Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
はるのひ
はるのひ
はるのひ
@harunohinouta
  • 2025年8月17日
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
    手に入れた日の夜に数ページめくって、良すぎて一旦閉じた。時間のある日にじっくり腰を据えて一気に読んでしまいたいような、少しずつ読みたいような…どちらにしようか迷ってる。
  • 2025年8月15日
    記憶の旗を立てる〈8月15日の日記集〉
    戦後80年の終戦の日に知った1冊。読みたいな。
  • 2025年8月10日
    Tugumi
    Tugumi
    夏に読みたくなる小説。
  • 2025年8月9日
    言葉のトランジット
    言葉のトランジット
    また気になる本が…英語が母語で、日本語で創作する著者のエッセイ、すごく面白そう。
  • 2025年7月27日
    男流文学論
    男流文学論
    川上未映子さんのインタビュー記事の中で紹介されていて気になった。 https://fashionpost.jp/portraits/340773
    男流文学論
  • 2025年7月21日
    不思議な羅針盤
    梨木香歩さん、エッセイ集は読んだことなかった。Xで素敵な一文が流れてきて惹かれた。面白そう。
  • 2025年7月14日
    断片的なものの社会学
    不思議な本だなと読み始めて、岸先生のまっすぐな力強い言葉にちょっと泣いてしまったり、いろんなことに思いを馳せながら読み進めて、読み終わる頃には抱きしめたくなるような本だった。 大切なこと、自分の記憶や思いとも重なることがたくさん書かれていて、10年前に書かれた本だけど偶然出会えて手に取れて読めてよかった1冊。 社会で生きる上で他者への想像力というものは大切だけど、自分のちっぽけな想像力では絶対的に足りないから、やっぱり"相手"を知ること/知ろうとすること(自分本位にではなく正しい距離感で)が大切なのだと改めて思う。 自分とは違う他者を本当の意味で"知る"ことなんてできないのでは?という思いもありつつ、それでも。あとがきの言葉も噛み締める。 本書の中で何度も"どうしたらいいかわからない"と途方に暮れながら、誠実に祈るように言葉を重ねる岸先生にとても励まされる思いがした。 『物語の外から』 『笑いと自由』 『手のひらのスイッチ』 『普通であることへの意志』 『自分を差し出す』 『海の向こうから』 の章が特に好き。 『海の向こうから』の中で触れられている「空飛び猫」シリーズの1冊も読んでみたいな。
  • 2025年7月11日
    断片的なものの社会学
    「普通であることへの意志」の章に出てくる「ラベル」と「無徴(むちょう)」の話をすぐに理解できる(実感として分かる)のは、やはり私が女性という1つの「ラベル」を持って社会で生きているからなんだろう。 "もちろん私たち男は、さらにその「どちらかの性である」という課題すら、免除されている。私たち男が思う存分「個人」としてふるまっているその横で、女性たちは「女でいる」" (P.171) 大学生までは自分がラベルを持っていることを意識せずにいられた。社会に出た途端に、こちらは会社で男性と同様に「社員」として働いているつもりなのに、ことあるごとに「女性社員」であることを強調されてラベルを貼られて扱われて、本当に衝撃だったし息苦しかった。 女性であることは一生付き合っていくしかないラベルなわけで、そろそろ日本社会がいい感じに変わって欲しいと切実に思う。 もちろん少しずつ変わってきてるとは思うけど、やっぱり政治が全然追いついていない現状(と今後数十年は大きな変化が望めなさそうなこと)はわりと本気で絶望的で、女性としてとてもしんどい。
  • 2025年7月7日
    この世にたやすい仕事はない
    「新潮文庫の100冊」のサイトを眺めていて気になった1冊。プレミアムカバーを何冊か買おうと思ってたけど、これも面白そう。
  • 2025年7月7日
    ベル・ジャー
    ベル・ジャー
    去年の夏に川上未映子さんが推してた1冊。当時はまだ読書欲が戻ってなかったので、いつか読みたいな…と思うにとどめてた。(さっきHope Talaがシルヴィア・プラスの詩集を大量にインスタに上げてて思い出せた、ありがとう。) 今年の夏の個人的課題図書にしたいかも。
