

しおり
@shiori7023
- 2025年5月18日ほんとうは、どうしたい?しいねはるか,佐々木ののか気になる
- 2025年5月18日メンタル弱いままたのしく生きてく木村好珠気になる
- 2025年5月12日ウチら棺桶まで永遠のランウェイkemio読んでるたまたまYouTubeのおすすめに出てきてkemioの動画を見たときに「考え方が自分と完全一致すぎる!!」と今更大興奮!! それから過去のYouTube動画を見るなかでエッセイを出版されていることを知り、1冊目から読んでいる📚 普段読書が苦手というkemioでも読みやすいようにと余白多めに作られたページ。 kemioの声・話し方で脳内再生されるキャッチーなフレーズの数々。 毎日明るく元気そうに見える人だって、人生ハッピーなことだけではないけど、うだうだグジグジせず、前向いて進んでるんだなと思った。 あと、やっぱり行動力は大事!! メモ📝 人それぞれの「好き」の形がたまたま2人で一緒になって付き合うとか結婚とかになる。 自分がなにも失わない状態でずるく恋するってみじめで残念。 脳の上に立つ🧠 放っておいても勝手に増えていく数字になんて捉われずに、やりたいことはやりたいときにやればいい。
- 2025年5月6日どうかご自愛くださいユン・ホンギュン,岡崎暢子読み終わった内省と休息のGW その結果、結論自己肯定感や自尊感情を高めることが今の自分には大事なのでは?と行き着いて手に取った本 読みやすく、ワークもあるので明日から実践できるアクションがあるのもありがたい。 そして帰省で大分色んな人に甘やかしてもらって自己肯定感が回復しつつあります❤️🩹 他者に依存する形ではなく、自分でコントロールしていくことが今後生きていく上でも大事なことなので少しずつやる。すぐにやろうとしなくていい。 ■自尊感情とは? 「自分自身をどのように評価するか(self-esteem)」自己評価のレベルの高低を意味し、数字や高さで表せる ■自己肯定感の3つの基本軸 ①自己有用感 自分がどれだけ他者や社会の役に立っているかを感じること ②自己調整感 自らの望み通りにやりたい・自分らしくありたいと思う本能 ③自己安全感 持続的に安心感を得られること まずは自分が自分を愛する それができないと誰かを愛することができない 自分は愛される価値がある人間だと思うこと 「どうすれば相手に気に入られるか」ではなく「どうしたら自分が心地よいか」を第一に考える 自分自身を一番に考える。本来人間とは自分中心の生き物だからそれに罪悪感を持つ必要はない。 自分の価値とは必ずしも他人に認められなければならないものではない。
- 2025年5月5日どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですかみうらじゅん,リリー・フランキー読み終わった最悪の事態を「死ぬっつーじゃないですか」と軽く捉えてそれ以上あまり深く考えないようにしましょうというのがテーマのこの本。 とにかく深く考え・悩みすぎていたときに出会い 「どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか」のタイトルに「そっか」となんか腑に落ち、惹かれて手に取った。 リリーフランキーさんとみうらじゅんさんの独特な世界観の中での掛け合い。箱根温泉旅の旅館での話をこっそり覗き見?立ち聞き?させていただいてるような、クスッと笑える本。 メモ📝 教養というのはその人の生活だったり価値観だったり、知識がその人の身になってるもの。 大事なのはその人の持っている教養で世の中を変えられるかということ。雑学なんかじゃ世の中一ミリも変わらない。 人に会うということは、あくまでそこから「ヒント」だけ得られればいいわけで、その人から直接何かを教わる必要はない 仕事とは人生の本業ではなく、あくまで生きるための手段である 都合よく子供が欲しいっていうのも本能だろうけど、煩悩でもある 仕事とは、今すぐお金にならないけど、未来のためにしている作業のこと 「あなたは世界にひとつだけの存在なんだから、人と比較するのは間違ってる」みたいなのってすごくおかしい。何かと照らし合わせて自分があるのに、照らし合わせるなって。比較にもいい比較と悪い比較がある。妬み嫉みばっかりじゃダメだし、一方で嫉妬心というか競争心が無くなるのもダメだし。だって向上心って比較からしか出てこない。 生きる目的は死ぬまで生きること。 生まれたからには死ぬまで生きていくしかない。 「死ぬために生きる」のではなく「死ぬまで生きる」 人生とか時間というのは線ではなく点の集合体
