している。もちろん、一つひとつの現象は思わず涙がこぼれそうになるものが多い。 他の学生の論文も、震災によって引き起こされたさまざまな問題について調査した内容だ。慰霊碑や震災遺構(原爆ドームのようなもの)、大量死の際の火葬、お墓の問題、心のケア、消防団、避難区域の野生動物問題など、このような事象が問題としてあったのかと、知らないことだらけだった。どれもこれも、感情を排除した論文調(論文なのだから)で淡々と書かれているので、最初は不謹慎ながらもちょっと面白くないなと思って読んでいたのだけど、だんだんとクセになる。そこまで深く考えるのか、そう言う意味があるのか、と書いた方の粘り強さに感動する。読み手としては、「知る」ことの大切さに気づいてしまった。とてもまじめな本だ。
  • 2025年3月23日
    編集者の読書論~面白い本の見つけ方、教えます~
    本を紹介したり、本の紹介をする本を紹介したり、あれもこれもマーカーしたくなる。そして、とてもていねいで品性のある言葉づかいが心地よい文章です。著者の本好きが伝わってくる。 これは読み物としても面白いし、辞書のようにも使う本。知らなかった世界への扉になる。
  • 2025年3月20日
    積ん読の本
    積ん読の本
    10冊、20冊の積ん読が可愛く見える。しかし、見習ってはいけない!私の部屋にはこんな余裕なはいのだ!
  • 2025年3月18日
    冬の夜ひとりの旅人が (ちくま文庫 か 25-1)
  • 2025年3月16日
    音と脳ーーあなたの身体・思考・感情を動かす聴覚
    音と脳ーーあなたの身体・思考・感情を動かす聴覚
  • 2025年3月13日
    戦場のコックたち
読み込み中...