  • 2025年7月3日
    断片的なものの社会学
    半分以上読み進めたところ。 『笑いと自由』の章で泣いてしまった。泣くまでの心の動きはうまく説明できないけど、そういう力のある文章だった。この文章に揺さぶられる要素(思いや記憶)が私の中にあるということ、その複雑な尊さ。 『手のひらのスイッチ』の章で語られている(誰かの)幸せが(誰かへの)"暴力"をともなう、という視点もすごく分かるし、最後の一文も本当にそのとおり…
  • 2025年7月2日
    断片的なものの社会学
    1/3ほど読み進めて、不思議な本だなと思う。面白い。 "私たちの自己や世界は、物語を語るだけでなく、物語によってつくられる。(中略) 物語は、「絶対に外せない眼鏡」のようなもので、私たちはそうした物語から自由になり、自己や世界とそのままの姿で向き合うことはできない。"(P.61-62) どんな時も自分から離れることはできない、どうあっても自分は自分から見る世界とそこから得た言葉や思考の中でしか生きられない、ということについてたまに思うので、この"絶対に外せない眼鏡"という表現がすごく分かるなと思った。 "四角い紙の本は、それがそのまま、外の世界にむかって開いている四角い窓だ。"(P.82) すごく共感すると同時に、ちょうどいつもと違う姿勢でイスに座り何となく部屋の出窓の方を向いて本を顔の高さまで持ち上げて読んでいる時にこの文章を読んで、四角い本の向こうに本物の四角い窓がある構図に思わず笑ってしまった。
  • 2025年6月30日
    断片的なものの社会学
    ひとまずイントロダクションを読んだところだけど、もう面白い。 Xで岸先生がご自分のポストに付いたコメントをリポストしたり何かしらこまめに反応しているのを見ていて、それがすごく"社会学者"さんぽい行為だなとずっと興味深く思っていたんだけど、ただ本当にそういう第三者が発する言葉が(それに深い意味があってもなくても)好きなんだろうなぁ。
  • 2025年6月7日
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
    すごく読みたい、きっとすぐに買う。
  • 2025年5月25日
    歳月
    歳月
    絶版になっていて入手できなかった詩集が文庫化されて本当に嬉しい。少しずつ読み進めたい。 ちなみに『茨木のり子詩集』(谷川俊太郎選)にも『歳月』から15編ほど載っていて、その中では「(存在)」と「歳月」が特に好き。
  • 2025年5月23日
    歳月
    歳月
    欲しかった茨木のり子さんの『歳月』がつい最近文庫化されたと知り迷わず注文。絶版になってたから嬉しい。茨木のり子さんを知ったのは早稲田文学女性号に掲載されていた『歳月』の(存在)という詩。
  • 2025年5月10日
    私の小さな日本文学
    私の小さな日本文学
    気になる掌篇集。16編のタイトルの並びが既に面白そう。 気になった1時間後に購入。いつも素敵な本を紹介してくれるスロウな本屋さんのオンラインショップを初利用。
  • 2025年5月8日
    すべて真夜中の恋人たち
    新幹線の移動中に少し読み進めてる。 買ったのは2年前の冬、誕生日に出かけたついでに立ち寄った本屋さんで。当時一旦読み始めたものの、長編小説を読む筋肉のようなものが衰えていて(エッセイや短編小説は読める)、なかなか進まず(本を読む時間もなかなか取れず)…最近また読書欲が戻ってきたからとにかく隙間時間に手に取ってみる。
  • 2025年5月5日
    水曜日はおうちカレー
    去年の夏に予約して買った長谷川あかりさんのカレーレシピ本。自分では思いつかないカレーの可能性を教えてくれる1冊。たまに開いて、いつかこれ作りたいなーと思うだけでも楽しい。 今日もこちらのレシピから簡単に作れるカレーと付け合わせを作った。シンプルな付け合わせがすごくおいしいのも嬉しい。
  • 2025年5月5日
    春のこわいもの
    春のこわいもの
    最後の短編「娘について」読了。 6つの短編の中でいちばん気持ちが重くなる、こわい話だった。最後まで語られない部分が何層もあって、そこの怖さがずっとこびりついて残る感じ… 最後にもう一度「青かける青」を読み返したら最初に読んだ時とは違う感情になって後半で泣きそうになった。
読み込み中...