写真講義 新装版

写真講義 新装版
写真講義 新装版
ルイジ・ギッリ
萱野有美
みすず書房
2025年5月19日
25件の記録
  • mayu
    mayu
    @yatsu_books
    2025年10月3日
    旧版のモランディのアトリエの写真も気になったけど、新装版にした。この本は、学校での講義記録を時系列に沿って書き起こしたものなので、専門的な話しが多いけど、それほど難しくもなく、何よりも写真が多く収められているので楽しめた。 今ちょうど、独立書店ネットワーク企画の、みすず書房フェアをやっていて、『わたしのみすず書房』と言う冊子を入手した。 この本もみすず書房だけど、本当魅力的な本が多い。
    写真講義 新装版
  • touno
    touno
    @to_u__no___
    2025年9月29日
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年9月28日
    展覧会が良かったので、図録と一緒に前から欲しかった本も買った。
  • 熊ぐらたん
    熊ぐらたん
    @kumagura
    2025年9月26日
  • よう
    よう
    @Yo1K3
    2025年9月6日
    展示を見て。
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年9月6日
    昨日、近代美術館から写真美術館という内容的にもロケーション的にもだいぶ無理な感じのハシゴをした。ルイジ・ギッリは友人の勧め。 既視感があったのは須賀敦子の表紙に使われていたから。 ポラロイドが大変美しく保存されていて、これを大きく見たくて図録を購入。 こういう写真、いっぱいあるよな…と思ったりもしたが、それはたぶんブレードランナーを知らない若い人がオリジナルを観て、「こういう世界観ありふれていて古いですよね?」と言うのと同じなのかも。 タルコフスキー好きにささる、というコメントをみかけたが、私はエリセ、キアロスタミ(なぜ?)を想起した。
  • r
    r
    @teihakutou
    2025年8月22日
  • 《決まったルールに従うことより、探求することをほんの少し優先するだけです。》p166
  • 62yen
    @62yen
    2025年8月13日
    よかった。作者にとって写真とは現実と「関係を築く」ための「探求」である、ということが形を変えて繰り返し語られている。 思索のプロセスそのものが作品であるという前提で改めて作品群を眺めると、がぜん作品の説得力が増すから不思議。 奇抜で鮮烈なイメージを喚起するような派手な作品は少なく、注意深く見ていないと見逃しそうになるポイントもあるが、この本を読めば、その理由をわかった気にはなれるかもしれない。
  • 62yen
    @62yen
    2025年8月10日
    東京都写真美術館のルイジ・ギッリ展で購入。ここで買う必要はなかったけど、作品以上に、作品の制作や「見る」ということをめぐる作者の思考を知りたいと思った。
  • inuisdog_111
    inuisdog_111
    @inuisdog
    2025年8月9日
  • 青布団
    青布団
    @ofton_ofton
    2025年8月7日
  • アネモネ
    アネモネ
    @dy497JHr58
    2025年7月22日
  • r
    r
    @teihakutou
    2025年7月21日
    ルイジ・ギッリ展、よかった!
  • momoka
    momoka
    @momo_ka
    2025年7月11日
    ギッリの展示を観て買った
  • 八
    @Hachi8
    2025年7月5日
    ほしい!
  • あんぱん
    あんぱん
    @chocopan
    2025年6月19日
  • 柚子🍋
    柚子🍋
    @jnk_airport
    2025年5月31日
    都写美の予習として
  • 匙
    @sajisann
    2025年5月28日
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年5月19日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年5月10日
  • asuka
    asuka
    @ask_510
    2025年5月8日
    【メモ】 都写美で展示(2025年7月3日(木)〜9月28日(日))があるとのこと。 また、8月24日と9月12日には、2022年に公開されたギッリのドキュメンタリー映画「Infinito(イタリア語で「無限」の意)」を、日本語字幕付きで日本初上映。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/30988
    写真講義 新装版
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved