Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
みずかり
みずかり
みずかり
@mm_calling
やさしめのSFと幻想小説がやっぱり好き
  • 2025年8月23日
    「むなしさ」の味わい方
  • 2025年8月23日
    「その日暮らし」の人類学
    「効率」というのは生産機械に適用される概念だったのにいつのまにか人間にも適用されている、みたいな指摘が心当たりありすぎて震えた 誰に言われたでもないのに、プライベートでも生活動作やタスクを効率化して「スキマ時間」を捻出し続ける私たち。その時間を回復や自己研鑽に充てなければ社会からこぼれ落ちてしまうというような漠然とした不安や焦り。 できるだけ誰にも「借り」をつくらずに個人で完結することを目指しながらSNSでつながりを求めている私たち。 フォーマル経済にとって「予測・操作可能な人間」であることをアピールして雇用を得ている私たち。 「はじめに」「プロローグ」「第一章」がとっつきやすくて、そのあとの専門的な話も理解しやすかった 携帯電話が普及しても社会の本質は変わらなかったタンザニア、面白い。
  • 2025年8月22日
    「その日暮らし」の人類学
    序盤から資本主義社会に対するパンチライン炸裂で… 打ちひしがれながらも救われている 読み終わる頃には私もliving for todayのワクワクの中で生きられるようになれたら
  • 2025年8月17日
    青い壺 (文春文庫)
  • 2025年8月16日
    美しい夏
    美しい夏
  • 2025年8月16日
    大都会の愛し方
    大都会の愛し方
  • 2025年8月16日
    水曜生まれの子
    水曜生まれの子
    コロナとかスマホとか出てくる最近の話なのに、なんでこんなにノスタルジックなんだろう イーユンリー大好き
  • 2025年8月13日
    バリ山行
    バリ山行
    芥川賞とってすぐに電子で買ったら、電子書籍に慣れてないために、読みかけであることを忘れたままになってた 半分くらいは読んでしみじみ良いなーと思った記憶あるから紙でぜひリトライしたいんだった
  • 2025年8月10日
    世界は私たちのために作られていない
    世界は私たちのために作られていない
  • 2025年8月10日
    明るい夜
    明るい夜
    名も無き先人女性たちがめいっぱい背中を押し続けてくれたから自分の今の自由があるのだと気付いてカフェで号泣してしまった 高校生のときに母に言われた「あんたはいいわね、これから何にでもなれて」という言葉について考えている 母は物理が得意で天文が大好きだったけど、親の反対で「教師か看護師に」と言われて理系に進めなくて、文系教師になった でも、それは当時の田舎では女がちゃんと稼ぐには看護師か教師くらいしか職がなくて、「女は自分で稼ぐ手段を持たなければ家庭で弱い立場になる」と考えてた祖母の悲願でもあった そんな母は、3人の娘の進路に全く制限をかけることなく、常にサポートを惜しまなかった 作中では「原家族」の母娘はなかなか思いが通じない そこが自分自身に重なるところが多すぎて、しんどい気持ちにもなった でも、縦のシスターフッドをこの先も絶やしてはいけないなと、読み終わった後は背後に無数の先人女性の気配を感じている 私は子供を持つ予定は無いけど、ミョンスクおばあさんのように、自分にできることで次の世代の女の子の背中を押せたらと思う
  • 2025年8月10日
    明るい夜
    明るい夜
    セビおじさん…
  • 2025年8月8日
    カソウスキの行方
    相変わらず「女の童貞」の書き方がうますぎる
  • 2025年8月2日
    増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
    読み進めるほどに耳が痛いし逃げ道を塞がれるし反論したくなるので、まさに自分のネガティブケイパビリティの無さを感じ続けてワアーーーってなった ただ、「ゾンビ映画で生き延びる人」のように常に警戒して自分の常識を疑うという、長期的には自分のためになる姿勢をコツコツ実践するには、私たちは疲れすぎてる気がする。 この本でも指摘はされていたし他責ではあるけれども、現代社会が過酷すぎる。その場しのぎの娯楽で首の皮一枚を繋いで「社会の一員」の形をなんとか保っている自分や他の人たちを擁護したい気持ちはある。 ノイズを排除したがる私たち、という論点は「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の三宅香帆さんも取り上げていた記憶(本の中でだったかインタビューだったか)
  • 2025年7月29日
    増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
    この本読んでウオオーってなってたらグループLINEの通知鳴って返信しなきゃいけなくてさらにその返信が気になって本に戻っても集中が疎かになるという、この本が提起する問題をそのままやっている
  • 2025年7月29日
    惑星語書店
    惑星語書店
  • 2025年7月28日
  • 2025年7月28日
    カクテル、ラブ、ゾンビ
    カクテル、ラブ、ゾンビ
  • 2025年7月26日
    惑星
    惑星
  • 2025年7月21日
    木になった亜沙
    カフェで笑いを堪えながら読んだ 村田沙耶香の解説が良すぎてますます満足度が上がった エッセイの、日記の捨て方の話が面白かった やっぱみんな拾われたらどうしようって悩むよねー
  • 2025年7月19日
    はーばーらいと
    はーばーらいと
    起き抜けに何気なく読み始めて、どうにも止まらずそのまま読み終わってしまった 深く傷ついた人の回復する力と周囲の静かな支えを信じている吉本ばななのいつもの小説 あとがきの最後にすべてが詰まってた 吉本ばななは中学生の頃から大好きで、大人なってからは少し合わなくなって読んでなかったけど、また合流するときがきたような感じがした、そんな一冊
読み込み中...