すべてがFになる

すべてがFになる
すべてがFになる
森博嗣
講談社
1998年12月15日
101件の記録
  • utaco
    utaco
    @15oimo
    2025年5月24日
  • ウタカタ
    ウタカタ
    @uta-ka-ta
    2025年5月20日
    いかんせん理数系にめちゃくちゃ弱いのですっごい難しいんですけど、森博嗣はわりとするすると入ってくる。それほど書く人の理解が深く、人にわかりやすく説明できる力もあるんだろうな。
  • 夜明
    @naeil121
    2025年5月20日
  • もと
    @natamocyo
    2025年5月18日
  • 天才の思考は凡人には理解不能なのね♩
  • しおり
    しおり
    @shio_saltbook
    2025年5月11日
  • しゅく
    しゅく
    @ct2011
    2025年5月6日
  • いまさら読んでるけど面白すぎんか?
  • まる
    まる
    @___if_na
    2025年5月5日
    パソコンすら苦手だしプログラミングなんて1mmもわからないから、途中はピヨピヨ〜って感じだったけれど、物語が面白くてスイスイ読んでしまった。どんでん返し!っていう感想もあったけれど、頭の弱さ+ミステリ慣れしてないからか自分で仮説を立てずに読み進めていて「う〜ん?」「なるほど〜」と常に素直に感心していた。理系やプログラミングの知識があったなら、何倍も楽しく読めたんだろうなぁ。ミステリのここから答え合わせだよ!っていう高揚感が久しぶりで、とっても楽しかった。物語の感想と考察はゆっくり考えたいな。森博嗣さん、次は何を読もう。
    すべてがFになる
  • Tilly
    Tilly
    @C0036
    2025年5月4日
    とある集まりで話題になったので、ついに挑戦。
  • まる
    まる
    @___if_na
    2025年4月29日
    はじめての森博嗣さん。シリーズものとのことで『すべてがFになる』から手に取ってみた。ミステリはあまり読んでこなかったから読み通せるか不安だけど、今のところ(第3章)ドキドキ楽しく読み進めている。
    すべてがFになる
  • m
    m
    @lunedeau27
    2025年4月24日
    タイムラインで見て。かつて森博嗣の一冊を何度か挫折したので、いつか再挑戦したい。
  • 澄花
    澄花
    @hanaikada315
    2025年4月24日
  • 森博嗣にハマるかどうかを占う試金石。 著者は元々建築学科の准教授。家を建築する印税を得るために小説を書いたら、それがバカ当たりして、実際に家を建てるにまで至るというすごい経歴を持っています。 きっとハマる人にはめっちゃハマる。そして、一度でもハマってしまうと、シリーズが膨大にあり抜けられなくなります。 森博嗣の本の魅力は理系ミステリーとも呼ばれる独特なミステリーの面白さと、随所に散りばめられた森博嗣の哲学を読む面白さ、そして個性あるキャラクター同士の関係性の面白さの三本建てにあると思う。 「数学は生きるのに必要ないのに、なぜ学ぶのか?」の森博嗣的答えがこの後のシリーズで語られていたりして、そんな小説は他にないんじゃなかろうか。 その第1冊目に相応しい本だと思います。
  • まゆえ
    まゆえ
    @mayue
    2025年4月17日
  • ゆに
    ゆに
    @sunflower_yuni
    2025年4月12日
  • きゃべ
    きゃべ
    @cabochen
    2025年4月1日
    四季シリーズを秋まで読んで、こりゃS&Mシリーズを読み返さにゃならんと思って実家から回収。
  • 森博嗣さんがだいすきで、色々なシリーズを読んでいる。 S&Mシリーズは"今はもうない"から読み始めた。 すべてがFになるは、ドラマで見ていて結末を知っていたのもあり、買っていなかったけど、見事に内容を忘れていたので楽しく読めた!✌🏻
  • sakutaro
    sakutaro
    @sakutaro_39cb
    2025年4月1日
  • プログラミングやってたおかげでFの意味理解できたけどやってなかったら「?」ってなってたんだろうな
  • oloca
    oloca
    @oloca
    2025年3月30日
  • ひゅっける
    @huckel
    2025年3月28日
  • おまる
    おまる
    @Omaru
    2025年3月26日
  • つん。
    @tsunn623
    2025年3月25日
  • にゃんこ
    にゃんこ
    @nyanko
    2025年3月22日
  • 景
    @lush_fennel6764
    2025年3月18日
  • 面白かった〜! 完全にハマった、言葉の言い回しが好き
    すべてがFになる
  • りんりん
    りんりん
    @Rinrin35
    2025年3月17日
  • asu
    asu
    @__as1127
    2025年3月17日
  • ミク
    ミク
    @__fjmrmk__
    2025年3月16日
    理系かつコンピュータの世界は非常に苦手なので理解が追いつかずしばしば思考が停止する場面もあったが、ストーリーとしては裏切られる展開が多く面白かった。 日本は液体社会で欧米は固体社会の例えに唸る。
