Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
米谷隆佑
米谷隆佑
米谷隆佑
@yoneryu_
よく読みます。
  • 2025年11月22日
    金閣寺
    金閣寺
    この作品を、私は「童貞の文学」として読んだ。 精神的な未熟さの象徴としての吃音、女性との性的不能、執拗に追い求める美の権化(それは抽象的な容れ物に過ぎない)、強烈な——あるいは極めて純粋な——他者の影響を受けやすい多感さ、自らの傷を舐めてしまう野生的な癖、破綻した金銭感覚、不登校。成年になることができない主人公が、金閣寺を燃やすと志願しながらも、その達成を自ら遠ざけていく。そうした伏線を幾重にも張り巡らせながら、細部の文体を戯曲的に練り上げた最高峰の文学として読むことができる。 ところで、三島由紀夫が得意とした唯美的な文体——その読みごたえといい、飲み込みにくさといい——この厄介な文体を理解する手がかりとして、「ただ一度きりしか使わない辞書的な言葉」を配置する手法が挙げられるだろう。ぼくはこれが苦手だ。というより、この文体が美しいことを前提として認めつつ、やはり読みにくくなっていて、好きになりがたいのである。これは、日本語が美しい、というのだろうか。詩的な短文を軽妙なリズムで読ませる方法論に、ぼくがまだ十分な理解を持っていないせいかもしれないが、官僚的な言い回しと詩人的な言い回しの両得を図っているのではないか、と邪推してしまう。 三島由紀夫の思想が既にインプットされた状態で読む『金閣寺』は、主人公の独白を利用して作家自身の思想が露呈される作品として読み替えて容易い。だが、彼の市ヶ谷での「結末」を知ってから読む本作——それを知らないうちに読みたかった気持ちが強く、連載当時、刊行されて間もない頃の熱気に晒されてみたかったと思うので、本当に残念でならない。 金閣寺を燃やす、という大胆な発想が、芽吹きつつある主人公の思考を借りて暴かれていく様は、実にわかりやすく読み応えがあると言えよう。実相と抽象、内部世界と外部世界の統合、そして記憶と認識と行為。ここで語られた哲学は全て、現代においても色褪せない道理をもって語られている。先駆的に書かれたという若き挑戦に価値を認める。細部に至るまで力を込めて書かれた文章に打ちひしがれた文学青年はきっと、彼の思想に基づいた生き方を想像し始めるに違いない。 これは、未熟さを強気に書いた作品である。だから根底にあるコンプレックスを認めるまでの過程が、下手くそに、強烈に、男性性的に破壊されて描かれる。歳を取ったときに読むと、また別の感性から思うことが変わるだろう——それが楽しみだ。​​​​​​​​​​​​​​​​
  • 2025年10月26日
    木
    幸田文の文章は初めて読んだけど、曽祖母くらい離れた彼女がこんなに読みやすい「いい文章」を書いているなんて驚いた。 木と人間の生き方を重ねた文章を読んで、幸田文の考える「老い方」や「生き方」がとても律儀で、身体的な表現が豊かだと感じた。植物を見に出かけて感動して記録し、元気いっぱいに帰ってくる姿からは、とても老いた人とは思えない。好奇心に満ちて、過去を巧みに振り返る文章を読んで、日本語の大きな文脈から失われた「いい文章」を感じて悲しくなった。幸田文の文を読み終えて解説する佐伯一麦氏の指摘は鋭い。 “モームが列挙している「土壌」の条件を裏返すと、戦後五十年間の日本の社会が見えてくる。礼儀を軽視し、派手な流行を身にまとい、軽薄か生真面目かで、偏りがちで「熱狂」に染まりやすい。そして、そこで書き流される文章は、「育ちのいい人の座談」ではなく、育ちも趣味もかんばしくない人の仮装行列のようだ…..。”
