自省録(マルクス・アウレーリウス)

自省録(マルクス・アウレーリウス)
自省録(マルクス・アウレーリウス)
マルクス・アウレーリウス
神谷美恵子
岩波書店
2007年2月16日
55件の記録
  • こはく
    こはく
    @youbonappetit
    2025年11月22日
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年11月16日
    読んでいく内に「ストア哲学よー分からん」となり、最終的には「ローマ皇帝の日記を盗み見する不敬でも犯すかー」という気持ちで読み進めて読了。 大半は「よー分からん」だったが、時たま刺さる言葉があったりした。 哲学者の引用が続いていたりすると、自分に言い聞かせる為にひたすら書き綴っていたのかなぁとか想像して人間臭くて可愛さすら感じられた。不敬。 今でいうジャーナリングというものに近いのかもしれない。 今後再読する際も『哲学書』としてではなく『日記・ジャーナル』というカテゴリーで読んでしまうんだろうな...。
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年11月14日
    第7巻 14 しかし私は、自分に起こったことを悪いことと考えさえしなければ、まだなんら損害を受けていないのだ。そう考えない自由は私にあるのだ。
  • Mana
    Mana
    @norimaki_arale
    2025年10月21日
    10/21-
  • kei
    kei
    @k3245
    2025年10月14日
    マルクス・アウレリウス・アントニヌス著「自省録」読了。 2025/10 1冊目 ◎サマリ ①今を善く生きろ。 ②万物の変化を受け入れろ ③すべては諸行無常 ◎書評 哲人皇帝、マルクス・アウレリウスの日記のような散文がまとめられた作品。 そもそも皇帝になどなりたくはなく、それをも自分の運命だと受け入れ、皇帝としてのとしての職務をまっとうしたマルクス。 度重なる異国人との戦争の際、野営地でも自分を戒めるため文章を書き続けた。 ストア派哲学のお手本のように、哲学にストイックな面が多分に見られる。 しかし、ただただ小難しいことを言っているだけではない。 マルクスが自分自身を奮い立たせるため書いた文章に熱い想いを抱かずにはいられなくなる。 ストレスの多い現代社会を生き抜くためのヒントがこの名著には眠っていると感じた。 ①今を善く生きろ。 マルクスはとにかく人生は短い、今を善く生きろと何度も書いている。 他人のことをあれこれ言ったり、無駄なことに時間を使っている暇はない。未来も過去も存在しない。存在するのは今だけ。 神から与えられた自然の法に従い、困難なことも耐え忍び今を懸命に生きるのだ。 そういったメッセージを常にマルクスは自分自身に送っている。 これは一種のアファメーションのようなものではないかとも思う。 つらい皇帝という職を平和主義的にまっとうするためマルクスは約60年の生涯を使い切った。 哲学で自分自身を奮い立たせずにはいられないこともあったのだろうと想像する。 「現在の時を自分への贈物として与えるように心がけるがよい。」 やりたいことをやりなさい。 そんな自己啓発もよく見かけるが、ローマ帝国の時代から賢人の主張は変わらないのだ。 でも、我々は変化を恐れて行動に移せない。それではだめだ!自分はできる!と常にマルクスは自省していたのだろう。 ②万物の変化を受け入れろ 現代人にとって苦手なことのひとつだと思う。 分かっていてもなかなかできないこと第1位かもしれない。 こんな困難なことにもマルクスはしっかり触れている。 「変化を恐れる者があるのか。しかし変化なくしてなにぞ生じえようぞ。宇宙の自然にとってこれよりも愛すべく親しみ深いものがあろうか。君自身だって、木がある変化を経たなかったならば、熱い湯にひとつはいれるだろうか。もし食物が変化を経なかったならば、自分を養うことができるだろうか。」 万物は変わり続ける。 そして歴史は繰り返す。それを受け入れることができるかどうかなのだろう。 これもアファメーション的に自分の身に浸透させていくしかないのだと思う。 ③すべては諸行無常 「人生の時は一瞬にすぎず、人の実質は流れ行き、その感覚は鈍く、その肉体全体の組合せは腐敗しやすく、その魂は渦を巻いており、その運命ははかりがたく、その名声は不確実である。」 変化の話に似ているが、永遠などというものはないと何度もマルクスは語る。 だからこそ名声や財産に執着してはいけないと。 マルクスの哲学は禅の思想にも通ずるものがあるように思う。 とにかく日々を善く生きようと努力すること。 そのために自分自身の行動を変えていく大切さを現代人に教えてくれているのだ。
  • 高山碧瑶
    高山碧瑶
    @uya_20250906
    2025年10月11日
    『怒るのは男らしいことではない。柔和で礼節あることこそ一層人間らしく、同じく一層男らしいのである。そういう人間は力と筋力と雄々しい勇気とを備えているが、怒ったり不満をいだいたりする者はそうではない。なぜならばその態度が不動心に近づけば近づくほど、人は力に近づくのである』 それとは程遠い性格をしているが、かくありたい
  • あき
    あき
    @4rcoid
    2025年9月28日
  • あき
    あき
    @4rcoid
    2025年9月28日
    カタカナの名前が苦手で中々読み進まない
  • akanbey
    akanbey
    @akanbey
    2025年9月26日
  • 小笠原 誠
    小笠原 誠
    @ogasawara
    2025年9月22日
  • @shore42
    2025年9月21日
  • 本好き
    本好き
    @yomu_01
    2025年9月14日
  • (雁)
    @GreenWell
    2025年9月7日
  • さんつみ
    さんつみ
    @santsumi
    2025年9月5日
  • σικακο
    σικακο
    @33
    2025年8月24日
    ローマ皇帝だってお布団でぬくぬくしていたい、いわんや何者でもない我々をや
  • σικακο
    σικακο
    @33
    2025年8月17日
    今のところ5巻1章と28章が好き
  • CandidE
    CandidE
    @araxia
    2025年8月12日
    他人の愚かさと如何に付き合うか、自分の欲望と老いをどう扱うか、不確実な未来にどう向き合うか、死の不可避性をどう呑み込むか。時代も地位も関係なく繰り返される人間の因果。 孤独が孤独で洗われる。清められる。依存したくなる、取り扱い注意な思想。
  • ゆうな
    ゆうな
    @una_1024
    2025年7月19日
    きっとこの先何回も読み直すと思う
  • ひろるり
    ひろるり
    @hiroruri
    2025年7月18日
    この境地に到達するのは、かなり難しい。著者ですら達しきれてはいなかっただろう。 それでも、今できる最良のことをやっていくのだ。 「自分という人間は夜具の中にもぐりこんで身を温めているために創られたのか」 そうだったらよかったと思う朝ばかりだけれども。
  • ひろるり
    ひろるり
    @hiroruri
    2025年6月27日
    注釈が豊富で丁寧。本編と並行して読むと訳がわからなくなるので、とりあえず本編だけ読み進めることにした。 案外面白い。
  • ひろるり
    ひろるり
    @hiroruri
    2025年6月26日
    某ドラマで知り、別の映画でこの本をいやがらせとして(笑)クリスマスプレゼントにするのを見て、興味を持った。 古本市で購入。前の持ち主は第1巻で力尽きた様子。自分はどこまで読めるかしら。
  • ひろるり
    ひろるり
    @hiroruri
    2025年6月21日
  • 黎明
    黎明
    @re_me_
    2025年6月16日
  • iro
    iro
    @iro2115
    2025年6月9日
    きっかけは『ミステリと言う勿れ』。 こちらも書き写しながら少しずつ読み進めているけれど…長い旅になりそう。
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年6月4日
    「人間のつとめを果たすために私は起きるのだ。」 しかるに君は人間のつとめをするのがいやなのか。 いやだ...(正直)。 結局君は自分自身を愛していないのだ。 それはそう(正直)。
  • MA Books
    @ma-books-202504
    2025年5月17日
    30年前に読みました。やっと同じ感覚を共有出来る人に出会えた!という喜びは今でも鮮明です。
  • みき
    みき
    @Kmky
    2025年5月14日
    ルーマン氏から かばんの中に入れて少しずつ読み進めている この本のおかげで怒ることがなくなってきた また自分の愚かさに気づくことができた
  • karin
    karin
    @jyurynene
    2025年4月22日
    いつ最後の時が来ても良心が安らかであるようにしておけという一節が刺さりました。 ミステリーというなかれに出てくる本です。
  • 波
    @knami
    2025年4月14日
    今年も元気のでない春、通勤電車で読む。何回読んでも啓発される永遠の自己啓発書
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年4月12日
    第2巻 6-15 専門用語が多く、少々分かりづらい所がある中、7節や14節などは読んでいてハッと気付かされる場所もある。
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年4月11日
    第二巻 1-5 1『人にたいして腹を立てたり毛嫌いするのはとりもなおさず互いに邪魔し合うことなのである。』 2『現在与えられているものにたいして不満を持ち、未来に来るべきものにたいして不安をいだくことを許すな。』 5『すべての偽善や、利己心や自己の分にたいする不満を捨て去ればよい。』 自戒の念がすごい...これがストイック...。
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年4月9日
    第1巻 16-17 この二つだけ長かった。 親族への尊敬と感謝の念が感じられる。 正直羨ましい。
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年4月7日
    第1巻 11-15 12『緊急な用事を口実に、対隣人関係のもたらす義務を絶えず避けぬこと。』 14『親切をほどこすこと、すすんで与えること。希望を持つこと、友人の友情に信頼すること。』 15『目前の義務を苦にせず果すこと。』『慈善をなし、寛大であり、真実であること。』 「果す」を「おおす」と読むのを初めて知った...。 成し遂げるの意らしい。
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年4月6日
    第1巻 6-10まで 6『つまらぬことに力をそそがぬこと。』 7『注意深くものを読み、ざっと全体を概観するだけで満足せぬこと。』 8『ひとに説明するとき短気を起こさぬこと。』 9『親切であること。』『多くの知識を持ちながらそれをひけらかさぬこと。』
  • まと
    まと
    @maatoo0_zzz
    2025年4月5日
    第1巻 5まで 精神安定の為、寝る前に読むというのを見かけたので真似をしてみた。 『中傷に耳をかさぬこと。』
  • 7号
    7号
    @nanako-brau
    2025年4月5日
  • やまもと
    やまもと
    @ymmt57
    2025年3月27日
    YouTubeで東出昌大が煙草を吸いながら読んでいるのを見て
  • JACK
    JACK
    @corvuscorax
    2025年3月27日
  • それができれば苦労はしねえ!
  • せつ
    せつ
    @makuratachi
    2025年3月9日
  • もくず
    もくず
    @mokuzuuu
    2025年3月9日
    最高に愛読書。常に読んでいる。
  • 上野剛
    上野剛
    @oribe1981
    2025年3月7日
  • 白雨
    白雨
    @nocturnalism
    2025年3月7日
  • un
    un
    @oct_3rd
    2025年1月6日
  • RIYO BOOKS
    RIYO BOOKS
    @riyo_books
    2023年10月28日
    身体、霊魂、叡智、身体には感覚、霊魂には衝動、叡智には信念。感覚を通して印象を受けることは家畜どもにも見られる。衝動の糸にあやつられることは野獣や女のような男やパラリス(ファラリス)やネーロー(ネロ)でもやる。また義務と思われることに向って叡智を導き手となすことは、神々を否定する者や、祖国を見棄てる人間や、戸を閉めてから万事を行う連中でもやることだ。 さてもしすべて他のことは以上のものに共通だとすると、善い人間に特有なものとして残るのは、種々の出来事や、自分のために運命の手が織りなしてくれるものをことごとく愛し歓迎することである。また自分の胸の中に座を占めるダイモーンをけがしたり、多くの想念でこれを混乱させたりせずに、これを清澄にたもち、秩序正しく神にしたがい、一言たりとも真理にもとることを口にせず、正義に反する行動をとらぬことである。そして自分が誠実に、謙遜に、善意をもって生活をしているのをたとえ誰も信じてくれなくとも、誰にも腹を立てず、人生の終局目的に導く道を踏みはずしもしない。その目的に向って純潔に、平静に、何の執着もなく、強いられもせずに自ら自己の運命に適合して歩んで行かなくてはならないのである。
  • n
    n
    @blue_27
    2022年1月29日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2021年3月23日
  • yuki
    yuki
    @yukita
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved