Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
よあけ
よあけ
@mogumogu
地方でこつこつ臨床に励んでいる医師です。
  • 2025年11月23日
    文藝 2025年春季号
    特に好きな特集。 『記録するという抵抗 日々を書き留める12冊』 記録としての側面がある日記たち(と私は感じた)の紹介。もともと気になっていたものも初めて知るものもあったけれど、魅力的な紹介文を読むとどれも読みたくなる。しかも大好きな日記ジャンルだし。 『対談 小川洋子×千早茜』 作家が作家にインタビューしているのを読むと、小説に対する理解が深まったり、とっつきにくいと感じた小説への臨み方みたいなものの少し掴めたような気になるので、とてもありがたい。 p.229 「言葉なき存在の周辺を掘って、美しいと感じるもののかけらを拾い集めるうち、思いがけない場所に虹の橋がかかって物語になる」(小川洋子)
  • 2025年11月23日
    女ともだち 1
    女ともだち 1
    Kindleで1巻が驚くほど安くなっていてつい購入。 一条ゆかりさんの漫画は子供時代から思春期にものすごく読んだのだけど、人間ドラマを描くのが本当にお上手ですよね。。今でも忘れられない傑作揃いだけれど、『女ともだち』は特に好きなもののひとつだったな。 今読み返すと、当時の流行りだけど今だったらダメかなという表現も当然あるけれど、芯の部分の魅力は全然色褪せない!絵柄も美しく、目も楽しい。 デジタル絵も良さがあると思うけれど、私はやっぱり手描きの魂のこもり方みたいなのが好きだなぁ。
  • 2025年11月23日
    校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる
    ひとことで校正・校閲と言っても、中身は本当にさまざま。 そうでなければ難しいお仕事なのだと思うけれど、みなさんプロフェッショナルで素晴らしい。その姿勢を見ているとなんか勇気づけられて元気出る。 使い込まれた辞書やペンなどの道具や現場の写真が色々見られるのも楽しい。
  • 2025年11月14日
    PRESIDENT (プレジデント) 2025年 12/5号
    買っちゃった。 著名人の方々の読書への姿勢とか工夫とかも載っている。 Youtube『TBS CROSS DIG』のPage Turnersでおなじみの竹下さんと三宅さんも登場していて、動画でも紹介していた読書の必需品や読書の仕方も特集されているのが個人的にアツい。
  • 2025年10月26日
    別冊暮しの手帖 あの人の読書案内 (臨時増刊号)
    まだ読んだのは途中までだけれど、ざっと中身を見た感じ、こういう特集の中でも読み応えがある方の気がする。 作家の方々のインタビューに付属して本棚の写真のみならず、どんな本が並べてあるか文字に起こしてあるものもあり、絵本・漫画・海外文学とジャンル別におすすめ本を載せた特集あり(選書している方々もよい)、朝井リョウさんが本屋さんに行く特集があり、本屋さんの選書あり、、、なんか盛りだくさんですごく充実している。 一冊全部本の特集だし。写真も素敵だし。 素晴らしすぎるなあ。 こういう本の特集買いすぎかも、、という方にも、これは一読をおすすめしたいです。
  • 2025年10月16日
    月刊「東京人」 2025年11月号 特集「日記の愉しみ」 [雑誌]
    「東京人」も好きな特集のときに買う雑誌のひとつなのだけど、この雑誌の特集は本当に読み応えがあるなぁと毎回思う。ページ数もたくさん割いてくれているし、今回は日記本体の写真も多くて嬉しい。 それにしても、壇蜜さんという人物は知っていても、人となりは知らなかったので、今回その片鱗が見えて新鮮な驚き。人は本当に様々な屈託を抱えているものなんだな。この雑誌を読まなければ存在も知らなかった、壇蜜さんの日記本に興味が湧く。
  • 2025年10月14日
    そして誰もゆとらなくなった
    あまりに色んなところで面白い面白いと聞くので、つい読んでしまった。しょうもなさや情けなさをここまで面白く書ける筆力と解像度がすてき。
  • 2025年10月7日
    ヒゲのガハクごはん帖
    ヒゲのガハクごはん帖
    またしてもひばりブックスさんのインスタで発見。 こんなの買うしかなくない? 私の好みに合う本ばっかりポストされてて、本当にひばりブックスさん好き。。行ったことはないのだけど。。
  • 2025年10月7日
    踊り場に立ち尽くす君と日比谷で陽に焼かれる君
    出たっっ!出ると聞いて以来ずっと楽しみにしていた。 文庫が大好きなので普段は文庫化まで待つ作品も多いのだけど、これはそんなこと言ってないですぐ買う! 金原ひとみのエッセイは「パリの砂漠、東京の蜃気楼」も本当によかった。
  • 2025年10月4日
    他人の手帳は「密」の味
    手帳も日記も大好き族なので読まねばならん。
  • 2025年9月27日
    猫コンプレックス母コンプレックス
