蛍たちの祈り

蛍たちの祈り
蛍たちの祈り
町田そのこ
東京創元社
2025年7月22日
44件の記録
  • はいじ
    はいじ
    @heidi1122
    2025年10月11日
  • みすず
    みすず
    @yomimasu
    2025年10月9日
  • mamo
    @reads_mamo
    2025年10月9日
    親は親、子は子のそれぞれの生き方がある。でも子どもは圧倒的に弱者なんだよなぁ〜と。頼るものが親しかいないのに恨みが募るほど辛いものはないよね。短編形式の連作になっていて、読みやすかった!
  • ❔
    @_zzz88
    2025年10月8日
  • mamo
    @reads_mamo
    2025年10月6日
  • 密
    @idtptq
    2025年9月28日
  • 花蝶
    花蝶
    @hana-choh
    2025年9月27日
    気になります。本屋に行ってみようかな
  • akanbey
    akanbey
    @akanbey
    2025年9月25日
    親として、大人としての在り方って難しいのね。 不幸を綺麗事にする人はいるけど、綺麗事にして自分がその苦しみを認めなくなったら、過去の自分は置き去りにされる。不幸や間違いを認めて、他者を慈しもう。
  • しおり
    しおり
    @Kaffee5888
    2025年9月23日
    町田その子さんの新作だ〜!!と飛びつき、購入、そして9月終盤になり読了。 短編集だけど話がつながっていて、言い表すのが難しいのだが命が廻ってる、人生は繋がっているという表現にも見えて良い作品だった。 子供は親を選べない、そういう話はよく聞く。最近のSNSとかを見ると『毒親』という表現がなされていることが多い。確かに子供が子供を育てているような環境下で育った方もいると思うが、割と真っ当に親が子供を育てていても『毒親』という言葉があるせいでそう区分されているのを見るとなんとも言えない気持ちになる。閑話休題。この作品はちゃんと毒親育ちの子供の話だ。ちゃんと、っていうのもおかしな話だが。親だって人だ。だからと言って子供に罪を残すのは違う。愛情と罪は別物、確かにそうだ。「愛してる」から何をしても良いというわけではない。あいしてる、は別に有能な言葉じゃない。もしそれを振りかざしている人がいたら離れたほうがいい。それでも愛されている、という実感を望んでしまうのは仕方ないことだとは思うけれども。そこまで人間は強くない。 愛情、って難しいよなぁと思う。表現の仕方が色々だろうし。でもそれを受け取っている人がどう捉えるか、が一番だと思う。他の人に「かわいそう」だとか「それは愛されてるってことだ」って言われても、本人がどう判断するか、が大切なことだと思う。自分のことは自分で認めてあげないと、他人に依存する人間になってしまう。他人に自分の過去も評価も判断も委ねちゃいけない、とも思う。私のことを知っているのは、私だけだ。 町田さんの作品はふわり、とほのかに光が灯るのが良い。どんな絶望の中でも小さな光を求めてしあわせになろうとする人の姿はどこまでも美しい。素敵な作品でした。 最後に見た光が、しあわせの光ならいいな。
  • @yumchy
    2025年9月23日
  • chanel
    @poppy
    2025年9月21日
    私からしたら考えられないような過去がある登場人物ばかりだったけど読み終わる頃には涙が出て温かい気持ちになれた
  • のっこ
    のっこ
    @nokko33
    2025年9月9日
  • saa
    saa
    @saa_____
    2025年9月9日
  • さこ
    さこ
    @sako_reading
    2025年9月6日
  • まつし
    まつし
    @matsushi1120
    2025年9月3日
  • Kioku
    Kioku
    @noir14
    2025年9月2日
    親を殺したい。そういった環境で育った子どもたちの話。1話の幸恵と隆之の物語から始まり、隆之を囲むように子供たち世代の話へと続いていく。被害者であった子どもが加害者となることで、負のループが出来上がる。家族からの呪縛から解き放たれたいという願いは蛍のように儚い光であるが、物語を読み終えた後には、確かにある光なのだと思えた。
  • 読む手が止まらず 1日で読み終えてしまった。(町田そのこさんあるある) 大きな声で語るというより 日々の暮らしの中で ふっと滲み出てくるような... ほんのちょっと チクッっ刺されるような... いつもそういう寄り添い方をしてくれる一冊
  • 霜
    @__frostnit
    2025年8月26日
    親は親なりに人生を背負っているけれど、子どもは親を選べないし、親によってどんなつらい影響を受けるか、わかったもんじゃないから できるだけ良い親でありたいなと(もし子どもを授かるのならね、)できるだけ良い大人でありたいなと、おもった。蛍、夕星。人間ってきれいじゃないね、正しい道を選んで進んでいたよ正道。絶対に大変だっただろうな、子どもにはやっぱり重いものを抱えていて欲しくないなと思ってしまった。隆之も、ほんとうにきっと良いひとだったんだろう。可憐ちゃんのことが私は気になります。今はどうしているかな、。短編集が繋がっているような感じで、惹き込まれながら読むことができた。
  • yoshino
    yoshino
    @non_yoshino
    2025年8月24日
