どうかご自愛ください

31件の記録
- 毎日、深呼吸(みこ)@mscq-232025年5月11日読み始めた@ 自宅まず一番読みたかった第3章の5「つらかった過去にとらわれているあなたへ」を読み、そこから最初に戻って第1章〜第2章の2「自分を愛せない人はこんなにも生きづらい」まで読んだ。 たまたま本屋で目に入り、表紙の絵と色合いと内容に惹かれて購入。家に帰って読んでみると本文の用紙があたたかいピンク色、しおりは擦ると香りの出るもの(期間限定)で、読みながらリラックスしながら自尊感情というものを理解し、なぜ自分がこんなに生きていてつらいのかが少しずつわかる気がした(生きづらい塊がほぐれていく感じも自分の中にはあった)。 まだ2章の途中までしか読めていないが、自分はかなり自尊感情というものが低い人間なんだということはとてもよくわかった。悲しいことだが、これから回復できるものだとも書いてあったので大丈夫だ。 (「大丈夫」と書くのも第二章終わりのワーク内に"大丈夫"日記を書くというものがあり、昨日から自分に大丈夫と唱えたり書くようにしている)。
- しおり@shiori70232025年5月6日読み終わった内省と休息のGW その結果、結論自己肯定感や自尊感情を高めることが今の自分には大事なのでは?と行き着いて手に取った本 読みやすく、ワークもあるので明日から実践できるアクションがあるのもありがたい。 そして帰省で大分色んな人に甘やかしてもらって自己肯定感が回復しつつあります❤️🩹 他者に依存する形ではなく、自分でコントロールしていくことが今後生きていく上でも大事なことなので少しずつやる。すぐにやろうとしなくていい。 ■自尊感情とは? 「自分自身をどのように評価するか(self-esteem)」自己評価のレベルの高低を意味し、数字や高さで表せる ■自己肯定感の3つの基本軸 ①自己有用感 自分がどれだけ他者や社会の役に立っているかを感じること ②自己調整感 自らの望み通りにやりたい・自分らしくありたいと思う本能 ③自己安全感 持続的に安心感を得られること まずは自分が自分を愛する それができないと誰かを愛することができない 自分は愛される価値がある人間だと思うこと 「どうすれば相手に気に入られるか」ではなく「どうしたら自分が心地よいか」を第一に考える 自分自身を一番に考える。本来人間とは自分中心の生き物だからそれに罪悪感を持つ必要はない。 自分の価値とは必ずしも他人に認められなければならないものではない。