Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
よあけ
よあけ
@mogumogu
地方でこつこつ臨床に励んでいる医師です。
  • 2025年10月7日
    ヒゲのガハクごはん帖
    ヒゲのガハクごはん帖
    またしてもひばりブックスさんのインスタで発見。 こんなの買うしかなくない? 私の好みに合う本ばっかりポストされてて、本当にひばりブックスさん好き。。行ったことはないのだけど。。
  • 2025年10月7日
    踊り場に立ち尽くす君と日比谷で陽に焼かれる君
    出たっっ!出ると聞いて以来ずっと楽しみにしていた。 文庫が大好きなので普段は文庫化まで待つ作品も多いのだけど、これはそんなこと言ってないですぐ買う! 金原ひとみのエッセイは「パリの砂漠、東京の蜃気楼」も本当によかった。
  • 2025年10月4日
    他人の手帳は「密」の味
    手帳も日記も大好き族なので読まねばならん。
  • 2025年9月27日
    猫コンプレックス母コンプレックス
    本屋さんで末井昭さんの本「自殺会議」に興味を持ったのが始まりだったのだけど、その本から読もうかどうしようか迷いつつ検索して出てきたのがこの本。大好きな春日先生との往復書簡なんて見逃せない! しかしこのお二人、こんなにも心の中を語っていただいていいのだろうか?猫の話と母への感情についてを中心に展開されるのだけど、お二人の人柄もよくわかる。 春日先生がなんとも魅力的なのは存じていたけど、末井さんの、こんなに過酷な運命を経ても柔らかく優しい心持ちはどうだろう。 全体を通して、少し寂しく、悲しく、温かい。なんとなく、子供の頃の雨がしとしと降る日の昼寝のことを思い出しました。
  • 2025年9月14日
    臨床家 河合隼雄
    臨床家 河合隼雄
    古本屋さんで購入できてとっても嬉しい。
  • 2025年9月14日
    ヒポクラテス医学論集
    古本屋さんで目に留まり、面白そうだし状態もよくていい感じ、こんなの出てたっけ(2022年に出ている)と思いつつ購入。 あとで、本の雑誌の『おすすめ文庫王国2024』で山本貴光さんがお勧めされていて気になっていた本だったことに気づいたときの嬉しみ。
  • 2025年9月6日
    空白を満たしなさい(下)
    Youtube「出版区」の好きな回を見直す→平野啓一郎先生の回を見て平野熱が高まる→「私とは何か」を読み始めたけど、並行して「空白を〜」も読むという流れ。空白〜を先に読み終えた。 実は平野先生の本てなんとなくの食わず嫌いで読んだことがなかったのだけど、Youtubeでの落ち着いた語り口調や知的な雰囲気にノックアウトされて、俄然興味が湧いたのだった。。 正直なところ、"分人"という考え方をまだ咀嚼できていないし、賛同できるかもわからないのだけど、空白を〜は分人の考えが出てくるとはいえ、それは味付けの一部として留保して内容を楽しめるし、主人公と周囲の人々のやり取り、語り合いがしみじみ良かった。生きることを、肯定できるような。
  • 2025年8月24日
    なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない
    東畑先生の著作をきちんと読んだのは「野の医者は笑う」が初めてだったのだけど、なんだか突き抜けてて普通のテンションじゃない感じで、あれはあれで面白くて好きだった。 今回はカウンセリングというのはどんなものなのか、事例付きで一般に向けてわかりやすく書いてある。本当にカウンセリングを利用しなくとも、心の健康のために取り入れやすい箴言が散りばめられている感じ。 9月に新作「カウンセリングとは何か」が控えていて、力作だそうなので楽しみ。
  • 2025年8月24日
    糖尿病の哲学: 弱さを生きる人のための〈心身の薬〉
    糖尿病の治療を始めて、さまざまな体調不良やアトピーなどの症状にも直面し、たびたび襲う抑うつになんとか対処していかによりよく生きていくか、日々思索をめぐらし実践を重ねた日々の記録。 心身の調子を崩したことがある人には、著者のこの切実さがよく伝わると思う。 毎日が苦しくて、さまざまなジャンルの本を読んでなんとかヒントを得ようとする気持ちはよくわかるし、またそういうときは感じ取るものも多いものだと思う。著者の琴線に触れた本なども引用したりしてくれていて、それも参考になる。
  • 2025年8月17日