  • 2025年10月14日
    ラーメンと瞑想
  • 2025年10月14日
    庭の話
    庭の話
  • 2025年9月25日
    予告された殺人の記録
    予告された殺人の記録
    殺される。 それがわかってなお面白いのは、ガルシア=マルケスの語り口の、多層的で興味を惹きつけ続ける力強さに尽きる。 終盤の描写にはワクワクさせられて、黄金色の朝日に照らされて雄々しく立つサンティアゴ・ナサールの姿に、目が眩みそうになる。彼の作風の軸にあるマッチョイズムがここに来てなお極まるのだ。 本作と『百年の孤独』と『族長の秋』を読んで気になったことの一つに、終盤、事態が荒れ狂った後に「文学」を明示した場面や説明の中で、文学とは何か、本作の要点は何か、を端的に述べ、また、創作のモチーフになったであろう現実の史料を広げる描写が見受けられる。だから、十分書いたら自我を前面に出しがち、な気がして面白いのだ。自我の発露でいえば、ことごとく登場人物の名に"ガルシア"や"マルケス"の名を冠していたりするのは、もはや確信犯的で笑ってしまう。 おそらく実際に調べたであろう検察の資料を、水に浸った資料室の中から長年探し続けてようやく見つけた、とか魔術的に描写して一部隠すも、無名にして文学の才を持つ何者かに代弁させる(件の村の医者も文学の才を持つ)ことで、自らの主張を顕在化しているように見える。やはり、作家ガルシア=マルケスの根はジャーナリストなのだ。その主義は、淡々とした事実を述べる記事を書くだけではなく、社や個人の表現を言葉で伝えることにある。だから、彼の作風にはいつも不穏さを焚き付ける手法よりかは、有り得そうな社会を舞台に有り得ない現象を繰り広げ、刹那的にエゴイズムを忍ばせた妙理を書き上げ、真実と意見の同居を許した長文に感心して止まないのだ。
  • 2025年9月16日
    ひと
    ひと
    良かったが、無味とし、説明的で心情や妄想の欠片も感じさせない文体に情が動かなかった。 DNAは、ほとんどのコードに意味がない(とされるが、意味のある部分を調節している機能を支持する研究がある! )。本質は駄文の中に隠れる、木を隠すなら森の中の論理だが、だとしても、だらだらと弛緩した本文の中から「黄金色に輝く木」を見つけることができなかった。拾えなかっただけだろうか。 それにしても、「いや、——」口調が多く、毎度つまづく思いをさせられる。苛立ちを最後まで引き連れて、「ひと」を信じる力の快復を描いた本作は、感動の先も感動も頭を叩いてくれなかった。
  • 2025年9月4日
    言葉の獣(3巻)
    言葉に形や生命を与えるため、多感な少女を介して言語化する試みがたまらなく好きで、また買った。 同世代の胸にのこる言葉の獣がたくさん現れる回だったんじゃないだろうか。獣たちの絵の仔細が、「言葉」に向き合った時間だけ濃縮されている気がして、作者の感性を信じて続きを読みたくなる。
  • 2025年8月28日
    このあたりの人たち
    改行した瞬間、世界が一変して混乱の町に。いつもの風景が馴染んで安心したと思ったら、不穏な世界に戻される読書体験。たまに元に戻れなかった人や変わった世界に馴染めない人がいる描写に面白さを感じた。 掌編小説らしい、話題を広げて畳むやり方は、4コマ漫画や俳句のテンポに近くて、26ある物語もするするっと読み解けてしまう。川上弘美はひらがなを多用して優しい文体を使って語りかけてくるが、時折りルビが振られてもわからない硬い漢字の意味に揺さぶられることがある。それも、調子を崩す楽しみである。 世界の改変に、続いていた物語の連なりを無視する「概念」の侵入を許したり、身体ごと情報を書き換えるすっとんきょうなユーモアを混ぜてみたりで、始終しっちゃかめっちゃか。世界がめちゃくちゃなのに、物語の核を担っていた友人や隣人が成功者になる。幸せになるのを横目に、語り部は感情を露わにしないのが不穏、不可解、そして怖い。 どこか、ガルシア=マルケスのマジックリアリズムの息づかいを感じるのは、気のせいだろうか。
