Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ほしの
@ho4no_1028
  • 2025年11月22日
    考察する若者たち
    「私が抱えてる虚無感これやん!」って図星で胸が痛むのと同時に、言い当ててほしかったって安堵の気持ちで綯交ぜに…。腹落ちしたことで自分が考えてたことも輪郭が浮き出てきた…いや〜名著😭 世界はどんどん「最適化」に向かってるけど、その人の魅力って傍からみたら理不尽にも見えるところにあるのかもなぁ…。みんなもっと「そのままで愛されたい!」って言えたらいいね…。
  • 2025年11月18日
    君のクイズ
    まだ途中だが、クイズに挑む人たちのメンタリティを覗けた気分になった。物事に真剣に取り組むにあたって、それとは一見関係ない想い出が支えていたり、「早押し」という一瞬で自分の真価を出しきるのだから酸いも甘いもあって当然で切り替えていかなければならないという勝負強さを手にするための姿勢だったり…。 クイズは一瞬だからより苛烈に見えるが、私たちが何か必死に取り組んでいることもそれよりスローモーションなだけで、これと同じようないろんな情報が流れているのだと思うと感慨深い。知識は私たちのなかで、今を生きている。
  • 2025年10月29日
    単身リスク 「100年人生」をどう生きるか
    本屋に面陳されてた
  • 2025年10月23日
    シャーロック・ホームズの凱旋
    古都・京都が、シャーロック・ホームズが活躍するヴィクトリア朝に!?読み始めたばかりですが、全然違和感ないのが面白い🤣森見先生のサイン本です🥰
    シャーロック・ホームズの凱旋
  • 2025年10月23日
    選ばない仕事選び
  • 2025年10月20日
  • 2025年10月17日
  • 2025年10月16日
    忘却の効用
    忘却の効用
  • 2025年10月14日
    独立国家のつくりかた (講談社現代新書)
    池袋の梟書茶房にあったので読んでみました。「住居」を通して、「生きる」とは何かを著者なりに考察し体現してきた様が、パワフルに語られている。 苛烈な資本主義社会に疲れている人は、是非本書内の「態度経済」という語を知ってほしい。
  • 2025年10月14日
    悪魔情報
    悪魔情報
  • 2025年10月13日
    池袋ウエストゲートパーク
    池袋の梟書茶房に初めてお邪魔しました。 オシャレな雰囲気で、読書も食事もゆっくり楽しめました☺️ 表紙を伏せた状態のおすすめ本棚「ふくろう文庫」で1冊購入。説明文でこれだとわかる、あの作品! 舞台となった場所で読めて幸せ!
    池袋ウエストゲートパーク
  • 2025年10月12日
  • 2025年10月11日
    強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考
    「理性は幸福の副産物」とは、身につまされた。 例えば、自分は音楽ライブで疲れてしまうのだが、「半ば強制的に、肯定的で善人であることを求められる空間」であるからだと、この文言を見てハッと気づいた。幸せな空間で幸せであろうとする自分に、どこか疲れているのだ。 自分にも他人にも、過度に理性的であることを求めず、「弱さ」という非理性的かもしれないものを受け入れられる度量が欲しい。
  • 2025年10月4日
    人生にコンセプトを
    「コンセプト」とは、自責し過ぎる自分を、「寄り添ってくれる他者」と変える魔法である。 社会や既存の価値観への違和感を言語化することで、「こうあってほしい」という自分の願望を明確にする。 それは、「叶える」というプレッシャーを孕みがちな夢とも違い、柔軟性をもって人生を支えてくれるだろう。
  • 2025年9月30日
    さみしい夜にはペンを持て
    コンテンツ天国の現代では感情さえ搾取の対象となり、「他人が如何に人生を楽しんでいるか」がクローズアップされやすい。キラキラすることに疲れ、悪感情の寄る辺がなくて溜め込んでしまう人もいると思うが、そんな方におすすめ。 日記を書くということは、「自分が払ってきた犠牲」に自分が共感してあげることができ、今の自分なりに考え決断することで、「自分の幸せを自分で願う」という行為なのだと思った。世界は感情の善し悪しをジャッジするかもしれないが、「書く」ことを通して自分だけは自分の気持ちの味方であれたらと思う。
  • 2025年9月30日
    会話の0.2秒を言語学する
    会話に気疲れしてしまうのは何故か、どうしたら会話を楽しめるのか、そんな疑問を解消するヒントはないかと読み始めました。これで少しでも、一人反省会する時間が減るといいな…。
  • 2025年3月14日
  • 2025年3月14日
    自己肯定感は高くないとダメなのか
    自分が今考えてることがそのままタイトルになっていたので買いました。
  • 2025年3月13日
    自分にやさしくする生き方
  • 2025年3月7日
    〈私〉を取り戻す哲学
読み込み中...