  • 面白すぎー
  • しょうた
    @shota3814
    2025年3月16日
  • tomika
    @to_mi_ka
    2025年3月15日
  • 萌英
    萌英
    @moenohon
    2025年3月15日
    「西之園君」犀川は振り向いて萌絵を見た。こんなにてきぱきとものを言う犀川を、萌絵は今までに見たことがなかった。「256と256のかけ算をして」「65536」萌絵は即答した。どうして、こんな計算をしなければならないのか、彼女には理由がまるでわからない。 「よし…」犀川は萌絵をじっと見た。萌絵が初めて見る、厳しい屋川の表情だった。「いいかい?西之園君…。一昨日の午後七時から、65535時間まえはいつ?」「え?」萌絵は聞き直した。しかし、犀川は黙って彼女を見ている。 萌絵は呼吸を止めて、目を閉じた。 19を引く。24で割る。余りを覚える。今は八月…閏年があって…。 計算には八秒くらいかかった。犀川に見つめられていると思うと、いつもの彼女の実力は半分も出せなかった。 「七年まえの…二月十日の…午前四時です」 「日本では、一緒に遊ぶとき、混ぜてくれって言いますよね」犀川は突然話し出した。「混ぜるという動詞は、英語ではミックスです。これは、もともと液体を一緒にするときの言葉です。外国、特に欧米では、人間は、仲間に入れてほしいとき、ジョインするんです。混ざるのではなくて、つながるだけ・・..。つまり、日本は、液体の社で、欧米は固体の社会なんですよ。日本人って、個人がリキッドなのです。流動的で、渾然一体になりたいという欲求を社会本能的に持っている。欧米では、個人はソリッドだから、けっして混ざりません。 どんなに集まっても、必ずパーツとして独立している…・・・・・。ちょうど、土壁の日本建築と、煉瓦の西洋建築のようです」 「死を恐れている人はいません。死にいたる生を恐れているのよ」四季は言う。「苦しまないで死ねるのなら、誰も死を恐れないでしょう?」「おっしゃるとおりです」屋川は頷く。それは自分も同感だった。 では森博嗣の本質はどこにあるのか。何が森博嗣の小説を「理系」たらしめているのか。 それは認識やリアリティに対するアプローチの仕方なのである。 森博嗣の作品は、ほとんどすべて、個人の認識や個人が感じるリアリティへの懐疑の視点が立脚点になって成立している。皆が正しいと思っているものを私たちは盲目的に正しいと肩じ、それを己の規範にしてしまいがちだ。だがそういった「常識」すらも一日己の頭を使って検証してみること。目の前に与えられたデータを客観的に見つめること。これらの行為は極めて真っ当であるはずだが、私たちは往々にしてそのことを忘れてしまう。しかし森は常にこのアプローチを忘れない。このアプローチが存在するからこそ、森の作品は理系として位置づけられるのである。
  • Julio
    Julio
    @julio
    2025年3月14日
  • みーてぃ
    @hru0321
    2025年3月14日
  • こがね
    こがね
    @kogane963
    2025年3月14日
  • あお
    あお
    @onlytinyblob
    2025年3月14日
  • キノハ
    キノハ
    @kinoha-00
    2025年3月13日
  • 「笑わない数学者」が面白かったので
  • たぐちかの
    @yu3k6a
    2025年3月12日
    7は孤独 上司に借りた本を半年ぶりに読んだ人です なぜ半年も置いていたのか、クソおもろかったサイアク
  • 離乳食
    離乳食
    @munimuni
    2025年3月12日
    コピー用紙に人物書いて推理したのに外れました、でも爽快感がある
  • gogone
    @tt-yyy
    2025年3月11日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月11日
  • りんりん
    りんりん
    @Rinrin35
    2025年3月11日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年3月11日
  • ほたる
    ほたる
    @firefly_read
    2025年3月11日
  •  
  • 本格的なミステリーが読みたくて。天才が登場するお話大好きです。たくさん出てきてくれて嬉しい。
  • 八木
    八木
    @yagi_nihan009
    2025年3月10日
  • Ferelith
    Ferelith
    @Ferelith
    2025年3月10日
  • こがね
    こがね
    @kogane963
    2025年3月10日
  • 紙魚
    @7362imwe
    2025年3月10日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年3月10日
  • 花火
    花火
    @hanabi_rtwn
    2025年3月10日
  • ayks_
    @ark1220
    2025年3月8日
  • せごどん
    @Segodon
    2025年3月8日
  • 翠
    @mdr_33
    2025年3月7日
  • 藤松
    藤松
    @seu_ng16
    2025年3月7日