- 2025年4月29日セキララマンガ 眠れぬ夜に届け藍にいなかつて読んだ欲しい本を買おうと思ったときにおまけでついてきた漫画。漫画なんて高校生ぶりに読んだ。1冊完結で読みやすくすぐ読み終わってしまった。 素敵な言葉がたくさん詰まった漫画だった。 ・分かり合えないことをわかって考えを受け入れることが大事。分かろうとするからかえってむしゃくしゃする。「そう思わないけどあなたはそうなのね」って考えの存在だけ受け入れればいい ・人生において他の人の意見なんて役に立つもの立たないも五分五分で。だって結局自分の心次第だから。本当は誰だって生きる上で頼りになるものは自分の気持ちだけ。 btw 本棚の整理中📚 本って「ちゃんと自分の糧になったからもう大丈夫だよ」って手放す本と、「まだ自分のそばにいて欲しい・読み直したくなるタイミングがきっとまたきそうだな」と思う本とありますよねぇ…
- 2025年4月16日わたしたちが光の速さで進めないなら (ハヤカワ文庫NV)ユン・ジヨン,カン・バンファ,キム・チョヨプ気になる
- 2025年4月12日センスの哲学千葉雅也気になる
- 2025年4月10日傷を愛せるか 増補新版宮地尚子気になる読みたい
- 2025年4月7日人生は20代で決まるメグ・ジェイ,小西敦子読み終わった大学生のとき著者のtedtalkを見たことがあった。最近たまたまYouTubeのおすすめに上がってきて久しぶりにまた見た。その後、メグ・ジェイさんの本が全米で流行してることを知り購入。 ■感想 ぶっちゃけ和訳がイマイチでかなり読むのに時間を要したのと、生きるのってしんどいなぁとちょっと読みながら思ってしまった。 私は典型的な「未来を先送りにする20代」であることを痛感したので、まずは「私の人生においてのハッピーエンドは何なのか」を考えて、そこから大枠の未来年表を作ってみたいと思った。 本書では結婚・出産・仕事でのキャリアアップ=幸せ と語られていたけど、私の人生において必ずしもそれが幸せかどうかは限らないと思ったので、まずはそこを考えるところから。 ■メモ✍️ ハッピーエンドから逆算して人生を設計する ・人生における重要な出来事の8割は35歳までに起こる。だから20代のうちに自分のアイデンティティを築き、自分の価値を高めるスキルや資質を獲得して定職に就き、恋愛や結婚や出産に対してもまじめに考える必要がある ・人は20代を過ぎると変われなくなる
- 2025年3月31日入社1年目の教科書岩瀬大輔1年ぶりに返してもらった本かつて読んだ貸した新卒1年目のときに読んだ本 ボスに言われた言葉が全部詰まっていた本 特に大事だなと思うことは ・50点でもいいから早く出すこと ・頼まれたことは必ずやり切ること ・体調管理を含めて仕事であること ・仮説を持って仕事をすること ・ミスをしたら再発防止策を考えること 気づいたらあの時、研修してキッズたちは明日から2年目に そして今年も社会人基礎研修を担当することに 今年の新卒にとっても自分の研修が社会人としての大事な基礎を築くものとなりますように しゅん、ぶんぶん、2年目も頑張れ&一緒に頑張ろう!
- 2025年3月25日
- 2025年3月25日
- 2025年3月24日
- 2025年3月21日指先からソーダ山崎ナオコーラ読んでる
- 2025年3月6日
- 2025年3月2日超約版 貞観政要呉兢,夏川賀央読み終わった貸してもらったマネジメント範囲が広がる中で、マネジメントについてもっと学びたいと思って借りた本📚 ■感想 世界史を勉強しておけばもっと面白く読めたかも。太宗以外の登場人物の名前は一向に覚えられなかった笑 訳者のアドバイスが簡潔かつ今の時代のことにも落とし込まれていて実践しやすい。
読み込み中...