Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
よあけ
よあけ
@mogumogu
地方でこつこつ臨床に励んでいる医師です。
  • 2025年5月25日
    シネパトグラフィー 映画の精神分析
    シネパトグラフィー 映画の精神分析
  • 2025年5月13日
  • 2025年5月13日
    哲学者カフカ入門講義
  • 2025年5月10日
    血統書
    血統書
    またしてもひばりブックスさんのインスタを見て。
  • 2025年5月5日
    感応グラン=ギニョル
    残酷で、耽美な物語。登場人物はそれぞれ傷を抱えているが、可哀想な私であることを拒絶し、私らしく生きようとする。そんな印象のお話たち。 SFらしい特殊な(そして美しく耽美な)設定がなされているのだけれど、最初は全容がわからず、読み進めるうちに少しずつ事情が理解できていくのも面白い。しかも、全容がわからないことでの読みにくさも全くない。 空木春宵先生の単著はまだこれと『感傷ファンタスマゴリィ』だけのようだが、久々に著作を追いかけたい先生かもしれない、、!
  • 2025年5月2日
    骨が折れた日々 どくだみちゃんとふしばな11
    仕事で作家としての根幹が揺らぐような出来事に遭遇する著者、という紹介文に惹かれて。
  • 2025年4月24日
    翻訳する私
    翻訳する私
    静岡市にあるひばりブックスさんのインスタで発見して、表紙の、作家の印象的な目と目が合い、迷うことなく購入。作家のこれまでの人生、考えていること・感じていることを記したものはすべからく興味がある。 それにしても、ひばりブックスさんがインスタにあげてくださるものって、私の趣味に合うものが結構多い。。一度店舗にお邪魔してみたいなあ。
  • 2025年4月22日
    ケアと編集
    ケアと編集
  • 2025年4月21日
    赤毛のアン
    赤毛のアン
    アニメのことが話題になって、髪や目の色と服装のことなどに関するその時代での暗黙の了解についてとか、アンの人となりの描き方についてとか、色々な人が議論するのを横から見ているうちに気になって。 村岡訳と迷いつつ、こちらを購入。
  • 2025年4月11日
    感応グラン=ギニョル
  • 2025年4月10日
  • 2025年4月10日
    ハイドロサルファイト・コンク
    単なる闘病記とは異なって、花村萬月氏の生活史、形成された人格、内面などなども記されている。花村氏に興味がある、作品が好き、という人にお勧めしたい。 そしてさらに、『対になる人』を読んでからの方が絶対楽しめると思う。というか、読んでからでないとピンとこない記述がある。 『対に〜』で、ある種スピリチュアル的な氏の体験(小説的虚構の部分もあるそうだが)が記されているのだけど、明晰な語り口調で量子力学的な考察も交えて記されると、そういうこともあるのかもしれないと思えて、昔の作品とはまた違った面を見せてくれた氏にも量子力学にも興味が湧いたのだけど、この『ハイドロ〜』にも執筆当時のことなどに触れられていて、二重に楽しめた。
  • 2025年3月30日
    ハイドロサルファイト・コンク
    目つけてたやつが文庫化したときの喜び無限大😭
  • 2025年3月30日
    NHK心おどる あの人の本棚
    NHK心おどる あの人の本棚
    京極先生の本棚が圧巻すぎるのは当然として、金原ひとみ先生好きとして舐めるように本棚を見る。。 読書家の人って本棚作りも上手な気がする。 そして本に書き込みをする人が思ったより少なく、驚いた。私自身はすごく書き込みをしたいときとそうではないときがあって、統一性がないことがなんとなくの悩み。 京極先生の百鬼夜行シリーズの文庫版表紙に使われているお人形が雰囲気にぴったりかつ美しいので好きなのだけれど、ほんものが先生宅にいるのが良かった。 あと本用のトートバッグが欲しくなってしまった。今は伊東屋オリジナルのシュパット(蛸柄)を気に入って使っているのだけど、形が不定形なのでちょっと入れにくい時もあり。
  • 2025年3月28日
    NHK心おどる あの人の本棚
    NHK心おどる あの人の本棚
    神がかったラインナップなんだが、、(私的に) NHKは「本の道しるべ」も良かった。。
  • 2025年3月27日
    悲の器
    悲の器
  • 2025年3月26日
    警視庁科学捜査官 難事件に科学で挑んだ男の極秘ファイル
    ただのノンフィクションではない、人の生き様についても描き出された作品。 秀でた才能を持っていて、こんなに業績を残しても、まだ色々と文句をつけられたり嫌がらせをされたりする。それでも自分自身と志を信じてまっすぐ進んでいく。いくら著者ほど優れた人でも常に強くあれるわけではなく、苦しい心情や、乗り越えて感じたことも記されている。 全ての職業人に読んで欲しい。何かしら得るものがあると思う。
  • 2025年3月25日
    百冊で耕す〈自由に、なる〉ための読書術
    また今日も開いている。 自分は文学の方面が手薄だと感じるので、この本と『必読書150』などを参照して、まずは近代日本文学のリストを作る。 楽しい。
  • 2025年3月22日
    天才の心理学
    天才の心理学
    古本でとても綺麗な状態のを見つけた! 嬉しー☺️
  • 2025年3月21日
読み込み中...