  • 2025年8月18日
    BRUTUS (ブルータス) 2025年 8/15号
    筒井康隆の短編「似たやつ二人」を読む。音楽と小説の創作と商業的成功は似ているか、という問いに対し、皮肉と機知に富んだ結末を提示していたが、二つの類似点を見つけることがゴールではないのだろう、と思って読み終えた。同じ畑の野菜でも、ナスはナス、ニンジンはニンジンなのだ。 ハン・ガンの短編「白い花」を読む。96年、当時25歳にして著された小説が、本誌を機に初の邦訳。訳者は、やはり斎藤真理子。 筆者の文体によって運ばれた先には、食と命を清める儀式的な日常だった、と思って読み終えた。主人公の食の拒絶と船の同乗者の嘔吐が、ぼくらの身体をネガティヴに震わせ、済州島で聞いたという悲劇の物語が、命の大切さを精神に刻みつけた。 作中の「白い花」が儀式的に「死」を悼み、「白いスーツ」が装束のような異質さながら、しかし老いと男性性の記号に乗ってポジティブに伝わる「死」を包み込んでいたと思う。そもそも題の「白い花」が、いい仕掛けだ。虚構空間全体に淡く白いイメージを帯びて、映像的な美しさを離さない。だが、齢25とは思えない切なさを漂わせていることに対して正直、短編小説の質の高さよりも作者の精神状態が気がかりで、読後感は白く不穏である。 「新作が出たら読みたい日本の作家16人」に朝比奈秋先生の『植物少女』が紹介されていた。個人的に嬉しい。
  • 2025年8月11日
    蛇を踏む (文春文庫)
    最初は、蛇が柔らかいと思って読んでいた。踏まれて溶けたり、女に変身したりするから。質量のない蛇を考えていた。小説にできることは、全体の調子を崩さずにうまくまとめることだと思う。軟派なひらがなや川上弘美の文体は、やはり蛇と世界をやわらかくして、淡い輪郭を保ったまま謎を深めて強引に流してしまう点に、彼女の信じる生物と無生物の虚構が見えてくるようだ。現実の蛇は硬い皮膚があって、背骨があって、気温に依存した体温が感じられるはずで、うその蛇とこっちの蛇はどうも違うらしい、ということに気が付いたら、光の中で開かれた「蛇を踏む」の世界がばたんと閉じた気がした。
  • 2025年7月25日
    大きな鳥にさらわれないよう
    未来の人類史をテーマにこれほどやわらかく、心情のこもった作品があっただろうか。初めて受けた衝撃にしばらく身悶えした。 SF、というには硬派すぎて、とてもじゃないがこの小説を上手く分類する言葉があるとは思えない。一部分で硬派な科学の言葉を使うけど、会話調にするっと滑り込ませた程度の専門用語で咀嚼が難しくない。 コンピュータ科学と生物学の話に触れることがあっても、全てに既視感があり難しく感じさせない。それどころか、どこかで見たことのあるような景色、心理変化、そして聞いたことのない末路を見せられ、ぼくは巨大な鳥に監視されているかのように漠然と怖くなってしまう。神、かみ?なのかもしれない。信じたことのない神を、一度だけ信じてみるならこの「気配」から探っていきたい。
  • 2025年6月19日
    シュナの旅
    映画『君たちはどう生きるか』のあとでこの本を読むと、宮崎駿の創作が一貫していたことに気づかされ、新作の映画を観たような満足感に心があたたまる。 少年の旅、貧困、少女の真実、避けがたい苦難、幸福に見合う重い罰、救済、得体の知れない生物、海、戦闘用兵器、意地悪な老人たち、健気さと狡猾さ……。挙げたらキリがないが、その後の映画製作時に引用される全ての要素がここにある。