    バ先の人におすすめされた作品 めちゃくちゃ推されたけど、(私が知らなすぎただけ)初めて聞く作家さんやったから正直そんなに期待してなかった。 でも読み終わったらあらびっくり...こんな作品に出会えたことを泣いて感謝したくなるほど面白かった。 ここから私は森博嗣さんの沼にズブズブハマっていった
  • おもち
    おもち
    @mochimochi
    2025年3月7日
  • 青柳
    青柳
    @aoyagi_0u0
    2025年3月7日
  • Dizzy
    Dizzy
    @dizz225
    2025年3月7日
  • だーます
    だーます
    @daaaamasu
    2025年3月6日
    S&Mシリーズは10冊は一ヶ月で読み終わるくらいハマった。「観測」って言葉をやたら使うようになった。
  • けだま
    けだま
    @fuwakedama
    2025年3月6日
    外国、特に欧米では、人間は、仲間に入れてほしいとき、ジョインするんです。混ざるのではなくて、つながるだけ……。つまり、日本は、液体の社会で、欧米は個体の社会なんですよ。日本人って個人がリキッドなのです。流動的で、渾然一体になりたいという欲求を社会本能的に持っている。欧米では、個人はソリッドだから、けっして混ざりません。どんなに集まっても、必ずパーツとして独立している……。ちょうど、土壁の日本建築と、煉瓦の西洋建築のようです。
  • 真緒
    真緒
    @m_k__518
    2025年3月6日
  • さくらんぼ
    さくらんぼ
    @5_fjp
    2025年3月6日
  • uzuuz
    @uzuuz
    2025年3月6日
  • わっち
    @wacchi
    2025年3月6日
  • あざらし
    あざらし
    @azrs_book
    2025年3月6日
    "自分の人生を他人に干渉してもらいたい、それが、愛されたい、という言葉の意味ではありませんか?"
  • しー
    しー
    @shh
    2025年3月6日
  • えも
    @lycoxxx
    2025年3月6日
  • ちい
    ちい
    @chiii24
    2025年3月6日
    ずっと読みたかった原作✨ 楽しみ⸜( ´ ꒳ ` )⸝
  • 星
    @hosikuzu_01
    2025年3月5日
    びっくりトリックミステリィ。ハッとするような言葉の数々と魅力的な登場人物たちに圧倒される。犀川先生と萌絵の会話が良すぎる。
  • 庭子
    @niwaniwa0919
    2025年3月2日
  • タピコロ
    @tapikoro
    2025年2月28日
  • @who_you
    2025年2月28日
    S&Mシリーズ第一弾。
  • gogone
    @tt-yyy
    2025年2月27日
  • うた
    うた
    @river_7422
    2025年2月26日
    理系ミステリーという一点のみで敬遠していたけど読んでみたら話の本筋が理路整然としていて頭に入りやすく面白かった
  • UCHIKAWA Hiromu
    UCHIKAWA Hiromu
    @masomqso
    2025年1月30日
  • 杜
    @mok_q_
    2025年1月30日
  • isd
    isd
    @_ofuton_sleep
    2025年1月29日
  • abe
    abe
    @92ab
    2025年1月23日
  • ne3ui
    ne3ui
    @0227g
    2025年1月20日
    ひとに勧められたのとミステリー特集に必ずいらっしゃるためようやく着手したのだけれど、ずっとお話に惹き込まれないまま意地で読み切った。終始この分厚さに辟易としてしまい、事件の真相を知れたことより、読み終わったことがうれしい(ごめんなさい)。?となる部分も多く、何よりもう少しギュッとならなかったのかな…と思ってしまう。2作目以降は読まないかな。期待していただけにとても残念…。
  • abe
    abe
    @92ab
    2025年1月5日
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2024年12月12日
  • さくら
    @sakura_23
    2024年8月12日
  • あゆ
    あゆ
    @ayu1113
    2024年6月10日
  • mio
    mio
    @miobooklog
    2024年3月10日
  • ユイ
    ユイ
    @conclusion___
    2023年2月20日
  • ri
    ri
    @nativedancer
    1900年1月1日
    いちばん好きなミステリ小説。 初めて読んだ時、あまりにも好きで衝撃を受けた。 「自然を見て美しいなと思うこと自体が、不自然なんだよね。汚れた生活をしている証拠だ。 窓のないところで、自然を遮断して生きていけるというのは、それだけ、自分の中に美しいものがあるということだろう?」
  • しおくら
    しおくら
    @reads_sss
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved