生き物の死なせ方

生き物の死なせ方
生き物の死なせ方
渡邉悟史
ナカニシヤ出版
2025年3月3日
21件の記録
  • つく茶
    つく茶
    @tkcn
    2025年5月12日
  • YMNK
    YMNK
    @ymnk-reads
    2025年5月10日
  • 本屋lighthouseさんに注文しました! たのしみ!
  • 17+1
    17+1
    @17plus1
    2025年3月30日
  • maiha
    maiha
    @maiha
    2025年3月29日
  • つたゐ
    つたゐ
    @tutai_k
    2025年3月29日
    「ヤマビル」と言えば必ずと言っていいほど「高野聖」(泉鏡花)の話が続く…。この世の終わりのように降ってくるヒル。この本でもそうで、鏡花の小説の影響力の強さ、本当にすごいなと思う。
  • つたゐ
    つたゐ
    @tutai_k
    2025年3月29日
    「生き物の死なせ方 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学』渡邉悟史 ナカニシヤ出版 冷凍死させられるアカミミガメや、プールで生きる交雑種のオオサンショウウオ、アニマルシェルターの猫、昆虫採集論争、ヤマビルの駆除。人間がどのように生き物を「死なせてきたか」を、フィールドワークした本。 外来種の問題、ノネコの問題となると、「命を奪う暴力性」「生態系の保全」という二項対立が煽られるようになってしまうけれど、そのどちらをも他者に委託してしか生きていない(論じてもいない)、ことは私にとってはやはりつよく、大きな意識の向くところ。 最初の「カメ先生」はカメ好きの自分がなぜ「こんなこと」をしなければならないのかとつぶやくところから始まっていて、それらはどんな立場からも絡め取られない複雑さがあるように私には思う。スパッと答えが出るものではなく、答えが出ない「わからなさ」、を持ち帰ることで、「死・死体」を唯一無二の「返事」にしない、というのかなー。長い宿題をもらった気がする。 私は夢中で読んだし、とてもよかった。
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年3月29日
  • つたゐ
    つたゐ
    @tutai_k
    2025年3月28日
    二章まで読んだ。めちゃめちゃよい。
  • 〈入荷漏れで再手配したら2倍の冊数入荷しちゃったから買ってほしいシリーズ〉 取次に「入荷漏れしてるから再手配してね!」と頼んだら元の発注と入荷漏れ指摘の発注が両方受理されて2倍の冊数入ってきてしまう、そんなことがよくある本屋なんですがみなさんそんなことはありませんか?忙しいなかでのヒューマンエラーだからどうにも返品するのも気が引けてしまう。このシリーズは今後も定期的に発生します。みなさまよろしくお願いします。 ウェブストアの商品ページ→https://books-lighthouse.stores.jp/items/67dce7016b5929d5ad9df329
  • つたゐ
    つたゐ
    @tutai_k
    2025年3月23日
    今日届いた本1
  • ゆいゆか
    ゆいゆか
    @sakuraotter
    2025年3月13日
  • 鯨
    @balaenoptera
    2025年3月12日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved