Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
うみ
うみ
うみ
@umi_kkk8
  • 2025年7月9日
    三行で撃つ
    三行で撃つ
  • 2025年7月1日
    生きる言葉(新潮新書)
    まだ読み始めたばっかりだけど…「言葉」に興味が湧いている&出産間近の今、子どもと言葉の章を読むと希望が湧いてきた! 「子育て」を言葉の面から定義するなら、私の場合は「まっさらな状態で生まれてきた人間が、日本語ペラペラになるまで、ずっとそばで見ていられること」だ。 子育て中は、好きな芝居を観に行くことが叶わなかったが「自分は今、世界でたった一人の観客として、すごいもん見せてもらってる!」と感じた朝だった。
  • 2025年7月1日
    私の身体を生きる
    私の身体を生きる
  • 2025年6月30日
    風と共にゆとりぬ
  • 2025年6月30日
    胎児のはなし
    胎児のはなし
    いわゆる育児書の棚ではなく、医療の棚に並んでいたから、という動機で購入。 「〜かもしれない」くらいのテンションで、胎児のオモシロ説にたくさん触れられて楽しい! 妊娠した妻の体には、夫のDNAが組み込まれる…RADWIMPSの歌詞みたいでうけた。
  • 2025年6月22日
    女の子に生まれたこと、後悔してほしくないから
    もし娘が髪染めたい、メイクしたい、整形したい、脱毛したい、痩せたいと言い始めたら?もし娘がいじめられたら?いじめたら?痴漢にあったら?悪い男を好きになったら? 自分が体験してきた思春期のジメ〜っとしたイヤ〜な思いをなるべく娘には味わせたくない、けど女に生まれた以上ある程度は避けて通れない道でもあるし、その経験も大人になる上で必要な面もあるかもしれないし… と、お腹の子の性別がわかって以来、10数年後を想像して勝手に不安になって責任を感じる日々。 これを読んで安心材料ができたわけじゃないけど、まずは子どもが私たち大人に相談しやすいコミュニケーションの取り方を普段から意識すること、声を上げるべき時に声を上げること、考え続けるしかない、ってことはわかったかなー。 性教育の章は夫にも読んでほしい。
  • 2025年6月18日
    子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本
    夫婦のコミュニケーションの在り方、アサーティブな対話が子どもにどう影響を与えるかの章がとてもズシン。。つい夫にもこの章だけでもと薦めてしまった。。 参考にしたいような話もあれば、しなくてもいいような眉唾ポイントもあれば。自分が信じたいところだけ信じればよし!
  • 2025年6月18日
    女の子に生まれたこと、後悔してほしくないから
    どうしても「もし性被害に遭ったら」の不安を晴らしたくて(読んだとて晴れないのはわかってる)、紙子さんに助けを乞う気持ちで読んでみる
  • 2025年6月2日
  • 2025年5月30日
    子どもへのまなざし
    子どもへのまなざし
  • 2025年5月25日
  • 2025年5月14日
  • 2025年5月9日
    急に具合が悪くなる
    急に具合が悪くなる
  • 2025年5月9日
  • 2025年5月9日
  • 2025年5月9日
  • 2025年5月9日
    日記の練習
    日記の練習
  • 2025年5月9日
  • 2025年5月8日
    世界でいちばんやさしい 教養の教科書[人文・社会の教養]
    世界、おもれ〜 言語の習得について興味が湧いて、言葉にまつわる本が気になるようになった。巻末で紹介されてた「ことばを覚えるしくみ」を買った。
  • 2025年5月8日
    子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本
    本屋で平積みされてたのをふと見かけて、目次をパラパラ〜っと読んで、著者を見て、流れで衝動買い。帰ってから有名な本だと知った。産休中に読むぞ〜
読み込み中...