  • 2025年6月19日
    百木田家の古書暮らし 6
  • 2025年6月19日
    百木田家の古書暮らし 5
  • 2025年6月19日
    百木田家の古書暮らし 4
  • 2025年6月19日
    百木田家の古書暮らし 3
  • 2025年6月19日
  • 2025年6月19日
    百木田家の古書暮らし 1
  • 2025年6月7日
    族長の秋
    族長の秋
    族長、つまり大統領閣下の死から始まる本作は、章立てて続く物語で、一度も改行されず黙々と読ませるだけの魅力がある。読後感は、まるでクラシック音楽の一定のテンポに様々なメロディを詰め込んで感動させるような、あるいは、新聞紙の事件や日常を隅から隅まで読み込んで朝の日課があっという間に過ぎ去るような、そんな感動が湧き上がる。ガルシア=マルケスの特長とする、繰り返される記号の安心感は健在だ。異様な数、肉体の腐食や秀美、聖体、家畜と部屋、時間や曜日や日付に執拗に拘り、場面の切り替えや句読点的で閑話休題的な休息を与えて、さぁ、虐殺事件やテロが始まるぞ、と文体を一気に引き締めて癖になるのだ。目隠しのジェットコースターは、山や谷に突っ込む前の浮遊感で恐怖を助長するだろう。まさに、そんな感じだ。文章は、常に誰かの口から伝わる「物語り」調であるが、時々、大統領や妻子らの声をそのまま載せてみせるので、どこからが語り口で、どこからが引用なのかが、緩やかに接続されているのが特徴的で、このスパイスは『百年の孤独』になかった味付けとなっている。読者は、誰かの語りを借りて大統領を観察するので、彼の複雑な観念に入れ込むことはない。故に『族長の秋』は、周辺情報から察するに、本当に恐ろしくて悲しくて美しい、国の長の物語なのだ。南米文学の骨頂だろう。日本人の我々には想像できない、独裁者の権威と孤独の歴史は、ガルシア=マルケスが生きた南米だからこそ書けたものなのだと確信できる。今なお取り沙汰される汚職事件や政府の長の短期間での交代劇や、暴力や貧困にあえぐ街を知れば知るほど、筆者の世界観は、まだ続いているように思わされる。つまり、南米のマジック・リアリズムはかなり現実的で、しかも文学的に強烈な皮肉へと昇華されているのだ。なお、この感想文を改行せず書いてみが、ぼくにはまだ早い文体のような気がして、あるいは、安直な真似事のようで恥ずかしくなった。
  • 2025年4月30日
    百年の孤独
    百年の孤独
    『百年の孤独』を読み終えた――! およそ1ヶ月、夢中で読み進めた。読後の感想は、まるで強風に巻き上げられた孤独が脳天の頂点まで吹き上がり、愛と虚無の慟哭が胸の奥深くで鳴り響くようだった。終盤の怒涛の展開には、ただただ圧倒された。 (本当に終わってしまうんだ。終わってしまう……。もったいないと思いながらも、止まらず一気に読み進めてしまった。終わってしまう……。脳内には崩壊の風が吹き荒れ、主人公の姿、家、町の情景が嵐のように渦巻いて――ななな、なんだこのイメージ!?) ガルシア=マルケスの語りによって開かれた、あの無限に広がる空想世界が、バタンと音を立てて閉じられた。まるで絵本を取り上げられた子どものように、ぼくは駄々をこねたくなる。どうして終わってしまったんだ!と。 ぼくは暗闇へ突き放された。けど目を閉じても、マコンドのブエンディア家の夏の日照りがまざまざと浮かんでくる。興奮が冷めやらない。 この、清々しいほどの絶望感、果たして、うまく伝わるだろうか。
読み込み中...