    本屋さんで末井昭さんの本「自殺会議」に興味を持ったのが始まりだったのだけど、その本から読もうかどうしようか迷いつつ検索して出てきたのがこの本。大好きな春日先生との往復書簡なんて見逃せない! しかしこのお二人、こんなにも心の中を語っていただいていいのだろうか?猫の話と母への感情についてを中心に展開されるのだけど、お二人の人柄もよくわかる。 春日先生がなんとも魅力的なのは存じていたけど、末井さんの、こんなに過酷な運命を経ても柔らかく優しい心持ちはどうだろう。 全体を通して、少し寂しく、悲しく、温かい。なんとなく、子供の頃の雨がしとしと降る日の昼寝のことを思い出しました。
  • 2025年9月14日
    臨床家 河合隼雄
    臨床家 河合隼雄
    古本屋さんで購入できてとっても嬉しい。
  • 2025年9月14日
    ヒポクラテス医学論集
    古本屋さんで目に留まり、面白そうだし状態もよくていい感じ、こんなの出てたっけ(2022年に出ている)と思いつつ購入。 あとで、本の雑誌の『おすすめ文庫王国2024』で山本貴光さんがお勧めされていて気になっていた本だったことに気づいたときの嬉しみ。
  • 2025年9月6日
    空白を満たしなさい(下)
    Youtube「出版区」の好きな回を見直す→平野啓一郎先生の回を見て平野熱が高まる→「私とは何か」を読み始めたけど、並行して「空白を〜」も読むという流れ。空白〜を先に読み終えた。 実は平野先生の本てなんとなくの食わず嫌いで読んだことがなかったのだけど、Youtubeでの落ち着いた語り口調や知的な雰囲気にノックアウトされて、俄然興味が湧いたのだった。。 正直なところ、"分人"という考え方をまだ咀嚼できていないし、賛同できるかもわからないのだけど、空白を〜は分人の考えが出てくるとはいえ、それは味付けの一部として留保して内容を楽しめるし、主人公と周囲の人々のやり取り、語り合いがしみじみ良かった。生きることを、肯定できるような。
  • 2025年8月24日
    なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない
    東畑先生の著作をきちんと読んだのは「野の医者は笑う」が初めてだったのだけど、なんだか突き抜けてて普通のテンションじゃない感じで、あれはあれで面白くて好きだった。 今回はカウンセリングというのはどんなものなのか、事例付きで一般に向けてわかりやすく書いてある。本当にカウンセリングを利用しなくとも、心の健康のために取り入れやすい箴言が散りばめられている感じ。 9月に新作「カウンセリングとは何か」が控えていて、力作だそうなので楽しみ。
  • 2025年8月24日
    糖尿病の哲学: 弱さを生きる人のための〈心身の薬〉
    糖尿病の治療を始めて、さまざまな体調不良やアトピーなどの症状にも直面し、たびたび襲う抑うつになんとか対処していかによりよく生きていくか、日々思索をめぐらし実践を重ねた日々の記録。 心身の調子を崩したことがある人には、著者のこの切実さがよく伝わると思う。 毎日が苦しくて、さまざまなジャンルの本を読んでなんとかヒントを得ようとする気持ちはよくわかるし、またそういうときは感じ取るものも多いものだと思う。著者の琴線に触れた本なども引用したりしてくれていて、それも参考になる。
  • 2025年8月17日
    蘆屋家の崩壊 (集英社文庫)
    津原泰水は難解なのもあるように思うけど、これは幻想的、民俗学的な風味でありつつとても読みやすいし、短編集だけれど猿渡と伯爵というメイン登場人物を取り巻く連作なのもよい。好み。。。 猿渡も伯爵もとても魅力的で、ある種のバディ的な感じで話が進むのもなんかよい。 どれも素晴らしい出来と感じたけれど、私は特に「ケルベロス」「水牛群」が切なくて、でも温かくて、とても好きでした。 続編もあり、蘆屋家〜を含めて全て新刊本としても買えるようにすべきだと思うのですが!😭
  • 2025年7月25日
    GOAT meets(01)
    GOAT meets(01)
    予約していたものが届いた! 金原ひとみさんたちの座談会が一番楽しみだけれど、文芸誌は好きなところを拾い読みする私には珍しく、全部読むぞの意気込み。 GOATは本誌(と言うのかな)もそうだけど、テーマや著者の選定だけでなく、紙の質感・色、文字の色にも工夫があって、私にはその点だけでも全部隅々まで読みたい!と感じさせられる。さらにmeetsにはカラー写真やイラストページなどもあり、飽きさせない。
  • 2025年7月17日
    本の雑誌506号2025年8月号
    本の雑誌は好きな特集のときに読んでいるけど、毎年のベストの号と文庫王国は絶対買っちゃう。 文庫王国は年末に発売なのもうきうき感があっていい。 読者アンケートに登場する一般の人々も、歴戦の読者って感じでいい。
  • 2025年7月11日
    プルーストを読む生活
    ついに増刷出た、、!買った!! 嬉しい〜😭たっぷり分厚めなので今読んでる本と並行してちょっとずつ読もう。
読み込み中...