Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Matilde
Matilde
Matilde
@i_griega_2025
読書はいつでも前向きな現実逃避
  • 2025年9月17日
    流星ひとつ
    流星ひとつ
    会話文だけで成り立っていて、ふたりがお酒を飲みながらフラットに話している雰囲気がよく出ている。歌うこと、生い立ち、恋愛問題…質問は時にストレートだけど下品じゃないし、答える方もけむに巻いているようで、突然本心がパッと浮き上がってくる感じが面白かった。 精神を病んで自ら命を絶ったひと、というだけではない彼女の側面を伝えたいという沢木耕太郎の想いは、藤圭子が亡くなった後も彼女の歌を歌う前夫の前川清の姿勢にも通じるところがあると思った。娘の宇多田ヒカルが前川清に会ってみたいと言った気持ちは、この本を読んで少しわかった気がした。「男としての格が違う」と元妻に言われるなんて、そうそうあることじゃないものね。
  • 2025年9月15日
    書架の探偵
    書架の探偵
  • 2025年9月13日
    世界自炊紀行
    世界自炊紀行
    縁のある国も未知の国も、どの国ももれなく美味しそう! 紹介されたレシピは日本でも手に入る材料ばかりで作りやすそう、いくつか試したい。 私にとって料理とお菓子作りはいい気分転換になっているので、これからもストレスにならない程度にやるつもり。
  • 2025年9月6日
    介護未満の父に起きたこと
    本当に、明日は我が身。 参考書としてこれからも繰り返し読むことになると思う。
  • 2025年9月4日
    カラダは私の何なんだ? (河出文庫 お 46-2)
    例えば、乳や尻などは自分の一部、もっと言えばただの肉の塊でしかないのに、大きいだの小さいだの女らしさだの色気だのエロさだのを他人が勝手に意味付けすることに対し「うっせー、バーカ」と言い続けるエッセイ(この要約はあたらずとも遠からずだと思う)だったので楽しく読んだけど、パンチのある章タイトルがなかなかの大文字なので電車の中で読むのはちょっとヒヤヒヤした(笑) 自分のカラダは自分のもの、他人からとやかく言われる筋合いはない、ホントその通り。語っていない言葉を勝手に読み取られる(「目が誘っていた」とかいうやつねw)のは超迷惑。 ただしカラダ、広く、服装や清潔感の有無や表情も含めた見た目は社会との接点でもあるし、人は見た目ではないとはいえ、(SNS上だけの付き合いはともかく)現実的にはまず見た目しか判断材料がないからねぇ…塩梅が難しい。
  • 2025年8月30日
    風と共にゆとりぬ
  • 2025年8月27日
    奇妙な花嫁候補
    奇妙な花嫁候補
    大好きなシリーズ 楽しみ♪
  • 2025年8月22日
    Cónclave
    Cónclave
    映画「教皇選挙」原作のスペイン語版
  • 2025年8月19日
  • 2025年8月19日
    試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。
    とあるセレクトショップを舞台にした連作短編。ここ1,2年で読んだ恋愛小説の中ではダントツで好きかも。 登場人物の抱えている問題が解決するわけじゃないけれど、自分の気持ちに落とし前をつけていく姿には希望がある。終わらせるにせよ始めるにせよ、彼女たちの行く道に光が差している感じがしてよかった。
  • 2025年8月14日
    世界最古のロンドン古書店奇譚
    世界最古のロンドン古書店奇譚
    店のモットー 「ここで働くのにまともである必要はないが、しかし、酔狂であるのは役に立つ」 をまさに体現したようなお話しだった。 ユーモアと皮肉にまみれてどこまでが本当かわからないけど、ちょっとのぞいてみたい。
  • 2025年8月9日
    増補版 大人のための国語ゼミ
  • 2025年8月3日
    ハサミ男
    ハサミ男
    森博嗣の壮大な叙述トリックを経験しているせいか、そこまでの驚きはなかったけど、それでも最後まで面白く読んだ。 色々確認するためにもう一度読まなくては…!
  • 2025年7月30日
    成瀬は天下を取りにいく
  • 2025年7月27日
    ババヤガの夜 (河出文庫)
    先に読んだ母が、夜読まない方がいいかも…って言った理由がわかったw どことなくテルマ&ルイーズ味があって、私は好きだったけどね。 「愛ではない。愛していないから憎しみもない。憎んでいないから、一緒にいられる。今日も、明日も、来年も、おそらく死ぬまで。」 この気持ちもね、なんかわかる。 そんなこと簡単に言っちゃいけないな。 そういう感情はありそう、って意味で、わかるような気がする。
  • 2025年7月26日
    伝説とカフェラテ 傭兵、本屋をたてなおす
    伝説とカフェラテ 傭兵、本屋をたてなおす
    前作の前日譚。カフェを開く話も面白かったけれど、本に冒険に友情に、断然こっちの方が好み。 そして意外にも前作より恋愛要素濃い目、かつ、切なさマシマシなのもよかった。
  • 2025年7月19日
    そもそも交換日記
    そもそも交換日記
    ほのぼのとしたやりとりで、最初はこのふたり似てるなぁと思っていたけど、だんだん違いが際立ってくるし、対話の深度がどんどん深まっていくのも面白かった。 サクちゃんとジェーン・スーさんがやっているPodcast番組「となりの雑談」を聴いていると、私の考え方はスーさん寄りだなと思うことが多いけれど、サクちゃんの自分との向き合い方は清々しくて、常々とても好ましく思っている。 家庭環境の問題で心理的に健やかに成長できなかったことからくる生きづらさを、宗教やスピや他者依存(もしくは他責)に逃げず、サクちゃんは徹底的に自分と向き合うことで人生を乗りこなしてきた(ように見える)。家庭に恵まれなかったのは蘭ちゃんも同じだけど、彼女は本人が「恋愛体質」と言うくらい他者に依存することで人生をサバイブしてきた。 もちろんどちらが良いとか悪いとかそういうことではなくて、ふたりとも自分が取ってきた(あるいは、そうせざるを得なかった)選択や行動に自覚的で、自覚できていること自体がふたりにとって希望だなと思えた。
  • 2025年7月13日
    ろまん燈籠改版
    角川はなくてこっちを買った
  • 2025年7月12日
    八月の母
    八月の母
  • 2025年7月6日
    とびこえる教室
読み込み中...