Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
睡眠時間
睡眠時間
睡眠時間
@yomuyomu222
出版社で働いています。本を読みます
  • 2025年11月24日
    生きる力が湧いてくる
  • 2025年11月20日
    ガダラの豚 1
    ガダラの豚 1
  • 2025年11月20日
  • 2025年11月20日
    地球と書いて〈ほし〉って読むな
    上坂さんダンス上手いなぁ、と思ってたらコンテンポラリーダンスとモダンバレエを習っていたことが発覚! 面白すぎて電車の駅のホームに残って一気読みしてした
  • 2025年11月10日
    AはアセクシュアルのA 「恋愛」から遠く離れて
    いま、自分が何かわからなくてぐちゃぐちゃで苦しい時期だったので、本当にこの本を手にとれて良かったと思う。終始かっこいいけど124ページの文章かっこよすぎる 124ページ 私がアセクシュアルを名乗ることは、アセクシュアルの存在を周知させる一人キャンペーンみたいなものだ。 アセクシュアルを自認しているけれど名乗れない人の分も、アセクシュアルを自認することに躊躇いがある人の分も、自認はしていないけれど似たような体験を所有している人の分も、私が恋愛や性愛に興味がない人の存在を知らしめていくことができる。そうすれば少しは生きやすい世界が作れるはずだ。 201-202ページ「恋」という言葉について それは本来、恋愛に限らず、人間に限らず、鳥に対して、花に対して、月に対して、季節に対して、過ぎ去った時間、かつて暮らしていた土地、おぼなきおく、もう存在しないもの、まだ存在しないもの、どこにもないもの、目の前にあるのに決して手に入らないもの、見えているのに夢でしかないもの、そんなあらゆるものに対する感情を指す言葉だったのに。
  • 2025年11月10日
  • 2025年11月10日
    現代ストリップ入門
    現代ストリップ入門
    造本がすごい。贅沢資材さいこう! 春野いちじくさんの生モノちゃん紹介されててうれしい 感想は読み終わったら書く。
  • 2025年11月10日
    ぜんぜんダメでパーフェクトなわたしたち
    いっぱいいっぱいキュッとなった。失敗しても大丈夫。 私も猫を飼いたい🐈
  • 2025年9月28日
  • 2025年9月26日
    文豪と犬と猫 偏愛で読み解く日本文学
  • 2025年9月17日
    あいにくあんたのためじゃない
    90 ときめきをお金で買う必要がない人生こそ、最高に恵まれているのだ、と。ケチというのは、特権なのだ。 メモし忘れちゃったけど、全方位であるためには優しさだけではだめだ的な台詞が刺さった。ラーメン屋さんの話のやつ 日常生活でも度々思い出しそう。 度々思います一節がある本はいい本だ(私調べ)
  • 2025年9月12日
    エスノグラフィ入門
    大学の時の社会学の授業がとっても好きで、それを思い出して買ってみた。 コミュ力があるという人よりも、控えめで人見知りの人の方が素晴らしいレポートを書いてくることがあって、好奇心があることが大事(めっちゃ意訳)というのにはなるほどなぁと思った。 10年スパンの研究ってすごい。その文章の束には凝縮された時間が詰まっていて、時が流れても色褪せない軸みたいなのが刺さってるんだろうか p272 学ぶことは、わからなくなることです。 278-279 不明なものが判明になるだけでなく、判明だったものが不明になっていく。その両極のあいだを揺れ動きながら、学びは進んでいくのだと、私は考えるようになりました。
  • 2025年9月10日
    ケアと編集
    ケアと編集
  • 2025年9月8日
    恋愛の哲学
    恋愛の哲学
    ボーヴォワール、レヴィナス、キルケゴールが特に心に刺さった、、特にキルケゴールはふつうに哲学思想を深堀りしたい ボーヴォワールのようにべったり恋愛に寄りかかりたくはないし、レヴィナスのように他者を愛することで自分の偏見を砕きたい p165 恋人の欠点を受け入れることができるためには、逆説的だが、「私」は恋人がいなくても生きることができなければならないのである。 恋愛とは、相手があくまでも他者であるということ、そうした他者性を認めるものでなくてはならない。 p216 愛は欲望であると同時に欲求である。相手が理解しえないことを受け入れながら、相手を理解しようとすることなのである。 … なぜなら愛撫は、理解しえない相手をそれでも理解しようとするとき、愛を共有するために、唯一の残された手段だからである。
  • 2025年9月7日
    聖なるズー
    聖なるズー
    人生で読んでよかったと思う本の上位に入るくらいすごくすごくよかった…。 研究者としての立場と、対人としての立場に揺れながら丁寧に書かれた作品。 カミングアウトとは、自分の究極的な問題を周りの人々に知らせることだ。カミングアウトされる側は、それまで「他人事」だった問題を、身近な当事者の「自分事」として突然提示される。その行為によって、その問題はどうでもよいものではなくなり、わかち合われるべきものになる。
  • 2025年8月24日
    私の孤独な日曜日
    一気読み!面白かった。 有意義な1日にするぞと意気込んで結局失敗して昼過ぎまで布団にいたり、何も生成しないままコンビニのご飯を22時くらいに食べたり、月曜日が来るのが嫌で3時くらいまでネットサーフィンしたり(もちろんすっぴんだる着)する自分に嫌悪感を抱く瞬間もあるけど、それでいいのだと励まされた気分。 個人的には編集の参考になる部分も多くてかなり勉強になった。
  • 2025年8月18日
    ティンダー・レモンケーキ・エフェクト
    ビニヤリかわいい 中央線沿いのお店がよく出てきたので、行ったことある!とか私も好き!とかが多発して嬉しくなった 言葉を交換しあうのはとても尊いこと。こんなところまで読んでいいのかなぁ、とリアルなので日記を盗み見ているような気持ちになったりなどした。
  • 2025年8月15日
    家出してカルト映画が観られるようになった
    北村先生の講義を大学の授業で受けてから映画をたくさん見るようになった エッセイも面白い 過去に名作と言われる映画を見て、心に全く刺さらず通り過ぎていった映画たちごめん…と思っていたけど、もっと時間を置いてから見ればいいんだと励まされた 逆もそうで、B級映画を全く見てこなかったので、見てみたいと思った。閉店していったTSUTAYAのみなさん戻ってきてください。 p.87 僕は現代を生き抜く3つの力を大事にしたい。それは鈍感力・忘却力・逃避力。
  • 2025年7月29日
    ポポとかなえたいこと
    ポポとかなえたいこと
    装丁があまりにもキュートで衝動買い。 ポポが生まれた時の写真の回想シーンからすでにうるうるだった、、読み聞かせで子供より先に大人が泣くタイプの本……🐶
  • 2025年7月29日
    他者といる技法
    4章まで読んだ
読み込み中...