    蘆屋家の崩壊 (集英社文庫)
    津原泰水は難解なのもあるように思うけど、これは幻想的、民俗学的な風味でありつつとても読みやすいし、短編集だけれど猿渡と伯爵というメイン登場人物を取り巻く連作なのもよい。好み。。。 猿渡も伯爵もとても魅力的で、ある種のバディ的な感じで話が進むのもなんかよい。 どれも素晴らしい出来と感じたけれど、私は特に「ケルベロス」「水牛群」が切なくて、でも温かくて、とても好きでした。 続編もあり、蘆屋家〜を含めて全て新刊本としても買えるようにすべきだと思うのですが!😭
  • 2025年7月25日
    GOAT meets(01)
    GOAT meets(01)
    予約していたものが届いた! 金原ひとみさんたちの座談会が一番楽しみだけれど、文芸誌は好きなところを拾い読みする私には珍しく、全部読むぞの意気込み。 GOATは本誌(と言うのかな)もそうだけど、テーマや著者の選定だけでなく、紙の質感・色、文字の色にも工夫があって、私にはその点だけでも全部隅々まで読みたい!と感じさせられる。さらにmeetsにはカラー写真やイラストページなどもあり、飽きさせない。
  • 2025年7月17日
    本の雑誌506号2025年8月号
    本の雑誌は好きな特集のときに読んでいるけど、毎年のベストの号と文庫王国は絶対買っちゃう。 文庫王国は年末に発売なのもうきうき感があっていい。 読者アンケートに登場する一般の人々も、歴戦の読者って感じでいい。
  • 2025年7月11日
    プルーストを読む生活
    ついに増刷出た、、!買った!! 嬉しい〜😭たっぷり分厚めなので今読んでる本と並行してちょっとずつ読もう。
  • 2025年7月5日
    小暮写眞館(上)
    読書の進まぬ日々の、リハビリのつもりで読んだ本のひとつのはずだったけど…。 やっぱり、宮部みゆきにはハズレがない。 ミステリとしての面白さはもちろんとして、魅力的な人物造形、人々の人情味のあるつながり、少しだけ混じっている力の抜けたおかしみ、、、 とってもいい感じだ。
  • 2025年7月3日
    本売る日々
    本売る日々
    江戸時代の本屋の話、と聞いて私が連想した内容と少し違った。いい意味で。 どんな職業でも、真剣にやるほどに人と深く関わる場面はあると思うけれど、本屋は扱うのが本だからこそ、関わりが心の深いところで起こるんだと納得する。 本屋の「私」はずっと人の話を聞いている。そして、人の気持ちの動きや距離を常にはかっている。それが主人公に、本に書かれた情報に詳しいだけの人になってしまわない一種の暖かみみたいなのを添えていて、とてもいい。 3話から成っているのだけど、3話目「淇一先生」が一番好きかな。
  • 2025年6月29日
    グッド・シスター
    グッド・シスター
    ASDの人物が主人公である翻訳ものを最近特に見かけるようになった気がするけれど、なんか好きで見つけると読んでいる。 主人公の苦手なものはそれぞれの作品で(ASDという共通のものをベースにしているから)大まかには似ていても、当然ながらその人物ごとに特徴は少しずつ異なっていて、それでも物語が進んでいくと少しずつ主人公を取り巻く人間関係や環境、そして主人公自身も変化していたりして、心の中で共感したり応援したりしながら読むことが多い。 この『グッド・シスター』は"心理スリラー"と紹介されている通り、主人公が翻弄されるのを見るにつけハラハラしながらページをめくる手が止まらなかった。仕掛けとしてはすごく新鮮という感じではないものの、ASDの特徴と絡めて見せているところが面白い。 これも、読書が進まない日々に優しい本(私的に)。
  • 2025年6月26日
    ロシア文学を学びにアメリカへ?
    なかなか読書が進まないときはエッセイか小説がいい私にちょうどいい。(単なるエッセイかと言われると違うと思うけれど。) 軽やかでユーモラスなのに、本質を突く言葉も多く、言語に興味のある人はみんな面白く読めるのではないか。 80年代に書かれた本なのに古くささも全然なし。
  • 2025年5月30日
  • 2025年5月30日
    火山のふもとで
  • 2025年5月30日
    勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版
    最近仕事のことで悩んでいて、読書が進まないのが悲しくて何冊か新しく買って来た。 まだ大丈夫って感じたくて。
読み込み中...