あの人を、脳から消す技術
43件の記録
it_shine@it_shine2025年10月16日読み終わった「あの人」に対する自分の中の危険信号を解除するための方法が書いてある本。客観的に映画を観るようにとか、具体的に書き出してみるとか、時間を区切って考えるとか。睡眠時間をきちんと確保しましょうとか。 読んでいる人のトラウマに配慮するためなのか、過度にきついエピソードは書かれてなかった。その点について読むのを憂慮していたから。勇気がいったというか。 自生思考の対処になるかなと思ったけれど、なんとかなるのかな。まぁ、やってみようという気持ちにはなった。 ただ参考文献とか、引用元とかはないのが残念。 1時間くらいで読める本。またペラペラと見るかもしれない。




上原のあ@uen702025年10月7日読み終わったAudibleで。 「あの人」を脳から消す、というよりは「あの人に対する警戒信号」を脳から消す方法、という感じかなと思う(触れられているように、考えよう、忘れよう、とするとかえって意識してしまうため、脳から消す、ということばだと少し語弊がある気がする)。たぶん、この人のことばっかり考えたくない、と思っている人が手に取りやすいようにした名付けなのかな。



萌生@moet-17152025年7月14日買った読み終わった仕事で人に勧めて、自分でも買って読んだ。扁桃体が過剰反応するから「あの人」が脳に居座ることになるなら、扁桃体の動きを緩やかにしてやればいい。科学的に、しかも難しいことなく実践できることが書かれていて、なるほどなーと思った。おすすめ。




雨のち晴れ@kotaro2025年6月4日@ カフェ人の脳は「気にするな」と命令されると、かえってその対象に固執してしまう仕組みを持っているらしい (リバウンド効果、逆説的思考抑制) 「気にしない」ではなく「脳から消す」ことを心がける 映画化、書き出し、リフレーミング、身体化、言語化テクニックは効果がありそう









































