バカの壁

31件の記録
- 山瀬武士@tyamase2025年10月4日読み終わったaudible長くなってしまった・・・ キャッチーなタイトル且つ存在は知ってた。 筆者が感じてる矛盾・疑念・アベコベとそれに対する見解を述べてる作品だと認識。想像だけど『壁』というのはその壁の向こう側が見えてない。視野が狭い。という事を比喩してるかなと思う。聞きながら印象に残った所のみ綴る。理解浅い部分は聞き直したい。 ◾️話せばわかるは大嘘 『出産』に関するビデオの男女大学生の感想の違い。 自分が知りたくない事は情報を遮断する。与えられた情報への姿勢の男女差異。そこから何か発見しようとしない。男にとって、出産は自分とって関係ない事と捉えてる。 説明・言葉で伝えればわかる。と思ってる人が多い。言葉だけで、そんな現実のdetailまでわかるほど簡単な話でない。 宗教と科学 作品全体で出てくるけど、『絶対的なもの』『何かの拠り所』みたいな感じで捉えられてる。良いようには捉えられてない。特に、科学は事実なのか推論なのかを見極めるのが大事で、行政に科学が介入しすぎる事を筆者は危惧してる。 ★気付き 自分も不都合な事に対して情報を遮断したりしてないか?不要なことはいいけど、必要だけど都合悪い。みたいな事とか無意識にそうしてないか考えさせられる。 ◾️脳の中の係数 y=ax 入力X :脳に入ってくる情報 出力Y :実際の行動や運動・アクション 係数a :脳内でのXに対する現実の重み、脳の運動 行動に影響しない入力=その人にとって現実的で無い。適切な脳の係数aを持つ事が大事。 男子学生にとって出産は現実的ではなかった=係数aがゼロだった。と考えれば、自分では不可解だと思える他人の行動も少しは理解できるか。所謂オタクと呼ばれる人は興味のある一定分野におけるaの係数が非常に高いといえる。 ★気付き 面白い捉え方だと思った。他人の行動言動見て、コイツ係数デカいな。コイツ係数ゼロやん。マイナスやん。って考えると面白いかも。自分も適切な係数持ててるか考えさせられる。 ◾️個性を伸ばせという欺瞞 個性を伸ばせ。オリジナリティを伸ばせ。 そんな事を無責任に広める社会の風潮を筆者は疑念を持ってた。個性が大事と言っておきながら、実際には組織の秩序や共通理解を乱さないようにとか、他所の人の顔を伺ってばかり。求めてるのは組織が期待するパターンの個性。組織が期待するパターンの個性って何?矛盾してるよね?まずそういう現実を認めろ。との事。 個性なんて、初めから持ってるものでそれ以上それ以下もない。個性は身体的なところを言う。イチローや松井など。努力もあるけれど元々与えられてる身体的なものが個性という感覚。 ★気付き 確かにその通りだけど身体が個性なら、大半の人は個性的ではないって話になるのか。そしたらそもそも個性って言葉自体なんなんだろうって考えに陥った。 ◾️万物流転情報不変 個性は身体に宿るもの。脳に宿るものではない。本来はこうだけど昨今は逆転してる。 人間は去年と今年、昨日今日でも違う物。同じ勘違いが情報にも起きてる。変わるもの変わらないものが、昔と今で逆転してる。平家物語と方丈記の冒頭がそれを表してる。 情報は日々変化し続け、自分は変わらない。と思われているが、これは逆。情報こそが不変であり自分は日々変化していくもの。歴史上の事物の言葉とかそういうのがそのまま残ってる。これが情報。 ◾️教育の怪しさ ・でもしか先生 サリーマンは給料の出所に忠実。仕事に忠実ではない。職人は作品に忠実。じゃないと飯が食えないから。教育はどうだろう。教育の結果である子どもが作品。という意識が薄れ、教師がサラリーマンになってしまった。教師は職人であるべき。 親、校長、PTA、文部科学省。この辺りに目が行き子供に目が行かなくなった。自分の信念貫いてこの辺に歯向かって教育。みたいなのは現代ではなかなか難しい。 ・アホな自然教育 幼稚園児の芋畑での芋掘り。芋掘りしやすいように、一回掘って埋めてあるとのこと。人為的な環境だった。これでは自然教育でも何でもない。これに違和感を覚えないのに苦言。自分が正しいと思ってるバカが1番困る ・教育の矛盾 俺を見習えってスタイルで教育をしてる教師がどれくらいいるだろうか?教育とはそういうものなんじゃないだろうか?せめて、自分に知見があって面白い。楽しい。と思うことだけ教えろ。
- READ-RED@read-red2025年9月6日買ったお堅い人が説教する本という超勝手な偏見を持っていたが、養老孟司さんが語っている動画を見てユーモアがあってわかりやすく面白い語りをする人だと知った。 なら俺でも読めるかも、と思って買ってみた。