  • win
    @winksniper
    2025年8月22日
  • woo
    woo
    @wakawoozi1317
    2025年8月21日
  • さくら
    さくら
    @saku_kamo_ne
    2025年8月19日
    気になる。
  • あき
    あき
    @akitsa
    2025年8月18日
  • mayu
    mayu
    @i__am__mayu
    2025年8月17日
    田舎特有の閉塞感や妊娠した時にだけ生まれる女性の責任が苦しかった『逃亡の夜』が私の中では1番グッと掴まれた。 1番どうしようもない絶望的なお話だったけど、私は1番好きだった。 『神様にお願い』も好きだった。 この作品読んでいる時に、公園で産み落としたニュースを見たけど、どういう背景か分からないけど悲しい。
  • tk
    @tk6797
    2025年8月16日
    重い話しだがするすると入り込んでしまった。 隆之の人を大きく包む人柄に多くの人が救われた。 正道が道を外れることなく育ってくれて良かった。
  • 八重
    @ya_e
    2025年8月14日
  • たまたま本屋さんでサイン本を発見! 以前他のお話も読んでいたので、こちらも読んでみようと購入。 (サイン本欲しい!というミーハーな気持ちがあるのでなんだか申し訳ないです) 一気に半分ほどよみました。 短編集?と間違えそうになりましたが少しずつ切り取られた物語に、自分の妄想のようなものもついてきて物語の中に綺麗に入り込める作品です。
  • Ropa
    Ropa
    @Ropa_28
    2025年8月13日
    #読了 蛍たちの祈り/町田そのこ 子供は親を選べないのです。 だから生まれつき不幸のオプション付きで人生を歩まないといけない人もいるのです。 今たまたま『僕のヒーローアカデミア』というアニメを視聴しています。轟焦凍くんというキャラクターが、自身の生い立ちから父親を憎んで、父親から遺伝した能力を使いたくなくて、それを使わない事が父親を否定する事だと信じて戦うんですよね。 その彼に、対戦相手の主人公の緑谷出久くんが叫ぶんです 「君の!!力じゃないか!!!!!」 って。 今日この本を読み終わって このデクくんの台詞が急に甦ってきたんです。 どんな生い立ちも家庭環境も 背負った罪も その人の人生を縛る呪いは断ち切れる 君の!人生じゃないか!! って聞こえました。 手を差し伸べる人がいて、その手に必死にしがみついて人生の奔流に抗う人がいて、少しずつ自分の人生を積み上げていく。 そんな話でした。 許すとか忘れるとか そういう綺麗な話ではないです。 だって許せないし忘れられないでしょう、そんな簡単には。 だけど、 幸せになりたいと願う事も 幸せになるために踏み出すことも 等しく与えられた権利だと思います。 真っ暗闇の中でも 誰もが淡くやさしく光る一筋の光を見つけられますようにという祈りに思えました。
    蛍たちの祈り
  • まちだそのこのしょうせつだった………………………………😇(語彙の死)
  • oto
    oto
    @sakana__books
    2025年8月8日
    大好きな町田そのこさんの新刊 大垣書店堀川新文化ビルヂング店さんの企画で名前入りのサイン本‼︎ 嬉しすぎる…!家宝にします。 いつかサイン会にも伺えたらいいなあ… 物語の中では親に振り回され傷つけられ苦しみながら生きてきた子どもの姿が描かれていて、憤りと絶望といろんな気持ちが混ざってのしかかってきて苦しかった。 自分自身、決して世間一般でいう"毒親"育ちではないものの、きょうだい児であることやその他いろんなことが積もって、親との関係に悩み苦しんできたところがある。 私を産み育ててくれたことにはもちろん感謝しているけれど、手放しで「ありがとう」「大好き」と言えない自分にずっとコンプレックスを感じてきた。 そんな自分のことをも受け止めてくれる作品だったと思う。 小さな子を持つ親になった今、自分の言動一つ一つが子を作っていると思うと、戒めにもなった。 直視しないようにしていた痛みと向き合わせてくれて、さらに背中を押してくれる町田そのこさんの作品は心の拠り所です。
    蛍たちの祈り
  • nica
    nica
    @nica
    2025年8月2日
    以下ネタバレあり 町田そのこさんは やっぱり 町田そのこさんだな と思った (いい意味で) 幸恵は思いを抱えたまま 亡くなってしまったけど 隆之に出会えて 幸せだなと思った 正道も 隆之に出会えて本当に良かった
  • 月の兎
    月の兎
    @tofusu
    2025年7月30日
    町田そのこさんの最新作。 重くて暗めな小説なのに読みやすく、一気読みしてしまった。 自分自身と重なる部分もあって、苦しくなる時もあったけど、救いのある内容でよかった。
  • こう
    こう
    @kousty
    2025年7月26日
    〔本人直筆サイン本〕が陳列されてて、迷わず手にする!! 読むのが楽しみ〜
  • にどね
    にどね
    @h_booklog
    2025年7月22日
  • 五月
    五月
    @honto05
    2025年7月11日
  • はね
    はね
    @h_nnkcn
    2025年5月23日
  • s
    s
    @imakoko_27
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved