Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
umi
umi
umi
@hontowatashi
⭐︎ 小説とか、エッセイとか、日記とか、ZINEとか、ゆらりゆるりと。
  • 2025年11月10日
    恋のすべて
    恋のすべて
    短い言葉でこんなにも伝わることがあるのか。 読んでいるときの気持ちは恋をしているときの気持ちといっしょで、なんだかワクワクして、そしてちょっと切なくて。 もっともっと読みたいと思った。恋が詰まっていた。
  • 2025年11月7日
    さみしい夜のページをめくれ
    なぜ本を読んでいるのか、なぜ本を読むことが良いと言われるのかの分かりやすいひとつの理由がつまっていた。改めて本が好きで読書が好きでよかったなと。 そしてなにより読みやすいから中高生に読んでほしい本だと感じた。
  • 2025年11月7日
    ナチュラルボーンチキン
    人との出会いはタイミングも含めて自分の人生を大きく変える。思いもよらないことで新しい扉が開くことがある。 「僕は自分の目で見たものを信じてます」と、相手のことを全部知らなくていい、まるっと受け止めたい、というまさかさんが心に残った。そういうふうに生きたいけど、私はまだきっとそこまで大人にはなれないかもなと思いながら読んだ。 誰かと生きていくのは難しいけれど、まさかさんと浜野さんみたいな関係性でもいいんだよなって、名前のある枠組みの中に必ずしもはまりにいく必要はないよなって。心穏やかにちょっと楽しくそばにいてくれる人がいることって素敵だ。
  • 2025年10月17日
    スワイプ厳禁 変死した大学生のスマホ
    さくっと読めた。最近うまく読書ができなくて整頓された文字の羅列を遠のけてしまう時期だけど、このくらいだと読みやすいし戻ってくるきっかけになれる。
  • 2025年9月28日
    本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
    本に正しい読み方なんてない、ということを圧倒的な説得力で伝えてくれた。 正しく読もうとしてしまいがちだし、多くの人と同じ読み方ができないと不安になってしまうし、読み終わると答え合わせをしてしまう自分が好きではないけれど、それも含めてまるっと正解なのだ。ひとつの正解はないから、ぜんぶ正解。わたしの読み方もあなたの読み方も正解。そんな優しい読書をこれからも続けたい。 あとがきにグッときた。ふたりの関係も素敵だった。
  • 2025年9月24日
    存在のすべてを
    すごい
  • 2025年9月9日
    ティンダー・レモンケーキ・エフェクト
    Tinderで日記を送り合うという発想から心を掴まれて、立ち読みを通して実際に購入した本。 こんなにも心の核にせまる部分に触れていいのかと思いながらもどんどんページをめくっていて、最後は切なくて胸がきゅっとなるくらい寄り添っていた。 その気持ちすごく分かる、と共感できる考えや感覚も多くて、もやっとしたものが言語化されていて気づきもあったり。立ち止まることはあっても自分に嘘をつくことはないところがかっこよかった。 わたしも日記を書いているけれど、事実の羅列になってしまってその日の感情の機微をうまく掬い取れなくて落ち込むことがある。誰に強制されているわけでもないのに、自分で決めたルールに自分で苦しむことがある。もっと自由だしもっと力を抜いていいのに。でもこれからもそう感じながら拙い日々の記録をするんだろうと思う。やっぱり日記が好きだと再確認した。とっても好きな日記だった。
  • 2025年8月31日
    方舟
    方舟
    ミステリーはページを捲る手が止まらなくて没頭できておもしろい。
  • 2025年8月17日
    汝、星のごとく
    世の中は平等でも公平でもなくて、生まれ育つ環境や親の存在が大きく影響して自分というものが象られていく。 捨てると選ぶは似ていて、正しさだけで生きられるほど人は単純ではなくて。 多様性を謳うようになっても、結局自分の想像できる範囲のことを自分の信じるように都合よく受け取って、それに理解し納得できなければいとも簡単に糾弾してしまう世の中なんじゃないかなと思う。本当のことなんて当人しか分からないのに表面をちょっと撫でて批判する人が多い中で、自分の信じる道をいきたい道を迷わず進むことはとても難しい。それでも自分に納得できるような人生を歩みたいと感じさせてくれたし、自分の人生は自分のものというわかっていても忘れてしまいがちなことを改めてはっきりと気づかせてくれた。 愛にはいろんな形がある。余韻とともにゆっくり噛み締めたい。 胸が締め付けられてずっしりと重みが残るけれど、この時期に読めてよかった。
  • 2025年8月5日
    往復書簡 初恋と不倫
    ざらっとした読後感。
  • 2025年7月24日
    リカバリー・カバヒコ
    あったかくて下を向いていた顔をそっと上げてくれる作品だった。カバヒコをきっかけに、自分と素直に向き合ったからみんな前を向けていて、自分以外のきっかけも自分自身の気持ちや行動力もどちらも大切なんだと思った。 不安になるのは想像力があるから。不安になりやすいと心も疲れやすいけど、でも悪いことだけじゃないじゃんってハッとした。 青山さん作品を読んでいるときのやさしい気持ちがすき。
  • 2025年7月23日
    爆弾
    爆弾
    読みやすくて引き込まれて一気読みだった。 心理戦、頭脳戦、話術のぶつけあい。スズキタゴサクによって警察官それぞれの深く深くに眠っている内面が炙り出されて、これを読んでいるあなたはどうなの?と問いかけられているようで終始胸がざわめいた。 正義とか良識とか倫理とかってなんなんだろう、とやはり考えてしまう。
  • 2025年7月20日
    人間
    人間
    ところどころ難しくて、全てを理解できたわけではないけれど、又吉さんの思考を覗き見た感じ。 影島(奥)のナカノタイチとのやりとりとか、永山とのバーでの会話とか、記者会見とか、読んでてちょっと苦しくなりながらもページを捲る手は止まらなかったし、高い熱量での心の叫びが言葉で溢れ出ている場面が印象的。 何者でもなくても、拙くても、それこそが人間だと、私だと受け入れることができれば。 「生きるために書いたから。」というあとがきが心に残る。
  • 2025年7月16日
    湯気を食べる
    湯気を食べる
    くどうれいんさんの、食に対する考えに毎度感心するのです。 これから落ち込んだときは、落ち込んだときに食べていたものを食べよう。食べることって幸せと直結しているなといつも思う、これからも湯気の出るほかほかのごはんをにっこり食べたい。
  • 2025年7月15日
    わたしたちは、海
    わたしたちは、海
    カツセさんの小説を読んだあとの余韻がだいすき。 ほんとうに人生は海みたいなものだ。無性に海に行きたくなった。
  • 2025年7月15日
    ここで唐揚げ弁当を食べないでください
    楽しくて切なくて好きなエッセイだった、そして読みやすい! 自分の強さも弱さも受け止めて、日々の小さな心の動きを丁寧に掬いとっていて。 しんどい夜をなんとか乗り越えるというか、マイナスな気持ちを飼い慣らす術を自分なりに持っている感じがいいな。
  • 2025年7月14日
    号泣する準備はできていた
    んーー。
  • 2025年7月10日
    阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)
    読んでいてにやにやを抑えられず!ほんとうに面白かった! 意外にもあまり似ていないおふたりの日常にほっこり。 お互いにいろいろ思いつつ言いつつも、仲良くともに歩んでいるのがとても素敵。
  • 2025年7月10日
    でも、ふりかえれば甘ったるく (PAPER PAPER/シネボーイ)
    でも、ふりかえれば甘ったるく (PAPER PAPER/シネボーイ)
    すんごく良かった。予想はしてたけど、こんなに心の真ん中に響いて、あぁこれ好き。の気持ちが読みながらむくむくと大きくなってくるなんて!これを書きながらも余韻に浸っている。 それぞれの幸せが、いい塩梅で書かれていた。押しつけることなくふわっと軽く、でもしっかりと心に足跡が残るくらいの重みで。この感覚似てるなあと感じるところも多くて、自分のことや思い通りでない人生のことをまるっと愛せるような気がした。表現、言葉選び、すごく好きで、これを読んでいる時間が幸せそのものだった。 他の作品も読みたい!と思う方に出会えたのも嬉しい。 もう一度振り返って、この本の中で出会えた大切にしたい言葉たちを書き留めておこう。
  • 2025年7月9日
    愛と忘却の日々
    燃え殻さんの文章はなんだか安心して読むことができる。 今回も、「なんとかなるよ」というメッセージを、ユーモアと切なさとを織り交ぜて伝えてくれた気がする(勝手にそう受け取っている)。 成功するためじゃなくて、納得するために。自分が納得できたかを軸にして生きていけたらいいな。
読み込み中...