- 上地ケンジ@kenji-kamiji2025年8月31日読み終わった話せば分かると思う事を自分もやめていた。というのも、自分の当たり前は他人にとって非常識であり、同じ人間だが脳の作りは全く違うからだと思っている。正直言って絶対に分かり合えないとさえ思っている。 分かろうとする姿勢で変わるし、部下の意見に納得できない上司、自分が正しいと傲慢であるほど話し合いにならないのかもしれない。 この本は、そのことに対してちゃんと言語化してくれていて説明できる内容にしてくれているので、非常に理解できたと感じた。 特に良かったのが人は変わるという事だ。 本来人は変わって当たり前なのだ。仏教でも無常という言葉がある。人には常はないという意味で日々変わるという意味である。昔の人は人は変わると言っているのに、情報化社会と謳う現在では、人は変わらないものだという。それは情報は日々増えていくが、その情報自体は変わらない。情報化社会というのは変わらない事を謳っているのだ。昔とは真逆。一度発言した内容がその人の全てであるかの如く扱われてしまう。人は変わるはずなのに固定概念で決めつけられてしまう。そんな窮屈な社会になったのだと感じる事情が自分にもあった。
- KIYU@nori_sio2025年8月27日感想著者の独白を編集部の人が文章化したとのこと。 そのためか、スルスルと読み進められた。 でも、読み終わってみると「結局どういうこと?」となり…。そこで筆者が言ってるであろう正解を求めようとしてしまうことが「バカの壁」なのかな。
- yoook@gumby__2025年8月25日買った読み終わった20年前にベストセラーとなったバカの壁 今更ですが読んでみました。 情報と意識の捉え方 人の思考傾向について どうして宗教があるのか 江戸時代の士農工商が成り立っていたのか 日本人なら共感できる部分もあると思いました。 20年後の今、養老さんの考えをもう一度拝読してみたい。
- ako@yurulife2025年7月30日読み終わった編集者が養老先生に話を聞いて文章化したものだからか、本としては読みにくい文章だった。 何かを考えるときの公式が y = ax で説明されていて。同じx という情報を受け取ったとしても、a = 現実の重みが異なると(現実に対する理解の深さみたいな意味かな…)考えが違ってくるものだと説明している。 文明社会は身体を動かすことを抑えることで発展してきたため、リアルに身体を動かすことからかけ離れている、脳で考えるバーチャルな思考ばかりが重要視されるようになっている。 その結果、ものごとを一元論でとらえる傾向が強くなっている。 バカの壁とは、 “自分の考えが正しい “ とする壁の内側だけしか見えていない一元論的な考えで、立場が違えば “ 考え “ が違ってくることを理解してないところに「バカの壁」が生じるってことかな。 読み解くのが難しかった。養老先生の話した意味を理解できてるのだろうか。
- エッフェル@effel2025年5月22日読み終わった〈読書メモ〉 🧱「バカの壁」 • 「現実を完全に知ることはできない」——それなのに、知ってる“つもり”になった時、そこに“バカの壁”ができる。 • 同じ場にいても、3人いれば3通りの感じ方がある。絶対的な「正解」や「共通の理解」は本当は存在しない。 • 「自己」すら普遍だと思い込んでしまっている。そこにも壁がある。 ☝️ 一元論がバカの壁を作る • 一神教的な「唯一の正解」にすがりたくなるのは人間の楽をしたい本能。でもそれが思考停止を生み、壁をつくり、人の話が聞けなくなる、話が通じなくなる。 •でもVUCA現代では、ある程度の一元論?も必要なんじゃないかなと思った。(不確実要素が多いすぎるので何かをピン留めして考えないと考えが進まない) 🧠 脳と思考について • 脳って意外とシンプル。思考も物理的なものなんだと実感した。 • やる気は前頭葉で出力がコントロールされることで形成。 • 「頭が良い」とは社会適合性が高いものという考えに納得。昇格試験はいかにマニュアル人間で適合性高いかが評価される。そこには個性なんてない。 📚 読書体験として • 個人の見解が強めの本、こういうの久しぶりに読んだ。 • 約20年前の本だから前提が今と少し違うからか、読み慣れてないからか、すんなりとは読めなかった。 • 養老孟司さんの本はなんやかんやちゃんと読むのは初めてなのでもう少し読んでみたい。
- 六地蔵@isht5222025年3月18日読み終わった「個性を伸ばせ」という欺瞞、が面白かった。テレビ一強時代に同じイメージを共有していた名残で、個性化が叫ばれるが、単一のメディアが力を持つ時代は終わったため、これからはむしろ共通化の方が難しく、価値があるのかもしれない。
- 牛太郎🐄@usitarou-mou2025年3月11日読んでるオーディオブックにて、隙間時間に聞き進めている。 思ったよりも例えが上手く、分かりやすいため面白い。 しかし、気を抜くと作業用BGMになってしまうので要注意。